三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
口語訳 古事記
書評 / 紹介などの記事








 『口語訳 古事記』について、以下のような記事が出ました。

−− 新 聞 −−

『東京新聞 』 & 『中日新聞 』 2002年 6月30日 (日) 朝刊
     *「読書」欄の「出版情報」に短い紹介記事が出ています。

『産経新聞 』 2002年7月13日 (土) 朝刊 読書面 「話題の一冊」
  稲垣真澄 「古老の語り口調で再生」
     *WEB版 (『Sankei Web』 )で本文を読めます。上のタイトルをクリック。

『北海道新聞 』 2002年7月14日 (日) 朝刊
     *「読書」欄の「出版情報に紹介(上の『東京新聞』と同内容)

『河北新報 』 2002年8月18日 (日) 朝刊
  日本誕生をお話風に (「話題のほん」 口語訳古事記 三浦佑之 訳 ・注釈)
『岩手日報 』 2002年8月19日 (月) 朝刊
  ゛リベラル゛派古典 (「人気です」 口語訳古事記 三浦佑之 訳 ・注釈)
『静岡新聞 』 2002年8月24日 (土) 夕刊
  いかめしい印象なくす (「人気です」 口語訳古事記 三浦佑之 訳 ・注釈)
『京都新聞 』 2002年8月25日 (日) 朝刊
  本当はこういう内容なのじゃよ (「人気です」 三浦佑之訳・注釈 口語訳古事記)
『信濃毎日新聞 』 2002年8月30日 (金) 夕刊
  本文未確認(上記記事と同じ)
『東奥日報 』 2002年9月6日 (金) 夕刊
  いかめしさ排除 (「人気です」 口語訳古事記 三浦佑之訳 ・注釈)
     *以上6紙の記事は、共同通信の配信によるもので、本文はすべて同一です。
       古典にしては異例の売れ行きで、「’リベラル派’古事記の登場」と評価し、
       「注釈には歴史、民俗、考古、国文などの幅広い知識が動員されている。
       1冊読み通すと、日本の古代についてかなりの教養を得られるはずなのじゃ」
       と結ばれています。なかなか見事な紹介記事で、うれしい限りです。

『高知新聞 』 2002年9月5日 (木) 夕刊
  「パブリシティ 『UP TO DATE』 秋の夜長に読書を 」
      *金高堂書店のお勧めということで、売れ筋の本が紹介されており、拙著については、
        「意外なところ」として、「若年層をはじめ幅広く支持を集めている」とあります。
        下のランキング記事にある通り、金高堂書店さんではよく売れているようですね。

『読売新聞 』 2002年9月8日 (日) 朝刊
  黒崎政男 「 『日本人の原意識 』 探索 」
      *古事記の写本などの問題にふれながら、「一人の語り部を登場させ」 た手法を、
        「宣長の衣鉢を基本的に継ぐもの」 とした上で、「誰にでも読めるように親しみやすく、
        広く一般に解放しようという方向と、宣長をさえ越えようとする学問的な厳密さの方向
        の両者を狙った壮大な試みである」 と評価されています。
        ただし、僕自身は、「日本人の原意識」 というような表現は使っていません。
      *「ここ」 をクリックすると、記事が読めます(「ウェブサイト「YOMIURI BOOKSTAND」)

『日本経済新聞 』 2002年9月8日 (日) 朝刊
  田村雅弘 「活字の海で − 肉声の神話に親しみ 口語訳 『古事記』 が人気 」
      *先日取材を受けた、日経新聞文化部の田村さんの記事です。なぜ、今、古典が売れるのか
        について、八重洲ブックセンターや安本美典氏らへの取材を踏まえて書いてあります。
        「神話が真実味を帯びてきた」 という安本氏のコメントや「不況で自信を喪失した日本人が、
        自らの原点を見つめよう」としているのでは、という田村さんの分析などが載せられていますが、
        果たして真実は? 僕にもまったく理由がわかりません。

