創られる悲劇の人−−大津皇子  
『神話と歴史叙述 』 所収 1998.09 若草書房
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)



  折口信夫の歴史

 折口信夫にとって<歴史>とはどのようなものであったか、というような問いはほとんど意味をもたないのかもしれない。柳田国男が、政治史 ・ 経済史としての国家の歴史ではない「常民の歴史」を追い求めたがゆえに、つねに歴史を向こう側に意識しつづけたのに対して、折口は、流れる時間としての歴史とは無関係な地平で思考し続けたのだから。たとえば、両者の全集(折口信夫全集と定本柳田国男集)の別巻に収められた索引で「歴史」という項目を引いてみるだけでも、二人の歴史へのこだわり方の違いは明らかになる。というより、折口は「歴史」という言葉をほとんど用いていない。しかし、その数少ない「歴史」への発言のなかに、次のような興味深い内容が挿まれていたりする。

 記 ・ 紀の重要な物語の部分は、大凡数種の呪詞の叙事詩化したものの、互に聯絡し合理化し敷衍せられたものと考へてよい。其と共に、此等の物語を背景とした諺 ・ 呪詞等が、無限に派生し、又相互に関係して来たもの、と見られる。即、手順は再び逆になる訣である。又さうなる程、一方の叙事詩化が甚しく、其に伴つて信仰の減退が、その詞章に説かれた場合のみの一個の歴史と見られる様になつて行くのだ。即、叙事詩に於いて、尚呪詞的な部分を持つてゐるものと、一方には叙事詩であると共に、歴史観念を具へたものとに岐れて来る訣である。(「大和時代の文学」一九三三年、全集8)

 別のところでも、「日本の歴史は、すべてその語部の語り伝へた詞章が、土台であつたと思うてよいのです」(「上代文学」一九四〇年、全集8)と述べているように、折口にとって<歴史>とは、一貫して「呪詞」を起源にもつものであった。そして、<文学>もまた同様の呪詞を起源とするものだということは、折口が執拗に説き続けた文学発生論の根幹をなすものであった。折口は、<歴史>と<文学>とをほとんど同質のものだと認識していたということになる。
 上に引用した文章でも、「記 ・ 紀の重要な物語の部分」という言い方と「その詞章に説かれた場合のみの一個の歴史」という言い方は、表現の違いがあるだけで同じ内容をさしているとみてよい。そして、ここで論じられている発生と展開とは、流れる時間の外側にあって無限に循環しつづけるものとして捉えられている。文学の発生は表現の展開を可能にし、それはまた発生を抱え込んでゆく。極端な言い方をすれば、「歴史観念を具へた」<叙事詩>=「その詞章に説かれた場合のみの一個の歴史」は、様式化された表現や型としてしか存在しないのだということになる。つまり、古代の歴史として我々の前に残された文字資料に<事実>あるいは<実像>としての歴史を見ることはできないということだ。
 もちろん、「修史事業」や「歴史家」の存在、あるいは文字による記録化といった問題を折口は一方で考えていて(「上代文学」前掲)、ことはそう単純ではないのだが、そこでは、天皇家(宮廷)と臣下の家々との関係について、家々には服属の詞章があり、それが時々に宮廷で繰り返され、「さういふものが集つて、宮廷の歴史が成立する」のだから、「臣下の歴史が同時に宮廷の歴史」なのだとも述べている。ここでも、一回的な事実としての歴史とはまったく異質な、繰り返され様式化された<歴史>を折口が想定していたということは間違いなく言えるだろう。その点で、「折口の文学史や芸能史の構想は、むろん発生から成立 ・ 展開へという広がりをもっていた。当然のことながら、時間の流れを全く度外視するようなものではなかった。しかしにもかかわらず、その構想はつねに発生の側へと傾きがちであった」と考える山折哲雄の、「折口の考えの底に流れている時間認識がけっしてクロノジカルなものではなく、したがって時間軸への還元や集約という形をとらなかった」という指摘は興味深い
(1)
 折口信夫が「記 ・ 紀の重要な物語の部分」と呼ぶのは、『古事記』の神話や説話とそれに対応する『日本書紀』の記事を限定的にさしており、たとえば欽明紀あたりから後の、比較的新しい時代の『日本書紀』の記事の背後に、同様の叙事詩的な詞章、あるいは散文化された語りを想定していたかどうかは定かではない。しかし、基本的な態度に変わりはないはずである。たとえば、有名な、額田王と大海人皇子との蒲生野遊猟における贈答歌に関して、「宴会の座興を催した歌と見てよいと思ひます」と折口が述べているのは(「額田女王」一九三五年、全集9)、彼の歴史認識を考える場合に参考になる。また別の論文では、その二首(1二〇、一)にふれて次のようにも発言している。

