神話と歴史
− 『 新しい歴史教科書 』 の神話記述をめぐって − 
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
菅原憲二 ・安田浩編
『国境を貫く歴史認識 −教科書 ・日本、そして未来− 』
青木書店 2002年9月


 本書における私の受け持ちは、『新しい歴史教科書 』(扶桑社、二〇〇一年) における「神話 」(*1) 記述に関する評価である。そこでは、歴史教科書に神話をどのように組み込むかという、編纂者の基本的な態度が問われることになる。歴史と神話との関係をどのように認識するかによって、神話の扱い方はまったく違ったものになるはずだからである。そのあたりに注目しながら、神話記述のありようをながめてゆく。

  1 事実と歴史

 『新しい歴史教科書』 について何かを言おうとすると、苛立ちが先に来てしまうし、何かを発言したところで当事者がそれを読んで考えを改めるというようなことは起こらないだろうから、じつはとても無駄なことをしているのではないかと思えて憂鬱な気分にさせられてしまう。
 全体的な印象を述べると、この歴史教科書は、単一国家 ・ 単一民族 「日本」 を称揚するために、あからさまなかたちで中央国家史観に彩られた歴史を記述しようとすることに腐心している。この点に関しては、別に「東北」 像がどのように描かれているかを検証したことがあり、そこでは、「王化されるべき東北」と「貧困にあえぐ東北」という国民国家の成立とともに生み出されたステロ・タイプの発言が何度もくり返されるばかりで、東北の側からの視点など一顧だにされていないということを指摘した
(*2)
 そうした中央国家史観が幅をきかせているのは、この歴史教科書の編纂者や執筆者たちの思想的な傾向というだけではなく、国家史や政治史を扱うことこそが歴史記述の王道だという揺るぎない「歴史」観を作り上げてしまった従来の歴史学にも責任の一端はあると糾弾することもできるだろう。それは、右寄りとか左寄りとかいった思想や立場の問題ではない。歴史とは何かという認識に関わる問題である。
 この歴史教科書の序章「歴史への招待」 の冒頭には、「歴史を学ぶとは」 と題された前書きが置かれ(六〜七頁)、その書き出しは、

  歴史を学ぶのは、過去の事実を知ることだと考えている人がおそらく多いだろう。しかし、必ずしもそうではない。歴史を学ぶのは、過去の事実について、過去の人がどう考えていたかを学ぶことである。

とあり、次のような文章で結ばれている。

  歴史を固定的に、動かないもののように考えるのをやめよう。歴史に善悪を当てはめ、現在の道徳で裁く裁判の場にすることもやめよう。歴史を自由な、とらわれのない目で眺め、数多くの見方を重ねて、じっくり事実を確かめるようにしよう。
  そうすれば、おのずと歴史の面白さが心に伝わってくるようになるだろう。

 「事実を知る」 ことではないと言いながら、結局、彼らがほしいのは 「事実」 なのだというのがあからさまに窺える文章になっている。それも、自分たちに都合のいい 「事実」 だけがほしいから、歴史を自虐的に糾弾するのはやめようと言っているにすぎないということは、たとえばマスコミでも話題になった 「南京事件」 の扱い方に端的にあらわれている。戦争での日本人の犠牲者数や苦痛はくわしく記述しながら、南京事件については、東京裁判で取り上げられただけで事実については議論が多いというように、公正さを装った他人事ですませようとする。
 右に引いた前書きは、おそらく西尾幹二によって書かれたと推測されるが、西尾自身が「歴史を固定的に、動かないもの」 として見たいのだし、自分たちの側の 「善悪を当てはめ」、自分たちの 「道徳」 で歴史を裁こうとしていると言い換えてみても、同じことになる。どうみても、「歴史を自由な、とらわれのない目で眺め」 ようとしない人々が、この歴史教科書を編纂しているとしか思えない。だから、この歴史教科書に描かれる歴史では、たとえば、東北地方に住む人々に屈辱感を与え、意欲を萎えさせる 「東北」 像しか提供できないのであり、東北の人々には、ちっとも 「歴史の面白さが心に伝わって」 こない記述になってしまうのである。国家と東京にどっかりとあぐらをかいた中華思想に浸りきっている。それは、以下に述べる神話記述に関しても同じだということを、あらかじめ表明しておこう。
 私は歴史学を専攻している者ではないのでよけいにそう考えるのだが、記述され語られる歴史の中に、揺るぎない「真実」 や「事実」 があるなどとは思えない。時代の制約から生じる資料 (史料) の多寡などによって程度の差はあるとしても、真実や事実は後付け的に作られるものであり、記述され語られる歴史は物語なのだ、と文学研究の立場からは言っておきたい。しかし、歴史学という学問はそれでは成り立たないから、歴史的な事実を証明し論証しようとするが、それがいかに公正に厳密に行われたとしても、絶対的な事実が明らかになったわけではないはずだ。記述された歴史は、それがいかに公正さを保ったものであったとしても、記述した者によって創られた歴史でしかない。