『産経新聞 』 2002年9月14日 (土) 朝刊
  無署名 「産經抄」 〔 本文を読みたい方は、こちらへ 〕
      *「産経新聞 」 一面の「産經抄」 で取り上げられています。
        「中高年男性に読まれているというから特異な社会現象というべきかもしれない」 とあり、
        冒頭部分を引用しながら、「これがこの口語訳本の冒頭で、原典にはないという大胆さ」
        とあります。中身はどうなんでしょうかね……。

『週刊読書人』 2002年9月27日(金) 第2455号 (9月20日発売)
  古橋信孝 「<語り>へのこだわり − 国家や民族などから解き放つために 」
      *30年来の畏友 古橋信孝氏によって書かれた本格的な書評です。
        「三浦が<語り>にこだわるのは、『古事記』 を国家とか民族などから解き放つためだ。古代の
        人々が自己や人間、社会などへの想いをこめた<語り>を復元したい、そういうモチーフが
        根本にある。それこそが、『古事記』 が真に訴えてくるものであると、三浦は語りたいのだ 」
        ……こういうふうに古橋氏は評価してくれています。うれしい書評です。

『東京新聞 』 2002年9月26日 (木) 夕刊
  無署名 「ベストセラー −書物の森を散歩する− 」
      *ベストセラーの紹介記事です。最後の部分に、「語り部の独白を入れていること」 について、
        「神話の解釈としては合理的にすぎ、興ざめの個所もある」 とあるのですが、具体的にどこが
        どのように 「興ざめ」するのか書いてくれれば反論もできるのですがね。 そもそも、神話は
        合理的なものではないと思い込んでいる無署名氏の固定観念こそが問題なのですが。

『朝日新聞 』 2002年9月29日 (日) 朝刊
  岸本佐知子 「 『爺さんキャラ』 で成功 −ベストセラー快読書− 」 〔本文はこちらで 〕
      *翻訳家の岸本佐知子さんの評で、「正直、 『古事記』 がこれほど面白い書物だったとは知ら
        なかった」 とあり、古老の設定については、「その豊穣なゆるゆる感に、老人の語りはよく
        似合っている。 ところどころ、原文にはない作者の突っ込みが入っているのだが、それもこの
        爺さんキャラだと違和感がない」 と評価してくださっています。
        上の 「東京新聞」では批判的に書かれていることもあって、僕としては、この岸本さんの評価
        はとてもうれしいし適切だと思います。

『中日新聞 』 2002年9月30日 (月) 夕刊
  無署名 「ベストセラー 」
      *26日付の「東京新聞」と同内容らしい(本文は未確認)。

『朝日新聞 』 2002年10月6日 (日) 朝刊
   「本屋さんに行こう 狂言師 野村万之丞さん」(聞き手=宮崎健二)
      *野村万之丞氏の買い上げ本の一冊として。そこで野村氏は、「三浦佑之さんがどう読みとって
        いるか興味があります。特に、どう口語訳しているのか、ということが。なかなか出る本ではな
        いので大切だな、と」 というコメントを寄せて下さっています。ぜひ、お読みください。そして、
        狂言風に音声に乗せていただければうれしいですね。挿入写真で野村さんが持っているのも
        僕の本です。ありがとうございます。

『毎日新聞 』 2002年10月10日 (木) 朝刊 (大阪版)
  松井 章 「松井章の環境考古学の世界 <44>人骨と殺傷 」
      *考古学者の松井章さんがずっと連載している新聞記事ですが、44回の記事はほぼ全文が
        『口語訳古事記』の書評 ・紹介といった内容なっています。見出しには 「我が意を得た解体痕
       −口語訳古事記 殺害の相手切り刻む」 とあって、ヤマトタケルのクマソタケル殺害場面など
       が紹介されています。松井さんの研究は動物考古学で、今は、出土人骨をもとに縄文晩期の
       鉄器で傷つけられた人骨をもとに、殺人と死体の破壊という興味深い試論を提起しています。