 此歌でも極軽く作られてあるものを、いかにも重苦しく考へます。逢引きなどとみるのはをかしいと思ふ。つまり歴史観といふものは、なんでもものを合理化しやすいもので、一方合理化とは不自然の替へ名みたいなものです。とにかく人間は歴史を合理化しよう、合理化しようとする。 (「万葉集の民俗学的研究」一九三五年、全集9)

 これは、『万葉集』の題詞や左注を含めた歌あるいは史書に実像としての歴史を見ようとする実体的な読み方への警鐘として書かれたものとみるべきだが、ここに示された折口の基本的な歴史認識が、蒲生野遊猟歌から額田王をめぐる天智 ・ 大海人の恋の葛藤を読もうとする一般的な傾向を否定し、「宴会の座興を催した歌」とみる解釈を生み出していったのである。宴席という歌の本質的な場にこれらの歌を置くことで、一回的 ・ 実体的な事件としての歴史から歌を解放しようとしたのだと言えよう。そして、こうした方向は、停まることなく循環しつづけるものとしてとらえられた折口の文学発生論と軌を一にする認識だったのである。
 ただし、折口の宴会の座興説は多くの万葉研究者に支持され通説になっているが、果たして宴席歌に還元することで蒲生野遊猟歌は読めたのか、あるいは正しい読みなのかという点については再考の余地がある。なぜなら、前節で論じたように、これらの万葉歌が醸し出している三人の関係から恋の葛藤を消し去ることは不可能だと思うからである。だからといって、現実に三角関係といえるような事件が存在したというのではない。まず確認しておかなければならないのは、歴史的な事実とか実像とかいったものは、我々には何もわからないということだ。そうでありながら、そこには、たしかに額田王をめぐる恋の対立と葛藤とが存したように読めるということが問題なのである。そして、そのように読めるのは、そこに二男一女型の説話様式が強い吸引力をもって作用しているからに違いない。一人の若くて美しい女性に二人の男が恋をし対立を生じるというのが、二男一女型説話の基本構造であり、古代以来の日本文学を貫いて繰り返されるテーマであった。
 このことは、次のように説明することができるだろう。語り継がれる話型=様式として二男一女の物語が繰り返されてゆく。それは、時々に、さまざまな土地で、主人公や状況を変えながら再生産され続ける。そこではたぶん、語りは、あるいは語り手は、魅力的な対象を求め続けるはずである。語りが語りとして生き延びるために。その時、額田王と天智 ・ 大海人という政治史の主役たちは恰好の題材だったに違いない。そこに、額田王をめぐる恋物語が「物語としての歴史」として語り継がれる契機が孕まれるのである。現実の額田王が四〇歳を過ぎた女性であったとしても、様式化された話型にからめ捕られた途端に、彼女は若くて美しいヲトメになってしまうのである。
 一方、一回的に消滅してしまう語りは、つねに語り手とともに聞き手(享受者)を抱え込むことによって時間を超えることが可能となり、そこでは、聞き手も強固な呪縛力をもった二男一女型の様式にからめとられて存在する。その場合、聞き手は、時間を超えて伝えられた歌や伝承から<禁じられた恋>の葛藤を紡ぎだしてくる語り手そのものでもあるのだ。ある出来事が語り継がれるにはそうした循環が必要なのである。『万葉集』や『日本書紀』など書きとどめられた文献は、そうした流れの一支流がある場面で堰き止められたものとして存在するのだということになる。だから、そこから何が読めてくるかという問題を考える場合に、語り手の側(発生)に向かってゆく方向と聞き手の側(展開 ・ 持続)に向かう視線とが接合しうる地平に身を置く必要があるのである。