  2 神話を教えるということ

 全体が五章からなる『新しい歴史教科書』 の第1章 「原始と古代の日本」 には、人類の出現から院政期までの歴史が扱われている。そこで記述されているのは国家史・政治史としての歴史だが、これは歴史学の主流が国家史や政治史にあり、教科書検定という制度の中では大きな逸脱も不可能だろうから、どの出版社の歴史教科書も大して変わりのない内容になってしまうのは致し方のないことだ。そうではあるが、どちらかと言えば、この教科書にシンパシーを感じていると思われる 『どうちがうの? 新しい歴史教科書 vs いままでの歴史教科書』 でさえ、第1章で扱われたうちの十三項目を取り上げて扶桑社版と他社版との優劣を論じた、その勝敗は、扶桑社版の三勝七敗三引分けという結果になっており、扶桑社版の歴史教科書が内容面においても見劣りのするものだというのは明らかである
(*3)
 第1章でいえば、『新しい歴史教科書』 の新しさは、唯一、神話に関する記述に大きな紙幅を割いているという点であり、そこにこの歴史教科書の抱える問題も露呈している。具体的にいうと、第1章は六十二頁の分量をもつが、そのうちの八頁分が神話および神話関連の記事に費やされている。これは、第1章全体の約十三パーセントに相当しており、歴史教科書としては異様なという印象をぬぐえない。その内訳を示すと、コラム「日本語の起源と神話の発生」 (p.30,31) の後半部分に「神話と口承」という記事があり、独立したコラムとして「神武天皇の東征伝承」 (p.36)、「日本武尊と弟橘媛」 (p.42,43) があるほか、本文の中にも「日本の神話」 と題された記事が四頁(p.60〜63) にわたって載せられている。
 教科書(歴史に限らず)に、神話についての記述が置かれることを否定するつもりはない。というより、神話は、古代の人々にとって法律であり歴史であり道徳であり哲学であり文学であるとみなす私は、神話は古代を知るための主要な教材だと考えている。したがって、学校教育の現場から神話を締め出すという、戦前の悪夢に対する反省はそろそろ幕を閉じていい。ただ、そのためには教育現場の教員に神話に対する知識がなければならない。しかし、現在の中学や高校の社会や国語の教員の中に、神話を教えることのできる者がどれほどいるのだろうか。少なくとも、教員養成大学の中学社会科の授業科目に神話に関する講義があるというのは聞いたことがない。また、扱う場合には注意が必要で、神話を事実としての歴史にすり替えてしまうのはとても危険なことだ。しかも、今回のように教科書自体に意図的なミスリードがある場合にはなおさらである。
 具体例として、コラム 「神武天皇の東征伝承」 を取り上げてみよう。このコラムは、第1章第2節「古代国家の形成」の中の置かれている。その第2節は、「東アジアの中の日本」 「古墳の広まりと大和朝廷」 「大和朝廷の外交政策」 という三項目に分けられ、「東アジアの中の日本」では、金印の出土や中国史書にみられる倭や邪馬台国
(*4)に関する記事をもとに、一〜三世紀頃のありようを記述し、「古墳の広まりと大和朝廷」では、箸墓古墳や大仙古墳などを中心に四、五世紀の状況を記述し、「大和朝廷の外交政策」 では、四〜六世紀における朝鮮半島の情勢と 「朝貢」 という視点を軸にした外交関係を記述している(*5)。その中で、神武天皇のコラムは、「古墳の広まりと大和朝廷」 と 「大和朝廷の外交政策」 とに挟まれて置かれているから、読む者としては、四、五世紀という時代を象徴する出来事であるかのように誘導されてしまう。
 コラムの書き出しは次のようになっている。

