−−人々のざわめき 八世紀の家族にふれて
『 古代文学講座 』 第6巻  勉誠社 1994.12
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)



   はじめに

 <弥生時代の「殺人事件」?>という見出しを付けて、奈良県天理市の長寺遺跡で弥生時代中期の井戸の底から性別不明の人物の上半身の骨が発見されたことを、『読売新聞』(一九九三年八月二六日夕刊)が報じていた。記事によると、深さ三・五メートルの井戸の底に、頭蓋骨を一番下にして、あばら骨と肩甲骨、砕かれた上腕骨、背骨の一部などがあり、上半身を切断されて投げ込まれたようで、井戸は死体が投げ込まれた後も使用されていた痕跡があったという。
 発見された人骨が報じられているように殺人事件によるものだとして、そこでどういう事件が起きたのか、おそらく我々が真実を知ることはないだろう。ただ、二千年前にも殺人事件はあり、切断した死体を井戸の中に投げ込むというような行為もあったのだということが確認できたのは、案外大事なことなのではないか。もちろん、井戸に死体を投げ込むという行為を、残虐だとか野蛮だとか言ってみても始まらない。死体を切断することには、ヤマトタケルがクマソタケルの死体をよく熟れたウリを切るように切り刻んでしまったのと同じく、何か呪術的な意味があったのかもしれないし、井戸は異界に通じる場所だから投げ込まれたのかもしれない。我々が日常的に接する殺人事件と、弥生時代のそれとがどう絡まるかは別にして、人が人であるための社会(集団)を形成した途端に、人はだれかを殺したくなるのだし、誰かを抱いてみたいと思うのだ。
 弥生時代から遠く隔たった八世紀の都でも、次のような猟奇殺人事件が起きている。

 葦原王、刃を以て人を殺すに坐して、姓を竜田真人と賜ひ多*島に流す。男女六人もまた相随はしむ。葦原王は三品忍壁親王の孫、従四位下山前王の男なり。天性凶悪にして喜びて酒肆に遊ぶ。時に御使連麻呂と博飲して忽ちに怒を発し、刺し殺して其の股の宍を屠り、便ち胸の上に置きてこれを膾にす。他の罪状も明白なるに及びて、有司奏して其の罪を請ふ。帝、宗室の故を以て法を致すに忍びず。乃て王の名を除きて、配流せり。
(『続日本紀』天平宝字五年三月二四日条)

 七六一年の出来事である。平城京には酒屋があって、そこで、飲んだくれの不良が博打の相手を刺し殺してしまう。それだけなら現在でもありふれた殺人事件でしかないが、その男は殺した相手の股の肉を、その胸を俎にして切り刻んで食べてしまったという、いささかショッキングな事件である。しかも、その殺人鬼は天武天皇の子忍壁親王の孫という申し分のない血筋をもつ皇族だったというのだから、おそらく、都では大変な噂になった事件であったに違いない。舞台は平城京の東西の市に置かれた酒屋だろう。都にはすでに飲み屋があって、飲んだくれの荒くれ者が集まってくる。まるで西部劇の一コマを見るような風景、そこでのケンカといえば、金のトラブルか女を巡るいさかいと相場が決まっている。そして、この場の殺しは、博打の勝敗をめぐる揉め事からエスカレートしたものだろうが、そうした些細なと思えるトラブルに端を発する殺人が人肉食にまで発展してしまうところに、八世紀半ばの平城京のざわめきが象徴的に語られているのではないか。
 いうまでもないことだが、事件はいつの時代にもありふれているし、事故や天災も襲ってくる。古代だけが例外ではないし、古代だけが野蛮で猟奇的だったのでもない。いつも共同体の内部には対立や葛藤があり、一方で緊密な連帯がある。個人的な理由でけんかも生じ、家族に亀裂が入ったり、外部との関係が不安定になったりもする。本巻『人々のざわめき』で扱おうとするのは、そうした歪みや葛藤によって生じた古代の生活を古代文学のなかに覗いてみることである。
 我々の文学史観や歴史観は、往々にして主流の側に、国家の側に、勝者の側に立って構築されてしまうことがある。それは、古代を見ようとする時、現代の視点や価値観から眺めてしまうということと軌を一にしているといってよかろう。だから、安定した充実したすばらしい作品として古代文学を論じてしまうのだし、秩序化された社会のなかに古代を置いてみようとする。それをいったん止めてみて、辺境の側から、敗者の側から、罪を犯した側から眺め返すことで、古代の文学や生活を総体としてとらえ直す方法や認識の獲得を、ここでは求めている。そうした試みとして、本巻を読んでほしい。