『日本経済新聞 』 2002年11月30日 (日) 朝刊 ・ 別刷 「ニッケイ+1」
  K.T 「本つれづれ」
      *語りの本の紹介のなかで。

『産経新聞 』 2002年12月17日 (火) 朝刊
  桑原 聡 「ここが知りたい ニュース解説 なぜ今 『古事記』 か 」
      *なぜ 「口語訳古事記」 が売れているかを分析した 「ニュース解説」 記事です。大月隆寛氏が
        「広い意味でのナショナリズムの発露」 とコメントしています。読んでくれたのかな、大月さん。

『毎日新聞 』 2002年12月22日 (日) 朝刊
  藤森照信 「2002年 この3冊−書評者が選ぶ−」
      *藤森氏(東大教授・建築史)に選ばれています。「口誦を引き継ぐ口語訳で、古事記の魅力と
        魔力がよみがえる」とあります。全文は、「 ここ 」 で読むことができます。

『東京新聞 』 & 『中日新聞 』 2002年12月22日 (日) 朝刊
  若合春侑 「2002年 私の3冊 」
      *作家の若合さんが、「悪魔とプリン嬢」「雲南の妻」とともにとりあげ、「難解な古典を架空の翁
        に語らせることで親しみを感じさせ、読み易くしている。日本の神様が身近に思えた人も多い
        はず」と評価してくださっています。

『産経新聞 』 2002年12月23日 (月) 朝刊
  桑原 聡 「2002年 記者の3冊 古老が語る日本誕生 」
      *17日にも取りあげて下さった桑原さんが、今年の3冊の筆頭に挙げてくださっています。
        「……イデオロギーを軽々と超え、古代人の心とじかに向き合うことに成功している」とあります。

『日本経済新聞 』 2002年12月29日 (日) 朝刊
  赤坂憲雄 「私の3冊 −回顧 2002−」
      *この本の「孤軍奮闘ぶり」は注目に値する「ちょっとした事件」で、「じつに周到に、計算され
        尽くした文体であり、構成である。その深みにしっかり横たわる、不敬と哄笑に気づいた読
        者は、この裏切りに反撃しなければならない。これはかぎりない挑発の書なのである」とあり
        ます。今のところ反撃はないようですが……。持つべきものは友ですな。

『信濃毎日新聞 』 2003年12月29日 (日) 朝刊
  赤坂憲雄 「今年の1冊 」
      *出版社の名前に誤解したり、奇妙な文体にだまされたりした読者は多いだろうが、「これはじ
        つは、むしろ不敬と諧謔と遊びに満ちた、硬派の書物」であり、「学者や研究者がアカデミズム
        の繭から出て、大衆のちまたに立って、その力量を試される時代が、いま訪れつつあるのかも
        しれない。この本の成功を励ましと受けとめるか忌み物として拒絶するか、学者こそが進退を
        問われている」と評価してくれています。そこまで言われるとちょっと恥ずかしいけど、御礼。

『西日本新聞 』 2003年1月4日 (土) 夕刊
  BOOK GUIDE
      *簡単な紹介記事です。

『産経新聞 』 2003年1月7日 (火) 朝刊
  伊藤比呂美 「追憶の一冊 −古事記物語−」
      *アメリカ在住の詩人の伊藤比呂美さんが、「追憶の一冊」 として室生犀星 『古事記物語』を取り
        あげたなかで、友人に送られたとして私の本にふれ、「おもしろかった。わくわくした。愛国心は
        湧いたかというと、そうでもない」と述べています。……よかった。
        全文は、「 ここ 」 で読むことができます。

『夕刊フジ 』 2003年1月?日 (?)
  金田浩一呂 「かねやんのベストセラー赤提灯 」
     *少々読み間違えていらっしゃるところがあるのですが、まあいいとしましょう。日にちが不明なのは、
       現物を見ていないため。(送られてきた切り抜きファックスの日付が読めない)