大津皇子の物語

 古代史のなかの悲劇の主人公、小説 『 死者の書 』 を彼をモデルとした滋賀津彦の死者語りから書き起こしている大津皇子の経歴を、折口信夫は次のようにまとめている。

 おほつのみこ【大津皇子】天武天皇第三皇子、母は天智天皇の女、持統天皇の姉大田皇女、大来皇女(大伯)の同母弟だ。幼にして聡明、天智天皇深く愛し給ひ、皇女山辺女王を以て娶し給うた。天武天皇十二年二月朝政を聴き、十四年正月浄大貮位に叙せらる。朱鳥元年天皇崩ずるや、兄太子草壁皇子等と隙あり、反を謀りて捕へられ、訳語田舎に死を給ふ。時に年二十四。妃山辺女王が被髪徒跣、奔りて之に趣いて殉せらる。見る者泣かぬはなかつた。皇子容止墻岸、音辞俊明、長ずるに及びて才学あり。尤も文筆を好み、詩賦の盛なること皇子より興つたと言ふ。また幼年学を好み、文を能くし、壮に及んで武を愛し、能く剣を撃つた。時に新羅僧行心、天文卜筮を解し、皇子に語つて曰く、太子の骨法人臣の相にあらず、然るに久しく下位にあり。恐らくは身を全うせじと。因りて逆謀を進めたと言ふ。第二巻に竊に伊勢に下つたのは、陰謀を抱きて伊勢斎宮の同母姉大来皇女にあはむ為であつたらう。 (『万葉集辞典』一九一九年、全集6)

 前半は天武紀 ・ 持統称制前紀を、「また幼年……」 以下の後半部分は『懐風藻』の伝を簡潔に要約したものである。ただし、「朱鳥元年天皇崩ずるや、兄太子草壁皇子等と隙あり」とある、草壁皇子との対立を示す記事は『日本書紀』には存在せず、『万葉集』巻二の、石川郎女への大津と草壁との相聞歌の存在から折口自身が推測したもの、また、「幼にして聡明、天智天皇深く愛し給ひ、皇女山辺女王を以て娶し給うた」の部分は、天智に愛されたという記事と山辺皇女が大津の妃であったという記事とを繋いで潤色した部分、末尾の「陰謀を抱きて伊勢斎宮の同母姉大来皇女にあはむ為」というのは、『万葉集』の「大津皇子竊かに伊勢の神宮に下りて上り来ましし時に、……」(2一〇五、題詞)をもとにした推論である。そして、折口が付加した三点の想像は、大津皇子を悲劇の主人公にするために欠かせないもので、これらに持統天皇と大津との継母子関係を絡めれば、現在の通説的な大津皇子謀反事件に対する理解が成立することになる。
 持統が我が子草壁への皇位継承を守るために大津皇子の謀反を仕組んで殺したのではないかという持統謀略説が説かれ出したのは、一九五〇年以降の歴史家たちの発言によってであり、それは、いつの間にやら動かしようのない通説になってしまった。たとえば、次に引用するのは最新の『国史大辞典』(吉川弘文館版)に収められた「大津皇子」という項目の一部で、その内容はかなり控え目な物言いになっているが、現時点での歴史研究者たちの共通理解を示すものである。

 『懐風藻』には、僧行心が皇子の骨相を人臣の相に非ずといい、皇子がこれを信じて謀反を企て、朋友川島皇子に密告されたのだとあるが、関係者の処罰がわずかなところからみて、この事件は綿密な計画にもとづくものではなく、皇太子草壁皇子の地位を護ろうとする皇后*野皇女(持統天皇)によって挑発されたものではないかとも推測される。 (笹山晴生、執筆)