 一つの政治的なまとまりが、大きな力を備えた統一政権になるには、通常、長い時間を必要とする。大和朝廷がいつ、どこで始まったかを記す同時代の記録は、日本にも中国にもない。しかし『古事記』や『日本書紀』には、次のような伝承が残っている。

 この文章に続いて、『日本書紀』 を要約した十行あまりの記事を置き、「こうして、尊は大和の国を平定して、畝傍山の東南にある橿原の地で、初代天皇の位に即いた」 というふうに締め括っている。同じ頁には、日向から橿原への神武の遠征ルートを記入した西日本の地図があり、「神武天皇が進んだと伝えられるルート」 というキャプションがある。また、右下の余白には、ゴチック活字を用いて、「2月11日の建国記念の日は、『日本書紀』 に出てくる神武天皇が即位したといわれている日を太陽暦になおしたものである」という文章も見える。
 このコラムを読んだ者は、おそらく教える側の教員も含めて、神武東征は歴史的な事実を伝えるものだというふうに理解するだろう。そのように読むことを意図して編纂されているのである。まず、引用した前置き部分の「伝承」という語だが、この語には注釈が必要なはずだ。伝え継がれた話として用いられている「伝承」が事実か否か、神武東征のどこに真実があり、どこまでがお話(神話)かという説明なり、編者の立場なりが示されない限り、ここに記述された東征は、その前の頁の 「大和朝廷による国内の統一」 を論じた記事と繋がり、事実を反映した伝承として把握されてしまう。しかも、それが意図的になされているというのは、挿入された遠征ルートを示す地図や 「2月11日」 という具体的な日付を持ち出すことで、神武天皇の実在性を保証しようとしていることによって明らかである
(*6)
 そもそも、古代史研究者のほとんどが否定している初代天皇神武の実在性について、一言のコメントも付けないというのは歴史教科書として失格だろう。この教科書は、それぞれの時代の代表的な人物をコラムで扱っているが、その最初に置かれた人物が神武であり、最後に置かれたのが昭和天皇であるというところに、この歴史教科書の性格がよく表れているというのは、メディアなどがさまざまに指摘したとおりである。
 記紀の神武東征伝承が、律令官人によるでっち上げであると断定する勇気は私にはない。この伝承が、外部からの遠征と苦難の戦いの後の勝利という王の誕生を語る神話的なパターンによって語られたものでありつつ、その背後に何らかの事実が投影していたとしてもけっして不思議ではない。ただ、少なくとも現在の神話研究や歴史研究の水準では、伝承の中から事実を腑分けしてみせることはできないのだ。そのことだけは、きっちりと確認しておいたほうがいい。

  3 伝承の歪曲と女性蔑視

 第2節 「古代国家の形成」 と、第3節 「律令国家の成立」 との間には、「日本武尊と弟橘媛 −国内統一に献身した勇者の物語」 という見開き二頁のコラムが配されている。そのコラムは、

  日本で大和朝廷による国内統一が進んだ4世紀前半ごろ、景行天皇(第12代)の皇子に日本武尊という英雄がいたことを、古典は伝えている。

というふうに書き出されているが、それは、きわめてうさん臭い内容に満ちている。
 冒頭に出てくる 「日本」 という語への違和感は見過ごし、景行天皇が四世紀前半に実在したか否かという議論は素通りしても、「古典は伝えている」という部分には異議を唱えておきたい。この奥歯にものが挟まったような物言いは、以下に記述されているのが 『古事記』 と 『日本書紀』 とをごちゃ混ぜにして、執筆者のでっち上げたトンデモ話であることをごまかすための言い方であるというのはすぐにわかることだ。歴史教科書に、このような無茶苦茶な文章の掲載が許可されるのはなぜなのか。
 まず、このコラムに出てくる固有名詞について、その表記や所在を一覧表にしてみると次のようになる(一部省略し、出てくる順に並べた)。

新しい歴史教科書 古事記 日本書紀
 日本武尊  倭建命  日本武尊
 小碓命  小碓命  なし(系譜に小碓尊)
 クマソの国  熊曽国  熊襲国
 クマソタケル  熊曽建  取石鹿文(亦は川上梟師)
 天叢雲の剣  草那藝釼  草薙剣(一云、叢雲)
 弟橘媛  弟橘比売命  弟橘媛
 碓日の坂  足柄之坂  碓日坂
 伊吹山  伊服岐山  胆吹山
 能褒野  能煩野  能褒野