『毎日新聞 〔大阪版〕 』 2003年1月22日 (水) 朝刊
  佐竹道男 「古道山歩 日下之直越道(大阪府) わずかに残る万葉の風情」
     *家庭版の連載記事ですが、そこに、『口語訳 古事記』 の訳文を引用して下さっています。

『日本農業新聞 』 2003年2月3日 (月)
  読書欄 「口語訳古事記(完全版)」
     *「 『古事記』 に新しい血が注ぎ込まれたような書だ」 とあります。

『読売新聞 』 2003年2月10日 (月) 夕刊
  社会面 「ことば歳時記 古事記」 〔署名=(剛)〕
     *建国記念日にちなんで、「古事記」の短い紹介です。版によって内容に小異あり。

『産經新聞 』 2003年2月11日 (火) 朝刊
  無 署 名 「産経抄 」
     *建国記念日ということで、取りあげられています。記事全文は、こちらでどうぞ。
       それにしても、産経新聞にはずいぶんお世話になっております。

『京都新聞 』 2003年10月15日 (水) 朝刊
  「にっぽん往還 −人々の心とらえる古事記−」
     *女優・浅野温子さんの古事記の一人語りの紹介と『口語訳古事記』が評判になった
       ことを重ねながら、なぜ今「古事記」が人びとの心をとらえるのか、ということを分析
       しています。しばらく前に共同通信の記者から取材があった記事です。
       「京都新聞」のほか、 「南日本新聞」(10.4)「琉球新報」(10.6)「愛媛新聞」(10.7)
       「岩手日報」(10.7)「埼玉新聞」(10.10)「上毛新聞」(10.13)「新潟日報」(10.13)
       「沖縄タイムス」(10.14)「徳島新聞」(10.14)「山陰中央新報」(10.15)
       「静岡新聞(夕刊)」10.18)「四国新聞」(10.19)「福井新聞」(10.20)「中国新聞」(10.29)
       その他、たくさんの地方新聞に配信されています。

『日本経済新聞 』 2004年4月4日 (日) 朝刊
  神谷浩司 「活字の海で」
     *神谷さんは文化部の記者で、最近の古事記や日本書紀の解説本の刊行ラッシュについて、
       私の本がきっかけとなった「記紀ブームが、確実に根を下ろしてきたようだ」と分析しています。


   **************************************

新聞各紙のベストセラー情報 (@nifty新聞記事横断検索 <会員限定 ・有料検索> によるデータ)
  新聞の読書面に掲載されたベストセラーランキングの情報です。



−− 雑 誌 −−

『週刊朝日』 2002年7月19日号 (7月9日発売) p.112
  
蜂飼 耳 「日本語にとっての財産を読者の場へ」
     *「週刊図書館」の「本棚の隙間」という連載ページです。蜂飼氏は1974年生まれの詩人。

『本の話 』 (文藝春秋) 2002年8月号 (8月1日発行/7月20日発売) p.28〜32
  赤坂憲雄×三浦佑之 <対談> 「古事記 −− ”語り”のもつ魅力 」
     *文藝春秋の広報雑誌なので市販はしていません。定期講読者以外の方は、
       書店に尋ねてみて下さい。8月に入ったら、文春のWEBサイトで公開する
       のではないかと思います。楽しく対談できました。写真付き。
     *文藝春秋のHPで公開されました。ここからお入り下さい(8/7)。

『SAPIO 』 (小学館) 2002年8月7日号 (8月7日発行/7月24日発売) p.48
  「夏休みに読みたい!『世界と日本』を知るための100冊の本」
     *いよいよ「SAPIO」ですよ。あとは、「諸君」「正論」かな……。

『ダ・ヴィンチ 』 (メディア・ファクトリー) 2002年9月号 (9月6日発行/8月6日発売) P.195
  「絶対読んでトクする20冊」 (の一冊) (拙著は榎本正樹氏の執筆)
     *「古老の語りを採用した口語による古典的歴史書『古事記』の画期的翻訳」というタイトルで、
       大変好意的な紹介がなされています。「読得指数」は、波瀾万丈 ・登場人物の魅力 ・美麗 の
       3項目ともに、最高の「★★★★★」です。