 一方、歴史家たちの発言に呼応するかたちで、文学研究者の側からも、大津皇子の作として伝えられている漢詩や短歌の一部またはほとんどが後世の仮託であり、持統の陰謀によって殺された悲劇の主人公として大津皇子を語る物語が存在したとみる発言が相次ぐことになった
(2) 。そこで論じられているさまざまな問題点、たとえば、謀反人でありながら『日本書紀』と『懐風藻』とに<伝>を持ち、その内容が大津に同情的であるとか、この時代にはめずらしい辞世歌が漢詩と短歌とによって詠まれ、その内容が近似しているとか、ライバル草壁皇子と大津皇子との二人から愛される石川郎女という女性、大津の謀反を密告する川島皇子、大津の密通を占いによって見破る津守連通や陰謀をそそのかす僧行心、大津をやさしく見守り続ける姉大来皇女、夫を追って殉死する妃山辺皇女など、皇子の周りにはいわくありげな登場人物ばかりが配されているとか、歌や漢詩のなかに大津自身の表現とはみられない新しさがあり、『万葉集』では使用例の極めて少ない「竊かに」という言葉が関連歌の題詞に二度も使われているとかといった指摘を考えてみた時、我々が思い描くことのできる大津皇子像が物語的な登場人物として造形された存在だという観点を外すことはできないだろう。
 たとえば、都倉義孝は、「表面的な事実のみで、悲劇の主人公としての彩り」の稀薄な「書紀的な伝えから懐風藻的なものへの展開とからみ合いながら、……心情の深さと曲折を加上させていった」のであり、そうした「歌語り」は、大津の屍を二上山に移葬したことに示される、持統の「大津への鎮魂の思い」から要請されたものであるが、「(権力の)犠牲である主人公への鎮魂の哀歌故に、そこに反律令的な共感を育て」「政争の陥穽に敗れ非業の死を遂げた大津を悲劇の主人公として理想的に粉飾しようとした奈良朝官人層」の「哀惜と共感と暗黙の支持に負うものであった」というふうに、大津皇子物語の成立の背景を説明する
(3) 。また、巻二 ・ 相聞歌の大津皇子関連歌を論じた阪下圭八は、物語の話型という面から次のように述べる(4)

 意味ありげな歌の配列、物語めいた詞書のはしばしは、これらの歌作をひとつに貫いているものが、じつは物語の論理であることを示している。その意味でここには、伝統的語りごとの二つの型、すなわち三山伝説をひとつの祖型とし、記紀の王権をめぐる闘争譚とつつみあっているところの妻争い譚(仁徳記の女鳥王をめぐる説話、清寧記の袁*皇子と志毘臣との歌垣説話、近くは中大兄・大海人皇子によるそれ)、そして垂仁記佐保姫の物語に典型化された同母の兄弟・姉妹間の愛情譚という型がかなり忠実に踏襲されているとみることもできよう。ともかく、この「物語的連作」というべきものに示されたのは、藤原朝宮廷歌宴における大津皇子事件受容の姿とみなされる。

 阪下の発言は、物語の発生の側に向いたものであり、都倉の発想は物語の展開 ・ 持続に関わる聞き手の側に向かったものであるとみることができる。そして、この二つの視線は、考えてみれば折口信夫が可能にしたものであった。ただ、これらの発言には、折口の持たなかった「クロノジカルな」時間が濃厚に現れている。そうなるのは、はじめに現実の事件としての事実があり、それをもとに物語が生じていったという認識があるからだ。そして、この場合の<事実>は、正史としての『日本書紀』の記事によって支えられているとみてよい。


   創られる歴史

 古代史学者の多くは、由緒正しい文献の記載は信じるという前提で論理を展開するし、文学研究者の側にも、『日本書紀』のとくに後半の巻々は<事実>を記述しているという認識がかなり強固に存在する。しかし、どこまで事実を読むことが可能なのか。

  己巳(二日)、皇子大津、謀反けむとして発覚れぬ。皇子大津を逮捕めて、并せて皇子大津が為に*誤かれたる直広肆八口朝臣音橿、**等、三十余人を捕む。

  庚午(三日)、皇子大津を訳語田の舎に賜死む。時に年二十四なり。妃皇女山辺、髪を被して徒跣にして、奔り赴きて殉ぬ。見る者、皆歔欷く。皇子大津は、天渟中原瀛真人天皇の第三子なり。容止墻く岸しくして、音辞俊れ朗なり。天命開別天皇の為に愛まれたてまつりたまふ。長に及りて弁しくして才学有す。尤も文筆を愛みたまふ。詩賦の興、大津より始れり。