   一  ざわめく古代

 人々が息づき蠢くありさまや姿をリアルに再現してみたいという欲望を“ざわめき”という表題に篭めている。おそらく、国家や共同体と人々との関係にしろ、対や家族の関係にしろ、個体の内面的な問題にしろ、相手との間に、ある歪みやずれを生じた時、人々はざわめき、ふだんは見せることのない貌をあらわにする。そうした表現を個別的に眺めてみることによって、総体としての古代は我々にリアルに語りかけてくるのではないか。
 「辺境とざわめき」に収めたのは、それぞれの題名をみればわかるとおり、国家に抗い絡めとられていったものたちのざわめきである。辺境あるいは地方は国家によって作られるものであって、国家に先行して存在するものではない。ちょっとした事情で九州が中央になり、ヤマトが辺境になっていたかもしれない。ただ、現実の問題としては、天皇家を中心としてヤマトの地を都に据えた国家の版図が構築されていった。西には隼人(熊曽)が東(北)には蝦夷(毛人)が、そして土蜘蛛や佐伯や国巣が配されることによって、国家は揺るぎなく存在することになる。そうでありながら、残された文献から窺えるのは辺境に位置づけられた者たちのざわめきであり、国家の側からいえば、坂本勝が指摘するように「異境に対する畏れと優越」の諸相である。ここでは扱っていないが、記紀神話においては、それがイヅモ(あるいは大国主)として存在する。ヤマトに対置され平定の対象としてイヅモは定位されているが、一方で、イヅモの側もまた固有の歴史を背負って存在するにちがいない。残された文献をイヅモの側から読みぬくことができないのは当然だとしても、イヅモの側を視野に入れて読んでみることはできるだろうし必要なことだろう。
 「神々とざわめき」は、項目自体に工夫の余地が残ってしまったのだが、それを補うように個性的な三本の論文がそろった。梅山秀幸はアイヌの英雄叙事詩の妹殺し ・ 兄妹相姦を材料に「社会の構造のきしみ」としてワザワヒ ・ タタリを論じ(ただし、ユーカラにおける「妹」とはいかなる存在かという検討が必要だろう)、山岸郁子は、オホナムチ神話を扱いながら、「『古事記』という織物の地模様を変えるための糸の織り返し」としてテキストの問題から<神殺し>を論じている。あえて編者の意図をのべれば、ここでは共同体そのものの歪みや軋みを見ようとした。もちろん、それは内部だけで完結する問題ではない。共同体はつねに外部からのはたらきかけによって存在する。それが古代では<神>であり<自然>であった。それゆえに、益田勝実の指摘どおり、天変地異は「単なる自然現象ではない」のである。祟りや神殺しもふくめて、共同体の側でもその原因の一端を背負わなければならない向こう側からのはたらきかけとでもいえようか。益田はその問題を中国思想の側から説いている。

 「ざわめきと言葉」には五本の論考と具体的なざわめく言葉である「呪文」を紹介する四本の文章を置いた。本巻の中心をなす部分で、渾沌のことばあるいは制御できないことばとして、古代のざわめきを見ようとした。秩序を保証するはずの言葉が、実はもっとも扱いづらく人々を脅かす恐ろしい力を秘めている。それは、おもに対の問題 ・ 個体の問題としてあらわれる。もちろん、絶対的な対や絶対的な個体など存在しないのが古代だと言ったほうがいいわけで、対や個体は外側を抱え込んでしかありえない。たとえば、あらゆるものを抱え込んで喧噪し続ける<市>の姿を小林茂文は浮かび上がらせ、古橋信孝は肉体を自然性と認識するところから、霊魂を抱え込んだ肉体・隠蔽される肉体 ・ 愛欲に論を展開する。後半の三本はウタの問題である。制御できない言葉は力をもつ。相手を攻撃することも、呪いをかけることも神を鎮めることも、走りまわる噂や不思議な予兆も、その声が得体の知れないところに根拠をもつから恐ろしいのである。とくにウタは、ある個体によって発せられた音声であったとしても、その個体自身のことばではないのだ。土方洋一の表題にあるように、まさに「依りつくことば」として存在する。