『文學界 』 (文藝春秋) 2002年9月号 (9月1日発行/8月7日発売) p.360〜362
  小田中 章浩 「声に出して語りたい 『古事記 』 ?」
     *「語り」という問題に関して論じられた本格的な書評です。小田中さんが指摘している問題は、
      私自身がこだわっている部分とかなり重なりますし、問題意識としてもわかります(少々、理解し
      づらいところもありますが)。「土佐源氏」(宮本常一)の古老に比べて「いささかその存在感に
      劣る」とか、「もう少し遊び心があってもよかったのではないか」という指摘も、小田中さんの立場
      からみれば、なるほどなと思います。こちらとしては、学問的であろうとして、逸脱を抑制している
      部分がたしかにありますから。「上演用台本」というふうな認識はほとんどありませんでしたが、
      試みとしてはおもしろいかもしれません。小田中氏は演劇学専攻の研究者だそうです。

『文藝春秋 』 2002年9月号 (9月1日発行/8月10日発売) p.83〜85
  三浦佑之 「御子マヨワ と 王子ハムレット
     *大臣ツブラノオホミとともにオホハツセ(雄略)に殺されたマヨワの物語とシェークスピアの戯曲
       『ハムレット』 との構造の共通性にふれながら、古事記の魅力について書きました。
       9月号が店頭から消えたころにアップする予定です。
     *本文アップしました。「各種資料」 のページから入れます。

『國文學 』 (学燈社) 2002年9月号 (9月10日発行/8月20日発売) p.146
  青木周平 「学会時評 上代」
     *「単なる口訳レベルを越えた三浦本古事記といってもよい特徴をもつ」 と紹介されています。

『小説宝石 』 (光文社) 2002年9月号 (9月1日発行/8月22日発売) p.387
  小日向 悠 「ブレイクタイム 固いこと言わないで」 宝石ブック ・ラボ
     *「とにかくこの作品は著者が、『誰もが古事記のすべてを理解でき、原文に戻る必要などない 』 と
       自負するだけのことはある労作である」 と書かれています。

『週刊文春 』 2002年9月5日号 (8月29日発売) p.149
  「この人のスケジュール表−「古事記」 ミニ講座 三浦佑之 」
     *「口語訳古事記」の紹介と9月3日ジュンク堂でのトークセッションの案内記事です。

『正論 』 (産経新聞社 ・発行/扶桑社 ・発売) 2002年10月月号 (10月1日発行/9月1日発売) p.356
  藤田淑子 「編集室から 訳 ・注釈 三浦佑之 『口語訳 古事記 』 」
     *『口語訳古事記』 の担当編集者である藤田さんが、企画の持ち込みから出版に至る
       までのいきさつと、内容に関する的確な紹介を書いてくださっています。

『e トランス』 (バベル ・プレス) 2002年11月号 (10月3日発売) p.78〜79
  「FROM TRANSLASIN EDITERS  リテラリー・エージェント 村上達朗氏」
     *著作権エージェント 「ボイルドエッグズ」 村上達朗氏へのインタビュー記事で、冒頭で、
       『口語訳古事記』 について大きく紹介されています。

『歴史読本 』 (新人物往来社) 2003年1月号 (11月?日発売) p.196〜197
  原 遥平 「 『古事記』 と 『日本書紀』 と古代文献を楽しく学ぶための基本図書」
     *「謎の古代文書の再検証」 という特集号ですが、その中の基本図書の紹介ページの、
       「古事記初心者のための図書」として、わたしの文章のあちこちを引用しながら
       的確な紹介がなされています。

『週刊ポスト 』 (小学館) 2002年12月6日号 (11月25日発売) P.187〜189
  インタビュー 「POST BOOK WONDER LAND 著者に訊け!」
     *3ページにわたるロングインタビューです。『口語訳古事記』について、いろいろと語って
       います。写真もあります。聞き手は、橋本紀子さんです。ありがとうございました。

