ヲロチ退治神話の季節
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
(原題「季節のない神話、『あかね』38号<特集・四季>
共立女子短期大学文科国語研究室 93.3)


 ひとりの読者として、向きあった作品から何が読めるかということは、あらためて考えてみるととても心許ないことだと思う。一回だけで読み捨ててしまうような小説の場合、筋を追いながら登場人物の行動や心理に共感したり反発したりしながら、ことばの流れに乗っていればいいわけだし、その時の気分や感情によって作品の面白みが変わってしまうことだってありうる。もちろん、文学作品を楽しむということで言えば、それはそれで大いに結構なことだろう。ところが、文学研究を専攻しそれで飯を食っているとなると、「おもしろいですね」と言うだけではすまないこともある。そこで、<読むための理論>とやらで武装して作品に向き合い、表現や構造を分析することになる。古代文学を専攻する僕の場合、理論武装というほどに論理的ではないとしても、語りだの様式だの話型だのと言いながら作品を読み、それでけっこう読みは深められたと思い込んでいる。
 ところが、すでに何十回も読んでいるはずの『古事記』でさえも、あらたに気づくことは多いわけで、と言うことは、これから先、何度読んでも気づかないことが限りなくあるのだということを思い知らされることでもある。それはどうやら、表現の内部に秘められた記号のうち、読者としての僕がうまく受信できる部分は限られているということに原因があるらしい。もちろん、理論や方法の未熟さにその理由を求めることもできそうだが、それよりも、感覚や興味の方向がどちらに向いているかということに関わっていて、読もうとしないから読めないのだと言ったほうがいいかもしれない。

 こんな言い訳めいたことから書き出すのは、何も書くことがないからにきまっている。あかね委員からの、「四季という特集に何か書いてください、神話か何かで」という依頼を二つ返事で引受けて「神話の季節」という題をつけたまではよかったのだが、『古事記』を読んでみても『日本書紀』を読んでみても、そこに載せられた神話には季節がないのである。泉谷しげるじゃあるまいし、と悩みこんでいたところ、神の助けか、偶然にも神話の季節を問題にしている論文(山田永「ヤマタノヲロチ神話とイケニヘの季節」『北陸古典研究』5号、90年9月)に出会ったのである。

  イケニヘの季節

 天空のオリュンポス高天原から追放され地上に降りてきたスサノヲは、川上から流れてきた箸によって上流に人のいるのを知って川を遡り、ヤマタノヲロチにイケニヘとして捧げられようとしていた少女クシナダヒメに出会い、知略によってヲロチを殺して少女と結婚するという、よく知られたヲロチ退治神話の発端部分で、クシナダヒメの父アシナヅチは、スサノヲから泣いている理由を尋ねられたのに対して、次のように答えている。

 
 我が女は、本より八稚女ありしを、この高志の八俣のヲロチ、年毎に来て
  喫へり。今、そが来べき時なり。故、泣く。

 ここで注目してみたいのは、「年毎に来て喫へり(原文「毎年来喫」)」の部分である。この句からわかるのは、ヲロチの来訪が「毎年」のことであり、「今、そが来べき時なり」と言っているように、アシナヅチは、ヲロチの到来をあらかじめ了解していたということである。ということは、娘たちを食べてしまうヲロチは、一年に一度、決まった時にアシナヅチのもとを訪れているわけで、それは、この神話の背後に、定期的に行われている農耕に関わる祭祀があったということを暗示しているはずだ。−−授業でも、ここまではしゃべっているのだが、ではその祭祀がいつ行われるのかという点に関して、僕は厳密に考えたことがなかったように思う。もし誰かに質問されたら、おそらく、冬の終わりか春の初めに行われる農耕予祝の儀礼を背景にもっているのではないかと答えたかもしれないが。
 僕にとってその程度にしか興味の向かなかったヲロチ退治神話の背景となる季節について、山田永氏は正面から考察を加え、「夏の田植時」という季節をヲロチ退治神話に読むのである。そして、その前に置かれた、天石屋戸神話とスサノヲ追放神話もおなじ季節が背景にあるという。ヲロチ退治神話が水田稲作と関わっているということに異存はなく、ヲロチがアシナヅチ(人間)の側の稲作を保障するために年毎に少女をイケニヘとして要求したというのも間違いなく言えることだ。
 付け加えておけば、アシナヅチは、ヲロチからスサノヲへと祭祀の対象を移すことで、犠牲をともなった稲作を捨て、秩序づけられた(<今>に続く)豊饒の稲作の起源をもつことができたのである
このあたりの問題については、三浦『昔話にみる悪と欲望』新曜社、92年3月、を参照してほしい)。そのことは、いかなる時代においても、実際に少女が神のイケニヘとして殺されたということを意味するものではない。神話の構造として、<今>の秩序とはちがう状況が起源以前に設定されることで、<起源>を語ることが可能になるということである。
 蛇であるヲロチは田の神であり、稲作や蛇の活動期からみて夏の神話だという山田氏の論は、この神話の季節について考えるきっかけを与えてくれたのだが、その結論に全面的に賛成することはためらわれる。結末において、ヲロチを斬り殺してみたら「蛇」だったという種明かしはあるが、ヲロチはあくまでもヲロチ(この語は「蛇」を意味するのではなくて、「尾・の・チ(霊)」の意で、正体不明の恐ろしき物をさす語)であり、それは、田の神というより川の神の具象化とみたほうがよい。そして、イケニヘの少女は、恐ろしい川=ヲロチを和め豊かな実りを得るための水を約束してくれるようにと、ヲロチ(川)が荒ぶる前、農耕を始める前に、神に捧げられたはずである。とすれば、イケニヘには予祝的な性格が強く、先にもふれたように、その季節は冬の終わりから春の初め頃だと考えざるをえないのである。
 そういえば、ヲロチを退治したスサノヲが、