 「悪と欲望 」 「 教えと非道 」 の項目に収めた諸論考では、国家 ・ 共同体から排除された人々、否応なく敵対を強いられた人々のざわめきを見ようとする。それは、「辺境とざわめき」の諸論考とも対応するのだが、ここに描かれているのは、よりつよく個体に関わっている。それは当然、規範としての儒教や仏教における強固な倫理観と、そこからの個人の逸脱という構図のなかに整理することができるだろう。そして、この二項では、「反逆者」「密告者」の二本を除くと、『古事記』『日本書紀』『風土記』といった国家の側の文献よりも、『日本霊異記』に載せられた説話が多く引用されるというのも当然である。そもそも、古代において個体が見出されてくるのは、儒教規範を根底にもつ律令制度によって浸透することになった個人と国家との関係性や、滅びる肉体を注視し道を説く仏教思想を除いて説明することはできないはずである。そして、規範に縛られれば縛られるほど、そこからの逸脱に対する意志は逃れがたく迫ってもくる。


    二  ざわめく家族

 すでにふれてきたように、ざわめきとは、あらゆる関係性の歪みや軋みによってもたらされる。本巻において論じられているのはそうしたざわめきの諸相だが、全体の論考を眺めてみて、親子あるいは家族関係のざわめきについて論じているのは、呉哲男「孝行者と不孝者」だけだということに気づいた。これは本巻の項目の立て方に原因があるのだが、その欠を補うために、ここでは親子関係におけるざわめきの一端にふれながら本巻の導入に変えたい。
 別に本講座第四巻『人生と恋』に収めた拙稿「親と子」において、古代の親子関係について論じた。そこで考察したことは、親と子の関係における基本的な関係性を、父と娘、母と娘、父と息子、母と息子という四つのタイプにわけ、その関係性が、『古事記』を中心とした古代の文献のなかでどのように描かれているかということであった。そこからみえてきたのは、性を共通にする親子関係(平行親子と呼ぶ)の場合には対立的な性格がつよく窺えるのに対して、性を異にする親子関係(交叉親子)の場合には親和的な関係として描かれてゆく傾向がつよいということである。もちろん、父と息子との関係をとって言えば、父親は息子を成長させる役割を担い、跡継ぎとして自分の地位を譲るという親和的な関係をもつのは当然だが、一方で、そうした関係性が決定的な対立をはらみやすいものだということは、『古事記』のヤマトタケル説話が明瞭に示している。
 詳しい内容は、第四巻の当該論文に譲るが、おそらく、そうした親和と対立の構造は、古代における親と子の規範的な関係性を示しているということができるだろう。ある意味で、対立を抱え込むことが安定した親子関係を可能にしていると言ってもかまわない。扱った資料からみて、それは七世紀的な規範とでもいえるものである。ところが、我々がいう古代にとって近代・現代とでもいえる八世紀の親子関係を見たとき、別稿で述べたような前代的な親子関係からは大きく逸脱した事例が目につくのである。もちろん、八世紀の家族がどのように存在したかという実態的な事例をいうのではない。『古事記』や『日本書紀』に対して『日本霊異記』を置いてみたとき、霊異記説話に語られている親子関係には、規範を逸脱した説話が多いということである。
 『日本霊異記』に収録された説話の多くは、八世紀の社会を背景にして描かれているということは了解事項としてよいだろう。そして、その時代こそ、まさに律令の時代であった。そしておそらく、『日本霊異記』に描かれた親子関係は、律令という制度によってもたらされた関係性の変容あるいは歪みといったものを象徴的に語っているようにみえるのである。その二、三の事例を眺めながら、親子関係のざわめきの貌をみてみよう(説話の引用は分量の制約もあるので、要約しながら現代語訳する)。