『文藝春秋 』 2003年新年特別号 (12月10日発売) p.364〜371
  阿刀田高×三浦佑之<対談> 「 「古事記」 はこんなに奥が深い 」
     *作家の阿刀田高さんと対談をさせていただきました。阿刀田さんの知識量に圧倒された
       対談ですが、ぜひお楽しみください。

『 Voice 』 (PHP研究所) 2003年1月号 (12月10日発売) p.222〜224
  井尻千男 「口誦時代の復元 − ベストセラー最前線 −」
     *「読書界の椿事」として、なぜこの本が売れているのかを分析してくださっています。
       語り部の登場、漢語を使わないといった「大胆な決断」がいいということです。

『諸君!』 (文藝春秋) 2003年2月号 (12月25日発売) p.305〜307
  潮 匡人 「複眼書評 ハリポタから 『教育黒書』 まで −2002年珍本・好本集 −」
     *この出版不況の一年間、よく健闘したということですかね。「新訳による市場開拓」の意味を
       もつ「意欲的な現代語訳の試み」で、「宣伝文句通り『詳細な注釈、読みやすい語り言葉で
       綴られた』現代語訳である」とあります。あの『諸君!』が初めて取りあげてくれましたね。

『 Voice 』 (PHP研究所) 2003年2月号 (1月10日発売) p.212〜215
  淵澤 進 「この著者に会いたい −BOOK STREET−三浦佑之 『口語訳 古事記』 」
     *いつも相変わらずのインタビューしかできませんが、淵澤さんはたいへんすぐれたライターで
       じつに的確にまとめられています。ちょっと違うかなという感じのするところもあったのですが、
       隙がなくてゲラもぜんぜん手を入れられませんでした。

『AERA 』 (朝日新聞) 2003年1月20日号 (1月14日発売) P.76
  斎藤美奈子 「ほんのご挨拶 −イザナミもイケテてオモロイのじゃ−」
     *ふざけてるのか真面目にほめてくれているのかよく分からないところもありますが、
       「それは、とても楽しそう」という訳を取りあげるあたり、さすが斎藤美奈子!と、僕は
       思ったのでした。「じゃ体」の書評なんてそうめったにありません、ぜひご覧ください。

『クロワッサン 』 (マガジンハウス) 2003年2月10日号 (1月25日発売) p.124
  大塚ひかり 「もう一度、古典 その四拾参 −口語訳古事記−」
     *大塚さんも、「それは、とても楽しそう」 を引いていただいていますね。女性の感覚と
       いうことなのでしょうか、男の僕が言うのも何ですが……。
       「昔話口調」 と 「律儀な姿勢」 がこの本の魅力で売れる理由ではないかと。

『プレジデント 』 (プレジデント社) 2003年3月17日号 (2月24日発売) p.126
  若合春侑 「世の中の読み方 対立と破壊の時代、再評価される日本の神々」
     *小説家の若合氏の、今なぜ「古事記」かという分析です。同意できる部分があります。
       4月から国學院の神道学科に編入学なさるそうです。道理で古事記好きだと思った。

recoreco 』 (メタローグ) vol.5 2003/3-4 (3月3日発売) p.58
  清水良典 「桜を見ながら読みたい本 」 の中の1冊として
     *「とんでもない偉業」 としてほめていただいています。☆5つ (名作。今年のペスト3に
       食い込む可能性大!)です。歌謡の口語訳について、「何と明晰な、懐かしい響きの
       日本語だろうか」 という評価はとてもうれしい。

『ダ・ヴィンチ 』 (メディア・ファクトリー) 2003年7月号 (7月6日発行/6月6日発売) P.38
  「ヒットの秘密 『口語訳 古事記 [完全版]』 三浦佑之 」
    *なぜ売れたのか、ということで取材を受けた記事です。文藝春秋の平尾さん、藤田さん
      へのインタビューも交えて、ていねいに紹介されています。