 引用した九つの固有名詞のうち、4のクマソの国と8の伊吹山は 『古事記』 でも『日本書紀』 でもない表記を用いているから除外するとして、残る七例は、『古事記』 の表記をもとにしたものが二例(2と4)、『日本書紀』 の表記を用いたものが四例 (1、6、7、9) である。5の「天叢雲の剣」 については、『日本書紀』 の「一云」 とある別伝の「叢雲」 をとったとも考えられるが、菊地照夫が指摘しているように、「戦前の国定教科書を拠り所としている」 とみるのが正しいだろう
(*7)
 少し細かくみてゆこう。「日本」 という語をもっとも美しいことばと考えている 『新しい歴史教科書』 の編纂者にとって、1の日本武尊はどうしても手離せない表記であった。もちろん、「日本」 という国号の成立は天武朝より前には遡れないものである。2の小碓命は、『日本書紀』 では系譜部分にしか出てこず、物語では最初から日本武尊と表記されている。ただし、『日本書紀』 の描き方では少年英雄がクマソタケルを倒して名を与えられ大人になるという英雄の成長物語にはならないわけで、少年期の名前としては小碓命が必要だという判断が編纂者には働いたのであろう。当然、その部分の紹介は 『古事記』 の叙述を借りている。また、4のクマソタケルも 『古事記』 の熊曽建を採用しているが
(*8)、これは一般によく知られた名前だということに理由があるとみてよい。トロシカヤ(取石鹿文)などという耳慣れない名前ではせっかくの英雄譚が台無しになってしまう。6の弟橘媛という表記は『日本書紀』によったものだが、この女性が登場する場面については『古事記』 に依拠している(この点に関しては後述する)。7の碓日の坂は 『古事記』 には出てこないし、9の能褒野の表記も 『日本書紀』 に従ったものだ。
 相対的にいえば、『日本書紀』 の表記に従いつつ、都合のいい部分だけ 『古事記』 の表記を拝借しているというふうにみてよい。しかも、それは表記だけではなく、描かれた伝承そのものも、同様の態度で混合され、「古典」 には存在しない伝承として仕立てられているのである。大枠としては、律令国家の側から描く 『日本書紀』 に従って、父である景行天皇に忠誠を尽くす従順な 「勇者」 日本武尊を描こうとするのは、この歴史教科書の立場からすれば当然だと思う。そして、記紀のヤマトタケルを読み比べたことのある人なら誰もが気づくことだが、『古事記』の倭建命は、横溢する力を制御できない暴力性を秘めた少年英雄であり、そこに物語としての大きな魅力があるのは明らかだ。
 兄の四肢をバラバラに引きちぎって殺し、その凶暴さを恐れた父 ・ 景行天皇に都を追放され、女性に扮装するという知略を用いてクマソタケル兄弟を殺す。それだけならいいが、出雲へ向かったヤマトタケルは、その地の勇者イヅモタケルと友の契りを交わした後に、木でいつわりの太刀を作り、イヅモタケルを水浴びに誘ったうえで、相手の太刀を身につけると太刀合わせを挑み、木の太刀を持ったイヅモタケルを切り殺してしまうというのが、西に向かった小碓命=倭建命の行動である。
 イヅモタケルの殺害
(*9) を、女装してクマソタケルを倒したのと同様の知恵だと説明することも可能だが、友人を騙して切り殺すというのは、知恵というよりは狡猾という言葉がふさわしい。そして、『古事記』 の倭建命という英雄はそのような人物であるからこそ魅力的なのであり、天皇に忠誠を尽くす 『日本書紀』 のいい子の日本武尊など、伝承としての魅力は何もない。ただし、「国内統一に献身した勇者」 を描こうとする『新しい歴史教科書』 にいい子の日本武尊が必要だったというのは、彼らの単純な論理に立てばよくわかる。私が見過ごしにできないのは、都合のいいところだけ 『古事記』 をつまみ食いして引用しようとする姑息な、と思えるその態度である。なかでもひどいのは、弟橘媛の扱い方だ。
 ヤマトタケルが東征に赴き、走水の海(浦賀水道) を渡ろうとすると、波が荒れて渡れない。そこに唐突に登場するのがオトタチバナヒメである。この部分を『新しい歴史教科書』は次のように描写している。

