−−霊異記 ・ 氏文 ・ 縁起
『古代文学講座 』 第11巻  勉誠社  1995.6
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)



 本巻で対象とする作品は、その成立の時代からいえば、いわゆる古代文学(国文学研究の時代区分でいえば上代文学)の範囲を越えているものもある。しかし、文学史的にいえば、もっとも緊密に八世紀あるいは八世紀以前とつながり、またそれらの時代を見通すためには欠かすことのできない作品群である。ここに収めた諸作品を見渡したとき、『古事記』や『日本書紀』といった王権的な論理によって書かれた散文作品の研究からは漏れ落ちてしまう古代の表現世界を、我々は、その視野に収めることが可能になるのである。
 それは、国家に対する反国家、中央に対する地方、正統に対する異端、秩序に対する反秩序、といった呼び方もできるような、およそ主流を占めることのできなかった、あるいは主流になろうとしなかった者たちの独白といってもよいだろう。おそらく、今後も古代文学史の主軸になることはなかろうが、等閑に付すのではなく、正当に向き合う姿勢だけは保持すべきだという宣言も込めて、あえて一巻を割り当てた。

 本書はまず、「日本霊異記」 という章を置いて、古代における<現代>の説話の位相を探ろうとした。正式の書名を『日本国現報善悪霊異記』 という 『日本霊異記』 は、その名前に端的に示されているように、人の善行や悪行に対する現世での報いを語る不思議な話を集めた仏教説話集であり、最近の古代文学研究のなかでは主流の位置を脅かすほどに取り上げられることの多くなった作品である。そのことは、おそらく古代文学研究の全体的な成熟を背景にしているということができるだろう。別の言い方をすれば、『古事記』や『万葉集』の研究だけでは見えてこない古代が多いということに多くの人が気づいたのである。
 所収論文の中でも論じられているように、『日本霊異記』 はまず第一義的に仏教説話集であり宗教的な述作である。そうでありながら、そこに収載されている百余話の説話群からは、王権的な世界を離れた八世紀の伝承世界と古代の生活の一端が垣間見えてくるのである。それはおそらく、これらの説話群が民間伝承を基盤にして出てきているということを示しているはずである。その確認作業は、たとえば守屋俊彦『日本霊異記の研究』『続日本霊異記の研究』(ともに三弥井書店)などによって早くから進められてきたことだが、本書所収論文「霊異記と民間伝承」において守屋が指摘するように、具体的には市や堂がそうした「口伝」を支える<場>として存在したからである。そこはいずれも、人々が集い語らいながら、伝承を交易する場所であった。まさに今、説話の流通する場所であり、人々が生々しく行き交うところだから、時代を反映した世間話や噂話の類が語られるのである。
 もちろん一方で、霊異記説話には、『冥報記』 など海彼の文献を下敷きにした説話も多いわけで、土着の伝承か否かの検討は十分になされなければならない。また、説話に描かれている内容が、八世紀の実態を忠実に反映しているというふうに単純に考えてしまうのも危険なことに違いない。しかし、それらが海彼のものであれ、実態からは遠いものであれ、そうした伝承が受容され語られるということは、編者である景戒のなかに、あるいは話を伝承していた人々のなかに、それらの説話が何らかのリアリティーをもって息づいていたからでもある。掲載論文「撰者としての景戒」における多田一臣の言葉を借りれば、「現実の社会状況と鋭く切り結び、時代の危機を克服する救済の原理」をもとめようとした景戒の意識は、「国家と村落のはざまに投げ出された人々の不安」を背景として出てきたものだということになるだろう。

 本巻に収めた霊異記関係の論考は、おもに成立や編纂に関わる問題を扱っており、個々の説話の分析は、本講座の各所に収められた個別論文に論じられている。とくに、第六巻『人々のざわめき』には霊異記説話を対象とした論考が多いので、併せて読んでもらえれば、本講座の意図は明らかになるはずである。
 霊異記説話が「国家と村落のはざまに投げ出された人々」の、あるいは共同体から離反せざるを得なかった人々の、<個体>が前面に押し出されて、国家あるいは共同体に向き合っているとすれば、第二章「氏文」に扱った作品群は、国家に向き合わざるを得なかった共同体あるいは氏族の側の叫びや自己主張といった性格をもつといえよう。
あらゆる共同体(氏族)を中央集権的な王権のもとに吸収することで、天皇を中核とした祭政秩序の確立を目指した古代国家は、中国から移入した 『 律令 』 =<法>と、これも舶載の史書の模倣ともいってよい『日本書紀 』 =<史>との両輪によって、国家秩序の根拠を固めていった。その歴史的な流れについては、第十巻『古事記・日本書紀・風土記』に収めた拙稿「法と歴史と地誌」において論じたが、『古事記』や『日本書紀』によって確認されることになった天皇家を基軸に据えた神話や歴史によって、祭祀の起源や氏族の出自、国家との関係は一元化され、絶対化されていった。そこでは、すべての氏族は天皇に隷属する者として位置づけられ、そのように位置づけられた途端に、それぞれの氏族が固有に持っていたはずの神話や歴史は、国家の側に組み込まれる以外には、排除されるか解体されるかのどちらかしか道はなくなってしまったのである。
 もちろんその見返りとして、国家との関係が緊密で揺るぎないものであるかぎり、各氏族の側は、国家を拠り所として自氏の安定した地位を守ることができたのである。ところが、律令官制に矛盾やほころびが生じ、それまで保証されていた自氏の地位や立場に危機感をもったとき、秩序の根拠としての国家の神話と自氏の現状との間に生じた亀裂やずれを補填するために、あらためて、国家に吸収されてしまった、あるいは吸収されてしまったという幻想によって新たに生み出された、自氏の起源や歴史が問い直されてくることになったのである。八世紀末から九世紀にかけて出現した氏族の神話、いわゆる氏文は、そのような状況のなかで成立してきたものである。それはある意味では反国家的な意識を濃厚に持ちながら、拠り所とするのは国家の神話 『 日本書紀 』 でしかありえないという矛盾を抱え込まざるを得なかったのも、必然的なことであった。