 (1) 断絶する母と息子

A  大和国添上郡に瞻保という男がいた。孝徳天皇の時代に学生であった人物で、儒教を学びながら母を養わなかった。
その母が瞻保の稲を借りて返済しないので、友人のいるのも構わずに瞻保ははげしく母を責め立てた。そのひどさに、居合わせた友人たちがいたたまれなくなり弁済して帰っていった。すると母は乳房を出し、「お前を育てるのに、休む暇もなかった。よその子と同じように恩返しをしてくれるものと楽しみにしていたが、却って恥ずかしめられる結果になった。お前は私が借りた稲の返済を求めた。だから私もお前に飲ませた乳の代価を要求する。母と子の縁は今日で切れた」と言って嘆き悲しんだ。
それを聞いた瞻保は、突然、出挙の証文を取り出して庭に出て焼き捨て、狂って山や道をうろつき廻った。その後、火災で家が焼けて財産をすべて失い、妻子は路頭に迷うことになり、瞻保も飢えと寒さで死んでしまった。
 (上23)

 主人公の瞻保は孝徳天皇の時代(七世紀半ば)に学生だったというから、設定された時代背景は八世紀とはいえないが、内容的にみれば、きわめて八世紀的な説話である。ここに描かれた瞻保という人物は、「学生に類ある人」「往に書伝を学ぶ」と語られているように、典型的な<都市(律令)型知識人>である。そして彼は、身に付けた学問と才気で財を蓄え、律令に制度化されている「出挙」によって、中産階級あるいは新興富裕層となったのである。こうしたありようは、貨幣あるいは稲 ・ 酒 ・ 布など財物の蓄積や交易による利潤によって、土地を基盤とした旧<豪族層>とは別の、都市型中産階級が出現したことを示している。それが律令国家の経済政策に見合うものであったということは、「美濃国戸籍」が各戸を資産差によって九等に区分しているとか、献金や献物の額に応じて位階を与えるとか、銭の流通を促進させようとしていたとかいう事実によって窺うことができる。だから、『日本霊異記』には、「南无、銅銭万貫、白米万石、好女多徳。施したまへ」と祈る、金と女がすべてといった男(上31)が登場することにもなるし、昔話「隣の爺」譚でケチンボを象徴する「慳貪」という言葉(中38、下26)が初めて登場することにもなるのである。もちろん、こうした蓄財や流通(交易)は、律令の市場経済の根幹をなす<市>の存在とも対応するはずである。
 母は子の稲を借りて返済できず、息子に責められて切羽詰まって<乳>の代価を要求することになる。その母は、「われ、汝を育てしに、日に夜に憩ふことなかりき」と自ら語っているように、前代の親子関係の規範からいえば、まさに<理想の母親>として存在するのである。規範として言えば、息子は、庇護し養育する慈しみ深い母に守られて成長する。そこでは母は、いかなる場合も<慈母>であることを求められ、その象徴が、子供に与えられる<乳>なのである。とすれば、本来、理想の母の証しであるところの<乳>にもっとも即物的な代価を要求するという行為は、母と息子との絶対的な断絶を意味している。もちろんそれは、息子が母に貸した稲の返済をきびしく迫るという行為に対して心ならずも発せられた言葉として語られてはいるが、母の側もまた、<慈母>の証しである我が子の養育を経済行為として金に換算してしまうのである。
 そもそも、母の子への負債を返済するとかしないとかいったことが話題になるということ自体、第三者からみれば異常なことだが(だから説話でも、その場に居合わせた友人たちがいたたまれなくなって、母の負債を代弁している)、こうした認識が説話を構成し受容される背後には、<親/子>や<家族>の関係の本質的な変容やズレが抱え込まれているからであり、それは律令的な観念によって初めて生じうる認識だったのではないか。いうまでもなく、律令制下では、班田は<個人>ごとに一律に与えられ、それに対して田租が課せられる。これは、それ以前の一族あるいは家族の財産といった観念とはまったく別のものだったはずだ。
 別の言い方をすれば、母は前代の論理のなかで子を育て慈しんできた。それに対して、息子は貨幣経済体制の進行するなかで成長し、古い親子関係から逸脱した人物であった。瞻保の父(母の夫)についての記述が何もないということにあまりこだわるのは説話の論理からいって問題もあるが、夫(父)のいない母と息子の同居(母子型家族)は、前代における母を中心とした親子関係を示しているのかもしれない。それに対して、これも明確ではないが、一方で瞻保は妻や子どもと同居するという夫婦同居型の生活を営んでもいるのである。付け加えれば、実態は別にして、律令の理念としては家父長的な家族関係が基軸としてあり、夫婦同居型の結婚形態を指向していたとみてよい。そして、そうした二重構造のなかで悲劇的な親子の断絶は語られているのである。
 結果的には瞻保は気が狂って死に、妻子も路頭に迷ってしまい、老いた母だけが残される。その母だって、慈母という唯一の生の証しまで捨ててしまわなければならなかったわけで、救済される者はだれもいないのである。こうした家族の崩壊を語る説話からは、前代(律令以前の古代)と現代(律令制下の古代)の矛盾や歪み、親の世代と息子の世代との断絶といったざわめく家族の一端を窺うことができるはずである。
 もっとも親密で親和的な関係としてあらわれる母と息子の関係の破綻は、右に掲げた説話に限らない。有名な、防人に召されて母を伴って任地に赴いた男が、任期が満了する直前に故郷に残してきた妻に逢いたくなり、母を殺して喪に服し故郷に戻ろうとするが、逆に仏罰を受けて死んでしまう話(中3)も、こうした母と息子の親和的な関係の断絶を語る典型的な説話である。そして、これもまた律令の時代を象徴する説話であり、夫の影をもたない母は、息子との絆を断ち切ることができずに遠征地までついてゆくというように、<乳>にすがる規範的な<慈母>として描かれ、マザコン気味の息子は、防人という律令制度によって強いられた非日常的な状況に置かれることで、母と訣別して妻を選ぼうとするのである。
 そこでも、母と息子との間に生じたざわめきは、外部からもたらされる。おそらく、富の蓄積や流通と同様に、人の流通や移動(旅)もまた、律令という制度によってもたらされた。この事例にあるような防人の旅のほかに、『日本霊異記』には、地方官としての赴任(中20)、結婚(中27)、兵士(下7)、出家(下8)などによる故郷からの出離を語る説話が多い。そうした諸々の事情による家族との離別が、親と子とのあいだにざわめきを生じさせる一因となったのである。