  このとき、妃の弟橘媛は、「自分が身がわりとなって海に入りましょう。あなたさまは、どうか大切な任務を果たしてください」と言って海の中に飛び込んだ。するとみるみる波はしずまり、穏やかになった。こうして尊は危難から救われた。そのときの后 (*10) の歌は、次のようなものだったと伝えられている。
    さねさし 相模の小野に 燃ゆる火の
    火中に立ちて 問ひし君はも (以下、訳も含めて引用省略)

 身代わりになって入水したという話は 『日本書紀』 にも伝えられているが、引用されている歌謡は 『古事記』 にしか伝えられていない。大枠を 『日本書紀』 に依りながら、ヤマトタケルのために自らの身を犠牲にして死んだという部分を感動的な物語にするために、こっそりと『古事記』 にしかない歌謡を持ち込んでくるというような手法は、小説ならいざ知らず、歴史教科書を編纂する者のとるべき手段ではない。そんなことが許されるなら、どんな話でもでっち上げることができる。
 しかも、それ以上に許せないのは、男のために女が犠牲になるという話を、中学生たちに教えるのにふさわしいと考える、その無神経さである。戦前の国定教科書の定番である弟橘媛の伝承を現代によみがえらせ、男に従順になれというような態度には唖然とするほかない
(*11)。この部分で『古事記』を引くなら、ヤマトタケル伝承の全体を『古事記』によって紹介し、知恵と狡さとは紙一重のところにあるということを教えたほうがずっと教訓になるし、父と息子との対立の物語を読ませたほうが、家庭崩壊の危機に瀕した現代にはふさわしいだろう。
 何を中学生に教えなければいけいないのか、それをどのように教えるべきかという配慮がまったくみられない教科書を検定で合格させるとは、文部科学省の検定官の質が問われるというものだ。

  4 神話の要約に意味はあるか

 この歴史教科書について何かを言おうとすると、つい乱暴な物言いになってしまう。いつまでも悪態をついていても仕方がないので、最後のまとめに入る。
 神話記述に関して、本稿で取り上げていない部分がまだ二つある。その一つは、第1節の末尾に置かれた「日本語の起源と神話の発生」というコラムの後半部分にある「神話と口承」という一頁足らずの文章である。そこで述べられているのは、「神々や英雄の物語」 は 「口から口へと伝えられ」 た 「口承の遺産」 であるという概説である。
 神話や伝承が「口承」によって伝えられたものだというのは、私などもそのような見解に立つ者の一人であり、この記述に反対しようとは思わない。しかし、記紀に描かれた神話や伝承を「口承」と定義づけるためには、かなり困難な手続きや証明が必要だということは、留意しておいたほうがいい。記紀は、基本的には漢文で書かれた律令国家の歴史書として存在する。また、『古事記』 と 『日本書紀』 とでは、その成立も内容も大きな隔たりがあり、両者を同じレベルで考えるのも危険である。私の立場からは、口承ということに慎重であってほしいという点だけは言い添えておきたい。
 もう一つ、ふれていないのは、第3節 「律令国家の成立」 の中の本文の一項として、四頁にもわたって紹介されている「日本の神話」 と題された古事記神話のあらすじである。一言で言えば、歴史教科書としては、まったく不必要な文章である。というより、このあらすじを読んで、『古事記』 の神話を読んでみようと思う中学生は一人も出てこないだろう。きっと、日本の神話というのはなんてつまらないのだと思ってしまうはずだ。それほどの駄文を、なぜ長々と記述するのかといえば、イザナキ ・ イザナミによる 「日本の誕生」 から天皇家の祖先神アマテラスの血統による地上支配へという流れの後に、「イワレヒコの命」(初代天皇神武) の即位があるのだということを、この歴史教科書の編纂者たちは強調したかったからである。そして、それは先にふれた 「神武天皇の東征伝承」 というコラムの繰り返しでしかない。
 また、それ以前の神話に関する記述においては 『日本書紀』 の補完物としてしか用いていないようにみえた 『古事記』 を大きく取り扱い、そのあらすじを大々的に紹介しながら、古事記神話でもっとも枢要な、いわゆる出雲神話をまったく無視して要約がなされているというのも、古事記研究者の一人としては見過ごすことができない。この要約なら、今までと同様に 『日本書紀』 を用いてもよかったのではないか。彼らが出雲神話を除外したのは、始まりの時から一つしかない「日本」を危うくさせたくなかった
(*12)からだというのも見え透いている。
 紙幅の制限された教科書では、要約も仕方がないではないかという意見もあるだろうし、私も要約の必要性は認める。しかし、これが日本神話だといって、たった四頁の紹介をするのであれば、そんなものは省いて、その分の紙幅を別の記述に振り分けたほうが有効だ。ほんとうに日本神話を教えたいのなら、きっちりとした現代語訳や日本神話の解説書を中学校の図書館に備えて読ませればいいではないか。中学生相手だからといって、手抜きをしたいい加減な要約を読ませて事足れりとするような態度が、教師や大人への不信感を増幅させているのだということに、早く気づかなければならない。