  丙申(二九日)、詔して曰はく、「皇子大津、謀反けむとす。*誤かれたる吏民・帳内は已むこと得ず。今、皇子大津、已に滅びぬ。従者、当に皇子大津に坐れらば、皆赦せ。但し礪杵路作は伊豆に流せ」、と。又、詔して曰はく、「新羅の沙門、行心、皇子大津謀反けむとするに与せれど、朕、加法するに忍びず。飛騨国の伽藍に徙せ」、と。
                      (持統称制前紀、朱鳥元年一〇月条)

 己巳(二日)の、謀反の発覚と大津および連座した者の逮捕の記事は、事件をそのまま叙述しているようにみえる。ただ、「大津が為に*誤かれたる」という説明は、丙申(二九日)の記事と呼応した解釈が加わっている。その丙申の記事は、慈悲深い天皇(皇后)としての持統を描いており、後の史書に多い大赦の記事などとも質を等しくするもので、それほど特異なものではなかろう。もちろん、ここには天武が没した直後の政治状況を配慮するといった事情が存しただろうが、謀反を理由とした大津の処刑が持統の陰謀だったから連座者の処罰が異例に軽いのだというふうな読みは、少なくとも右の文脈だけからでは導けないはずである。それが事実であるか否かは別にして、正史が描こうとした意図は明確である。
 それに対して、庚午(三日)の、山辺皇女の殉死と大津の「伝」の記載は、いささか奇異なものにみえる。逮捕した翌日の処刑については議論が多いが、『律令』に謀反は斬刑と規定されているのだから当然の処置であり、正史の記事としてはここには処刑の事実が記載されるだけで十分なのである。たとえば、三年後に没した皇太子草壁でさえ、「乙未、皇太子草壁皇子尊薨りましぬ」と記されているだけである。これは、王権の側に、非命に倒れた大津皇子の魂への恐れがあり、草壁の死を大津の祟りとみて二上山移葬が行われたともみられるから、それゆえに讃辞を費やさなければならなかったのかもしれないが、その鎮魂のための表現は、一方で、大津への同情や哀惜として物語的に読めてしまうのである。また、人々の同情を誘ったという山辺皇女の殉死の描写は、『後漢書』の表現を借りたもので
(5) 、描かれた内容がどこまで事実かということは探りようがないはずなのに、大津は天智に愛されたがゆえに山辺皇女を妃にもらったと折口信夫が読み解いたような、<読み手>の側が出来事を物語化してゆく要素をこの文脈は抱え込んでいるのである。
 朱鳥元年(六八六)二四歳で死んだというのが正しいとすれば、大津は天智二年(六六三)の生まれだということになる。その名前は、筑前の娜の大津で誕生したことに由来すると考えられているが、それは、斉明七年(六六一)に同母姉大来(大伯)皇女が備中国の大伯海で生まれたことによって命名されたという記事(斉明紀七年正月)からの連想で、そのように文献に記されているわけではない。しかも、中大兄一行は、斉明の急死のために斉明七年一一月に都にもどって殯宮を営んでおり、その後ふたたび九州に赴いたという確かな記事を『日本書紀』には見出せないから(中大兄とは別に大海人とその一族は九州に留まったとみれば別だが)、大津皇子の娜の大津誕生説はそれほど確かなものではない。