『財界 』 (財界研究所) 8月5日号 (2003年7月23日発売) p.86〜87
  徳永 巖 「この夏、経営者・ビジネスマンに薦める本」
    *徳永氏は八重洲ブックセンターの社長です。ずいぶん売っていただいたうえに、宣伝まで
      していただきました。

『週刊文春』(文藝春秋)11月6日号(2003年10月29日発売)p.144
  「あの人のスケジュール」
    *第一回角川財団学芸賞受賞の紹介記事です。

『日経エンタテイメント』(日経BP出版センター)2003年12月号(2003.11.04) p.166
  「映画から本、ゲームまで 歴史ブーム現象の謎を解く」
     *「実用ものが売れる」として、「過去と現代を照らし合わせられる地図や見てきたかの
       ような語り口調の『口語訳古事記』が人気」と紹介されています。

歴史読本』(新人物往来社)2004年1月号(2003.11.20)p.199〜201
  「<特集対談>『古事記』 『日本書紀』 の魅力と日本神話の可能性」(斎藤英喜×高森明勅)
     *『古事記』 『日本書紀』 の特集号で、3ページにわたって、『口語訳古事記』の
       ヒットの理由などについて語られています。高森氏は、「内容については私、
       いろいろと批判もありますけれど」とおっしゃっています。そりゃそうでしょうね。
       あの内容をみんな納得されてしまうと、こちらも困ってしまいますし……。

『あでるは』(千葉市文化情報誌)2003年12月号(2003.11.25)p.4
  「今月の人 三浦佑之−古事記はファンタジーに満ちた楽しい世界だ!−」
     *角川財団学芸賞を受賞したというので取材を受けました。
       記事は、こちら(pdfファイルの4ページ)で読むことができます。

『わしズム』Vol.9 (幻冬舎 2003年12月5日)p.119〜125
  高森明勅 「買ってはいけない 『口語訳 古事記 』 」
     *遅ればせながらという感じですが、右寄りの方からの批判です。
       もっと早くこの種の批判が出るかと思っていたのですが、反応が鈍かった。
       高森氏は、上の『歴史読本』で斎藤さんと対談して僕の本を気に入らないと言っている人で、
       『新しい歴史教科書』の執筆者のひとりらしいですね。

『暮らしとパソコン』 2004年4月号 (ソフトバンク 2004年3月18日発売) P.80〜81
  達人インタビュー 1 三浦佑之さん
       「汲めども尽きぬ古事記の魅力をxpパソコンで語っていきたい」
 
     *WindowsXPの宣伝に一役買っています。98に比べると、確かにXPは進歩していると
       言うことはできるでしょう。
       僕自身はほとんど使いこなしていないので、達人でもなんでもないですが。

『日本文学 』 2004年10月号 (2004.10.10発売) P.94〜99
  斎藤英喜 「展望 <霊性>の神話学へ 」
     *斎藤さんにはいつも取り上げてもらっていますが、今回の原稿は、文体論の隆盛のなかにあって
       古事記研究はどういう方向へ向かおうとしているかということへの、斎藤さんの見解表明といって
       よいでしょうか。おそらく、僕一人が孤塁を守っているという感じになってしまいました。
       古いやつだと、みなさんお笑いかもしれませんが、おそらく死ぬまで変わらないと思います。



−− そ の 他 −−

 以下の情報には、Webサイトの記事も含まれます。
 ファイル名が変わったり削除されたりしてリンクが辿れない場合が生じます。

縄文語同好会ニュースレター 『縄文プリ』 vol.12 (2002年8月10日発行)
   大山 元 「情報BOX 参考書紹介 『口語訳古事記 [完全版] 」
     *大山氏は、『古代史料に見る縄文伝承』(きこ書房 ¥1.500+税)という著書があり、
       充実したウェブ ・サイト「日本古代史とアイヌ語」を運営なさっています。