 
 八雲立つ 出雲八重垣
  妻篭みに 八重垣作る
  その八重垣を

という祝婚歌をうたってクシナダヒメと結婚するという結末は、ヲロチを退治することによって到来した<春>にこそふさわしいという気がしてくるではないか。
 このヲロチ退治神話は、アマテラスの天石屋戸隠り・スサノヲ追放・オホゲツヒメ殺害に続いて語られている。この展開をあらためて考えてみると、太陽神アマテラスがスサノヲの乱暴に怒って天石屋戸に隠り、神々の計らいによって出てくるという神話も、山田氏は、「五月の田植に際してサヲトメが忌み篭もりする」という「女の家」の習俗に根拠をもつという説を支持するが、やはり太陽の死と再生に関わる冬至の季節を背景にもつとみる通説のほうが納得しやすい。そして、オリュンポスから追放されたスサノヲが、「霖雨(長雨)」にうたれながら地上に向かう場面も、夏の梅雨とみるよりは、冬の氷雨のほうが冷え冷えとしていて身に滲みる。しかも、追放神話とヲロチ退治神話との間に描かれている食物の女神オホゲツヒメ殺害の神話は、世界的に分布するハイヌヴェレ型神話に属するものだが、オホゲツヒメを殺すことによってスサノヲは五穀の種と蚕を手に入れるわけで、これも、稲作儀礼の年中行事からいえば、やはり予祝儀礼の一環として位置づけることのできる種取り祭の神話化だと言えそうである。そして、そこで手に入れた種を持って、スサノヲはクシナダヒメ(奇し稲田ヒメ)のもとを訪れ、ヤマタノヲロチを退治するとともにアシナヅチ夫婦とクシナダヒメに<春>をもたらすのである。

  春夏秋冬

 アマテラスの天石屋戸隠りからスサノヲのヲロチ退治への流れを冬から春への推移としてみれば、これらの神話が内在している季節感はわかりやすくなるだろう。そこに描かれている季節は、あくまでも稲作農耕のサイクルのなかで生じてきたものであり、僕たちが今感じている<季節>感や<四季>の美意識といったものとは別のものである。おなじ八世紀でみても、『万葉集』には春・夏・秋・冬という四季をあらわす言葉だけでも数百例はあるのに、『古事記』上巻(神話)に用いられている四季の語は、次に掲げる用例がそのすべてである。

  春  〔用例なし〕
  夏  夏高津日神/夏之売神
  秋  天御虚空豊秋津根別/速秋津日子神(2例)/速秋津比売神(2例)
    /秋津比売神/秋毘売神/万幡豊秋津師比売神/*大倭豊秋津島
    /*豊葦原之千秋長五百秋之水穂国(2例)
  冬  天之冬衣神

 これらの全用例が、神名または国名(*印、大和国の讃辞表現)に限られている。国名も含めて「秋」の用例が多いのは、アキの語源が「飽き」だと言われるように、それが実りの季節を象徴しているからである。それは、「夏」の語を持つ神名が、稲の生育を象徴しているのとも対応している。『古事記』によれば、山の神である羽山戸神と食物の女神オホゲツヒメとが結婚して産まれた神々は次のように並べられており、そこには、夏から秋への時間の推移が鮮明にイメージされている。

 
 羽山戸神、大気都比売神を娶して生める子は、若山咋神。次に若年神。
  次に妹若沙那売神。次に弥豆麻岐神。次に夏高津日神、亦の名は夏之
  売神。次に秋毘売神。次に久久年神。次に久久紀若室葛根神。

 よくわからない神名もあるが、「年」は実り・穀物の意、「沙那売」は早苗あるいは早乙女、「弥豆麻岐」は水撒き、「久久」は茎と考えられるから、ここに並べられた神名は、春に始まり夏から秋へと至る稲の生育から実りへの、時間の流れと対応しているはずである。そして、それがサイクルとしての「年=トシ」(一年)であり、そのトシは同時に「実り」をあらわす語にもなるのである。
 意外なことに、『古事記』神話には言葉としての「春」は用いられていないが、春という季節が植物=穀物の生命が芽吹く時(張る=春)としてとらえられているということは、その冒頭に置かれた、

 
 次に、国稚くして浮きし脂の如くして、クラゲナスタダヨヘル時、葦牙の
  如く萌え騰る物によりて成れる神の名は、ウマシアシカビヒコヂ神。

という表現に、象徴的に示されている。泥のなかから、葦の芽のように萌え出てきた神ウマシアシカビヒコヂ(立派な葦の芽の男神)は、早春の生命力を称えた神名である。そして、言うまでもなく、アシカビの語は、豊かに稲穂の実る大和国(豊葦原之千秋長五百秋之水穂国)と響き合っている。
 先に掲げた用例のうち、冬(天之冬衣神)だけが、実りと関わらない寒さから連想された神名をもっているのは、この季節が稲(穀物)にとって死あるいは篭もりの時だからである。人間が衣を身にまとって寒さに耐えるように、穀物の種もまた殻のなかでじっと篭もりつづける季節が冬なのである。芽吹きの春から夏を経て実りの秋へ、日本神話にとっての季節とは、まさに「年=実り」として存在する。というより、そこにしか季節あるいは四季は認識されていないのである。和歌的な美意識としての季節感や四季の観念とはあきらかに別個の世界にあるといえようか。
 厳密に論じる余裕がないので乱暴に結びにもっていくことになるが、おそらく、春と秋との対の関係としてあらわれる和歌的な美意識や様式化された季節表現は、海彼からもたらされた漢詩などの影響と「暦」という制度によって成立したものにちがいない。


        
Copyright (C)MIURA Sukeyuki. All rights reserved.