 (2) 母と娘の絆

B  故京に母を養わない女がいた。母は斎日のため飯を炊かず、娘のもとに行って食を求めた。娘は、「夫と自分が斎食する分しかない」と言って断った。母は、幼い子を連れて帰る道の辺で飯の包みを拾って空腹を休め、お勤めをして寝た。
すると夜中に人が来て、「あなたの娘が胸に釘が刺さって苦しいと言っている。すぐ行ってやれ」と伝えたが、母は疲れて寝ていたので行くことができず、娘は母にも逢えずに死んでしまった。
  (上24)

 この話は「故京」(明日香か)を舞台とする説話で、やはり都市的な性格をもつということができよう。描かれているのは、親元を離れて夫と同居する娘と、配偶者のいない母である。嫁入り婚の形態をとって娘は母と別居しており、そこに生じる母と娘の断絶が描かれてゆく。娘は母を蔑ろにして夫に仕えるし、母は娘の臨終にも駆けつけようとしないのである。ここでは、防人の母が自分を殺そうとした息子を必死になって救おうとしたような慈母的な性格を微塵も示さない。どちらも身勝手で、娘が母を拒否したのと同様に、母も娘との関係を拒否してしまうのである。こうした母子関係はきわめて不自然で、両者は修復不能の関係にあるといえるだろう。
 母が斎日に食を求めて娘の家に行くというのは、結婚したのちも娘を自分の所有として認識するという点で、A(上23)の、息子の物と自分の物との区別をもたない母が息子に借りた稲を返さないという行為と同じだし、娘の「孝養」への違反も、Aの説話と同じ構造だといえよう。そして、追い詰められた母は、どちらの場合も規範としての<慈母>を捨てることでしか我が子に立ち向かえないのである。ここでは、「凶婦」(娘)も母も仏教を信仰してはいるが(ともに斎日に断食をしている)、中巻三話の防人の母が信仰のゆえに救われたようには、母娘ともに救われることがない。なぜなら、Aの話と同様に、この母もまた娘との関係性を自らの手で断ち、慈母性を捨ててしまったからである。
 あるいは別の説明も可能かもしれない。家父長的な家族を理念とする律令的な夫と妻との関係(夫婦同居型の結婚形態)は、儒教的な<孝>の観念や前代的な親子関係と矛盾や対立を生じさせてしまうのではないか、と。つまり、母子関係の比較的に強いところに、父系的な観念(夫への従属)が割り込んできた時、もっとも親密であるはずの<母>が疎外され排除されてしまうことになるということである。もちろんすべての母がこのように描かれるのではなく、次の事例では、離れて住む娘を守る存在として母は登場する。