歴史群像シリーズ67 古事記 』 (学習研究社 2002年10月10日発行/9月1日発売)
  斎藤英喜 「古事記研究の戦後」 p.142
     *「もっともホットな成果」として、「……書かれた『古事記』 の文字の向こう側に「古老の語り」
       を想定し、それを復元するようにして『古事記』 全体を 「口語訳」 した書物」として、注目を
       集めつつある」と紹介されています。感謝。
  編集部 「まだまだある! 『古事記』に触れる」 p.184
     *「……詳細な解説や豊富な史料が盛り込まれており、充実した内容」とあります。

『 トーハン週報 』 12/6号 (株式会社トーハン 2002年12月06日) p.5
  植田康夫 「話題の本 ・ ヒット企画の背景 −口語訳で 『古事記 』 の面白さを再認識させる−」
     *上智大学文学部教授の植田康夫氏の分析。編集者などに取材して書かれています。

『実践女子大学図書館 Library Mate 』 第29号 (2002年12月発行) P.9
  近藤みゆき 「学生に薦める本 −『口語訳古事記 完全版 』
     *以前同僚だった近藤さんの書評 ・紹介です。ありがとうございます。
       本文は 「ここ 」で読めます。PDFファイルです。

『新刊ニュース』 2003年1月号/NO.630 (株式会社トーハン 2003年1月1日/2002年12月?日発売) p.54
  若合春侑 「作家アンケート 2002年印象に残った本 」
     *「京都の魔界を行く」「京都異界紀行」とともに。「”日本のなりたち” ”神道”への興味から」とか。

方法論懇話会編 『叢書<知>の森 2 日本史の脱領域 』 (森話社 2003年2月7日) p.271
  ブックガイド 「<知>の森を進むための文献案内 」
     *取りあげてくれたのは、斎藤さんかな、ありがとうございます。「本書がベスト・セラーになったことに
       ついては、現代の状況分析としても興味深い」とあります。たしかに。今度、そのことを話題に飲む
       ことになっていますが、いつになりますか。

  *********************************************

NHKラジオ第一 「ラジオ夕刊」 (2003年3月5日) 18:00〜18:50
    *約13分間の出演で、初めての生放送でした。

NHK FM-CHIBA 「まるごと千葉60分」(2004年1月22日) 18:00〜19:00)
    *社文研の「ききみみ広場」の案内と、『口語訳古事記』の紹介で、約30分の長丁場でした。

   ********************************************

リューイチのホームページ
  人気サイト「リューイチのホームページ」の中に置かれた「”裏”日本工業新聞」(僕もいつも愛読)の
  8月20日の記事(日記)で取り上げてくださっています。
  9月3日の日記には、ジュンク堂でのトークセッションについての感想も書かれています(ちょっと褒め
  すぎで恥ずかしい……)

積ん読パラダイスの書評
  上の「リューイチのホームページ」の書評ページ「積ん読パラダイス」で取り上げて紹介されています。
  9月3日の日記を元にした紹介・書評記事です。

BABEL UNIVERSITY
  上に紹介した雑誌 『 トランス』 に掲載された村上氏へのインタビューの、雑誌掲載分以外の部分も
  WEBで紹介されています。本文を読みたい方はここをクリックしてください。

「レポート ジュンク堂書店トークセッション」 (『書標』 2002年10月号 ジュンク堂書店発行)
  9月3日のトークセッションのレポートです。「書標」はジュンク堂の広報誌です。
  ウェブ版は上のタイトルから入れます。

スペシャルインタビュー「XPはパソコンやインターネットを広く一般に開放してくれた」
   Microsoft XP ホームページ (もとは、『暮らしのパソコン』のインタビューです。
   『口語訳古事記』の成立のいきさつとインターネットの活用について語っています。



      (お願い) 上記以外の書評 ・案内の情報をご存知の方は、ぜひお教えください。
             三浦宛のメール ・アドレスはこちらです。掲示板でもかまいません。


Copyright (C) MIURA Sukeyuki. All rights reserved.

表紙に戻る