【注】
1 ここでいう 「神話」 には、いわゆる神々の登場する話だけではなく、神武東征やヤマトタケル伝承なども含めている。
2 三浦佑之 「 『新しい歴史教科書』の描く 「東北」 像 」 ( 『東北学』 5号、東北芸術工科大学東北文化研究センター/作品社 二〇〇一年十月)
3 夏目書房編集部編 『どうちがうの? 新しい歴史教科書vsいままでの歴史教科書』 (夏目書房、二〇〇一年七月)
  この本には、初期の段階で「新しい歴史教科書をつくる会」の事務局長であった大月隆寛が寄稿している。本文の執筆者は何名かのライターであり、歴史研究者の手になるものではない。
4 邪馬台国には「やまたいこく」というルビがついている。これはこの歴史教科書だけの責任ではないが、邪馬台は「やまと」としか訓めない漢字でありながら、一部の学者を除いて歴史学者はどうしていつまでも江戸時代の訓に拘泥するのだろう。
5 この部分では、「帰化人」という現在の古代史研究では死語に近いはずの言葉がゴチック活字で強調されていて驚いたということを付記しておく。
6 検定のために提出された 「白表紙本」 には、表題に「伝承」の語はなく「神武天皇の東征」 とあったが、「史実であると誤解するおそれのある表現」 だとして訂正が求められ、「伝承」の語が付け加えられたのだという (小森陽一 ・ 坂本義和 ・ 安丸良夫編 『歴史教科書 何が問題か』 <岩波書店、二〇〇一年六月>八一頁)。
  また、事実らしくみせる「巧妙な叙述」については、吉村武彦 「難解で不正確な歴史導入」 ( 『歴史教科書大論争』 新人物往来社、二〇〇一年九月)に指摘がある。
7 菊地照夫 「記紀の神話 ・ 伝承の取り扱い−拠り所は戦前の国定教科書−」 (歴史学研究会編 『歴史家が読む 「つくる会」 教科書 』 青木書店、二〇〇一年十一月)
 菊地は、「日本武尊と弟橘媛」を含めて、『新しい歴史教科書』 の神話 ・ 伝承の扱い方そのものが、戦前の国定教科書に基づいたものだということを強調している。
8 『日本書紀』 では、ヤマトタケルが西征する前に、景行天皇自身が九州に遠征したと語られているのだが、その中に 「熊襲梟師」 という名前が見える。
9 いうまでもないが、イヅモタケル殺しは 『古事記』 だけに語られていて 『日本書紀』 にはない。ましてや、『新しい歴史教科書』 が取り込むわけもない。なお、古事記のヤマトタケル伝承については、三浦佑之 「英雄譚のゆくえ」 ( 『昔話にみる悪と欲望』 新曜社、一九九二年、同 「説話累積としての倭建命説話」 ( 『神話と歴史叙述』 若草書房、一九九八年)を参照願いたい。
10 はじめに「妃」とあって、ここに 「后」 とあるのはあまりに杜撰だ。おそらく、この部分は 『古事記』 に 「后」 とあるのに従い、前の 「妃」 は 『日本書紀』 に 「妾」 とあるのを憚って律令的な 「妃」 という呼称に改めたものと推測される。どちらか一方に統一すればいいものを、どうしてこのような馬鹿なことをするのか理解に苦しむ。
11 女性の描き方については、『歴史教科書 何が問題か』(注6、同書)に、加納実紀代と安丸良夫との「近代の女性・家族 ・ ジェンダーをどう描いているか」 という座談会で論じられており、そこに弟橘媛への言及もみられる。
12 古事記神話の四分の一を占める、いわゆる出雲神話を要約に加えると、この教科書が目ざしている列島上の唯一の国家「日本」のイメージ作りに支障をきたすと編纂者たちは考えたのだろう。しかし、本当に日本は一つだったのだろうか。


Copyright (C) MIURA Sukeyuki. All rights reserved.