 大津の母大田皇女(天智皇女)は天智六年(六六七)二月に埋葬されているから、それ以前に没したことは明らかで、母の没後、大津が母方の父、天智天皇のもとで養育されたらしいというのは、「壬申の乱」勃発に際して近江から大海人側に参戦したという記事(天武紀元年六月)からも推測可能である。近江宮への遷都は天智六年三月だから、近江大津宮にちなんで、遷都以降に大津皇子と呼ばれるようになったという可能性も否定できず、そのために天智に愛されたという文脈が出てきたのかもしれないのである。ただし、天智皇女を妃にしたという点に関していえば、天武の皇子たちのうち、草壁も高市も天智皇女を妃にしており、大津だけが特別だったわけではない。
 大津皇子のライバル草壁皇子は大津より一歳年長で、「天命開別天皇の元年に、草壁皇子尊を大津宮に生れます」(持統称制前紀)とあって、筑前の娜の大津での誕生を伝えているから、草壁こそが大津皇子と呼ばれても不思議はなかったのである。ここにも、何らかの意味で二人の対立を物語化する契機が孕まれていたに違いない。そして、辺境に生まれた大来 ・ 草壁 ・ 大津のなかで、大津がいちばん年少であったということが彼を悲劇の主人公に仕立てた理由の一つだったはずだし、その皇子が幼くして母に死なれた子であったとなれば、物語化の条件は完璧だということになる。なお、『日本書紀』では「第三子」とあるが、『懐風藻』には「浄御原帝の長子」とあり、それは、『懐風藻』編者が、「長子にもかかわらず帝位にもつけず、持統の策謀の犠牲になったことで、その悲劇性を強調したもの」ともいえようが
(6) 、逆に、『日本書紀』のように、母の庇護のもとで平穏に成長したライバル草壁皇子より年下であったと語られることによって、それが事実であろうとなかろうと、大津皇子の悲劇性は増幅されえたとも言えるのである。おそらく、どちらが正しいかということを問うことは無意味である。そのように位置づけることによって何を語ろうとしているのかというふうに思考するところに「歴史」を読むことの意味があるのだろう。
 庚午(三日)の記事の存在は、正史としての『日本書紀』が、大津皇子を理想化された悲劇の主人公として描こうとする意図をもっていたということを示している。事件の生じた時から持統紀の編纂されるまでの数十年の間に、すでに大津皇子の物語化は相当に進んでいたとみてよい。『万葉集』や『懐風藻』がそうであるように、『日本書紀』の記事もまた語り継がれた大津皇子物語の一つの姿だったのである。ただし、正史の性格からみて、持統紀の記事は表向きには持統の側に立つものであり、だからこそ、先の称制前紀にみられたような矛盾する二面が現れてくることにもなったのである。そして、こうした物語化には、阪下圭八が指摘したような、妻争い譚(石川郎女をめぐる典型的な二男一女譚)や同母姉弟の愛情譚などの「伝統的語りごとの型」が物語を支える大きな要素になったのは明らかである
(7) 。というより、事件や出来事を語るという行為は、そうした類型化、話型化に支えられることなしには不可能だったといわなければならないのである。