 現存する個々の氏文については、所収論文で論じられているので、成立や内容についてはそちらに譲るとして、『高橋氏文 』 が高橋氏の、『古語拾遺 』 が斎部氏の、『 新撰亀相記 』 が卜部氏の、『住吉大社神代記 』 が津守氏の、『先代旧事本紀 』 が物部氏の手になるものであり、そのいずれもが氏族の危機的な状況や不安に触発されて登場してきたとみてよいものばかりである。しかも、これらの書物を表した氏族のすべてが祭祀に携わる一族であったというのは象徴的なことであるに違いない。もちろん、神話をもつのがそうした氏族であったということが第一義的な理由としてあるだろうが、一方で、もっとも不安定な位置に立たされていたのが、彼ら祭祀氏族たちであったということも示しているはずである。
 これら述作のいずれもが、その記述の根拠にしているのは『日本書紀 』 である。どれも大枠では『日本書紀』に依りかかり、それを参照しているのは論を待たない。ただし、そうでありながら、個別に具体的にながめてゆくと、所収論文のいくつかで指摘されているように、国家神話には記載されていない独自の伝承が確認できるのであり、そこにこれら「氏文」のもつ今日的な価値のひとつは求められよう。もちろん、そのいくつかは新たに創り上げられた神話だったとしても、そのようにして自らの根拠を語ることの必然性は十分に問われねばならないのである。時代錯誤的に、なぜ<今>神話が要請されるのか、と。
そこに、古代とは何かということを探り出す糸口が秘められているに違いない。

 第三章「縁起と伝」には、寺社縁起 ・ 伝 ・ 金石文など、八世紀あるいは八世紀以前に記されたさまざまな散文資料を扱っている。それらの成立の時代や内容は多様だが、霊異記説話が個体に関わり、氏文が祭祀氏族を背景にしているのに対して、ここで取り上げられている文献は、寺院や神社あるいは家や個人が外部に向き合い、寺社の起源や個人の事績を確認し顕彰しようとするものである。
 「縁起」という名称自体は、仏教に由来するものであろうし、寺川真知夫「寺社縁起」が指摘するように、縁起が盛んになるのは中世のことである。古代においては、寺院や神社がその起源や沿革を伝えようとする資料が中心だが、そうした一種の自己主張が必要になるのは、それぞれの寺社が、単一の共同体や氏族に支えられるものではなくなったからである。均質化された国家のなかでの差別化が縁起の発生だということもできる。
 高名な聖徳太子や藤原鎌足や鑑真などの<伝>はもちろん、『懐風藻』や『続日本紀』などに描かれた短編の<伝>あるいは<卒伝>もまた、個人が共同体や氏族を越えた存在として認識される状況が生み出したものであるという点からいえば、本巻に収めた作品群は、八世紀という時代状況を象徴するものばかりだということが確認できるだろう。なお、聖徳太子伝の背後には、文字化される以前に口頭で伝えられていた聖徳太子伝承があったはずである。そして、その伝承が文字化される契機には、史書『日本書・伝』の構想があったかもしれないということについては、拙稿 「法と歴史と地誌 」 にふれた(本講座、第十巻所収)。おそらく、藤原鎌足の伝「大織冠伝」 ( 『 藤氏家伝 』 ) が書かれる契機も、忠臣の事績を記そうとする『日本書 ・ 伝 』 の試みの一つだったのではないか。

 第四章に置いた「琉球の史書」 は、十七世紀以降の述作であり、従来の古代文学の範疇からは逸脱したものだろうが、これらの作品が、琉球王朝の成立と関わり、その存在の根拠を主張するものだということから言えば、古代律令国家における『古事記 』 や 『 日本書紀 』 と同様の位置にあるわけで、きわめて古代的な作品なのである。ただし、島村幸一が述べているように、袋中という本土の僧によって書かれた『琉球神道記 』 が琉球王府の命令や要請によって書かれたか否かについては留保しなければならないようだが、王権を前提として成立したものであるのは明らかである。他の二書 『琉球国由来記 』 と 『 球陽 』 は王府の命令によって成立した史書であり、史書の編纂が、王権の成立あるいは確立と見合うものだということを如実に示しているだろう。だから逆に、本講座でしばしば対象としてきたアイヌには、史書が存在しないのである。
 アイヌには文字が無かったから歴史が書かれなかったのではない。文字による史書など必要がなかったから書かれなかったのである。文字がなかったというなら、古代ヤマトにもオキナワにも固有の文字など存在しなかった。王権ができて歴史が必要になったから、海彼の漢字が借りてこられたのだということになる。一元化した時間=唯一の歴史を持つことを内部的に要請しなかったアイヌは、その代わりに豊かな口頭伝承を保持してきた。それは、文字によって記録され統御されることのなかった神話であり歴史なのである。王府から隔たったオキナワの島々で神謡類が豊富に語り継がれているのも同じことだろう。
 本巻では、古代の仏像や寺社建築を確認するために、美術史の岩崎和子、建築史の川添登の両氏に、飛鳥 ・ 白鳳 ・ 天平の各時代の美術および建築の特徴や性格を論じてもらい、各章の終わりに挿入した。美術史と建築史は、本巻に収めた霊異記や寺社縁起などを読む上で欠かせない基礎知識であり、読み物としても楽しめる内容になっているので、各論考とともに読んでいただければ幸いである。


       Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.