C  大和国添上郡に老母がいた。娘がいたが、すでに嫁いでいて二人の孫がいた。娘の聟は遠国の国司に任命され、妻子を連れて任国に行った。
ある時、残された老母は、娘の身に危険が迫っている夢を見たので、寺に行って誦経し禍を取り除こうとしたが、貧乏で施す品物がない。そこで自分が身に着けていた衣や裳を洗い清めて施し誦経した。
赴任先の館の庭で遊んでいた子供が屋の上に不思議な人影を見付け、急いで母を呼んだ。部屋の中にいた母が外に出た途端に、それまでいた部屋の壁が倒れた。屋根の上の人影はたちまち消え、女は神仏のお陰だと思った。
後に、老母が娘の安否を尋ね、夢のことや誦経のことを伝えたので、娘は驚き、ますます信心を深めるようになった。
(中20)

 ここでも設定はきわめて律令的であり、都市型同居夫婦の地方赴任にともなう事件として描かれている。母は、「夢知らせ」や「シルマシ」を受ける力と、仏道への帰依によって娘の危機を未然に察知し、仏の加護を得て娘を救うのである。したがって、この話は、母の信仰と愛情(慈母性)を主題とする説話であり、いままでにふれてきた事例とは逆の内容をもつが、説話の発生してくる基盤としては同一である。ここに描かれているのも、配偶者のいない母と、夫のもとに住み親と離れた娘(孫も含め)との強いられた断絶なのである。律令官人と赴任先に同行する妻という律令制度によって誕生した典型的な新 ・ 夫婦(核家族)であり、それはやはり、<孝>や前代的な親子関係に抵触する家族の成立だといえよう。そして、やはり母は、形態としては家族から疎外されてしまうのである。


   おわりに

 いうまでもないことだが、家族や親子関係はいつの時代にもざわめきながら存在するだろう。しかし、それが突出してくる時代があり、『日本霊異記』に描かれている親子関係からは、律令という制度によって強いられたざわめきが象徴的なかたちで見透せるのである。ここに取り上げた説話は、善報だの悪報だのといった教条的な話の多い霊異記説話の中では異質なものであり、また、これらの話は中国の先行説話集などに類話を見出せないのである。そのことは、これらの話がきわめて状況的な性格をもち、こうした説話が固有の時代性のなかで生じてきたということを示しているだろう。
 『日本霊異記』に描かれた家族や親子の関係は、どれも変わりがない。いずれも、律令という制度に強いられた関係性によって、親と子が捩じれや歪みを生じさせるところから出てきたものであり、『古事記』や『日本書紀』に描かれた親子関係とはまったく異質なものだと言うことができるのである。律令という制度は、それ以前のあらゆる関係性を根底から揺り動かすものであったに違いない。それは、人々の関係性をすっかり変貌させてしまう制度として律令が存在したからである。貨幣の流通、消費経済の発生、都市や官人の成立、個体の概念の顕在化などにともなう変容が、八世紀という時代に一挙に露出したということになる。
 おそらく、本巻で取り上げられているさまざまなざわめきは、背後に何らかの意味で歪みや軋みが象徴的に顕在化するような状況を抱え込んで生じてきたものだということができるはずである。


         Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.