   歴史を支える話型


最後に、話型の問題について付け加えておけば、従来指摘されたことはないようだが、大津皇子は後世の継子譚における<継子>の要素をほぼ完全に備えており、物語化のもっとも大きな要因になったとみるべきである。それを下の図1のように示すと、大津の置かれた位置は鮮明になる。


【図1】
    〔大田皇女
<亡き母>    
      |
      |−−−大津皇子
<継子>
      | 
   天武天皇

      |
      |−−−草壁皇子
<実子>
      | 
    持統天皇
<継母> 


 血筋の問題からいえば、持統と天武との間に生まれた草壁皇子こそが家(帝位)を継ぐ者であり、それゆえに大津は家(王権)から排除されなければならない皇子となったのである。これは昔話における継子譚に共通した構造である。日本の昔話にみられる継子譚は、家を守るために排除される先妻の子の物語として語られる。大津皇子と昔話の継子とが違うのは、昔話の場合には、先妻が死んだあとに後妻が来て、その後妻と父親との間に子供(実子)が誕生するから、継子が兄(姉)で実子が弟(妹)になるという点である。しかし、実はこの関係は不安定で、説話の様式からすれば弟(妹)がやさしくかわいい主人公になる資格をもつというパターンが強固にあるから、昔話の継子譚においては、継母と継子との対立は鮮明化されるけれども、やさしい妹というパターンに押されて実子と継子との対立が曖昧になってしまうという傾向をもってしまうのである。それに対して、グリムやペローのシンデレラ型の継子いじめ譚(「灰かぶり」「サンドリヨン」)では、継子に対立するのは母の連れ子である姉たちであり、継母と意地悪な連れ子(姉)対やさしい継子(妹)という対立構造が純粋に現れてきて、血筋や家といった問題が前面に出てくることはない
(8)
 こうした継子譚のあり方からいえば、大津皇子という存在はもっとも安定した<継子>の性格を備えており、物語化されやすい立場にあったということができる。もちろん、継子譚という様式が古代に存在したというには別の論証が必要だが、神武記のタギシミミと神沼河耳との関係や、記紀にみえるオケ ・ ヲケ兄弟(顕宗・仁賢天皇)の物語などが継子譚の要素を持っているというのは注目しておいてよい
(9) 。また、戸籍や系譜の成立と関わるのかもしれないが、嫡子と庶子、先妻と後妻とが区別され、天皇の后妃がその出自などによって明確に序列化されているといったことから考えれば、継子譚的な認識は古代にもすでに存したはずである。その痕跡の一つとして、『日本書紀』の大津皇子関係の記事は存在するはずである(10)。そして、この点に関しては、より強く<聞き手(享受者)>の側の問題として現れているようにみえる。ことに研究者の側が現在のような大津皇子像を構築していったのは、叙述された資料の奥に、<継子>大津と<継母>持統との関係を、無意識のうちに読みとっているからではないか。そうでなければ、持統がこれほど悪者に仕立て上げられる理由はないはずである。
 折口信夫の歴史認識を論じることから始めながら、軌道を逸れてしまったようだ。折口の論理に従うかぎり歴史(史書)もまた物語なのだということを論証しようとしたのだが、あまり明確にはならなかったかもしれない。
 『死者の書』において、彷徨う魂を宿した大津皇子を滋賀津彦という名前に改めて折口が描こうとしたのは、古代の魂やその鎮魂の姿であった。そして、それは発生論的なものでありつつ、つねに繰り返されるものだということが見据えられている。

 大津皇子などは二上の山の上に置かれて居ます。かういふやうな次第に葬られて居る人といふものは、つまり此世へ出て来られない所へ誘つて連れて行かれたのだ、といふことになるだらうと思ひます。誘つて連れて行くといふことは同時に、踊りを為組んで、沢山の人がとり巻き、欺して遠い所へ連れて行くといふ形になるのです。 (「上代葬儀の精神」一九三四年、全集20)

 だからこそ、ことある毎に相手はこちら側に戻ろうとするのだし、人々は彼を恐れ続け語り継がれなければならなかったのである。『日本書紀』がすでにそうだったし、『万葉集』も『懐風藻』も、そして文字化されることなく消滅していったであろう無数の語りも、そのために繰り返し書き継がれ、語り継がれたのである。そして、『死者の書』という作品は、そうした語りの一つとして折口信夫によって生み出された鎮魂であった。


【注】


  山折哲雄「分節しない時間−−折口信夫の『発生』と歴史認識−−」(『現代思想』15−4、一九八七年3月)
 大津皇子論としては、阪下圭八「皇子 ・ 皇女の相聞」(『初期万葉』平凡社、一九七八年)、都倉義孝「大津皇子とその周辺」(『万葉集講座』第五巻、有精堂、一九七三年)、中西進「万葉の発想」(『万葉の時代と風土』角川書店、一九八〇年)、近藤信義「謀反−−大津皇子の悲劇を中心として」(古文芸の会編 『 万葉の虚構 』 雄山閣、一九七七年)、多田一臣「大津皇子物語をめぐって」(犬養孝編 『万葉歌人論 』 明治書院、一九八七年)、などがある。
 都倉義孝、注2同論文
 阪下圭八、注2同論文
 古典大系本『日本書紀』下、四八六頁頭注
 都倉、注2同論文
  阪下、注2同論文
  継子譚については、三浦『昔話にみる悪と欲望』(新曜社、一九九二年)で論じた。大津皇子についてもふれているので参照願いたい。
 三浦、注8同書のほか、オケ ・ ヲケについては、「日本文学における伝承と様式」(『日本文学 』 34−4、一九八五年4月。後に、『古代叙事伝承の研究 』 勉誠社、一九九二年、所収)で論じている。
10 三浦、注8同書、一〇七頁以下、参照。


    
Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.