皇紀二千六百年、その他
『季刊東北学』第1号
東北芸術工科大学東北文化研究センター/柏書房 2004年11月1日
三浦 佑之


 四年に一度の地球のお祭りがアテネで開催され、日本のメダル獲得数が過去最高ということもあって「日の丸・君が代」が溢れる暑い夏になった。サッカーのワールドカップとあわせると二年に一度、「ひとつの日本」を強化する絶好の機会がめぐり続ける。
 この時期には、それ以外の出来事にマスコミが紙面や時間を割かないので、その隙を狙って悪さをたくらむ輩が出現する。今回のオリンピック期間中の出来事のうちで私がもっとも釈然としないのは、東京都教育委員会の決定である。新たに設置される都立初の中高一貫校において、あの悪評高い中学校社会科教科書『新しい歴史教科書』(扶桑社)の採用を決めたのである。中国との関係がぎくしゃくしている時期に、朝鮮半島との関係が変化しそうな時期に、わざわざ相手を刺戟するようなことをなぜするのか。どう考えても、意図的な挑発としか思えない。なお、この教科書の問題点、ことに「東北」像のお粗末さについては、『東北学』五号(二〇〇一年十月)の「時評」に書いた。

 その『東北学』も今号からリニューアルされて『季刊東北学』になったが、引き続き「時評」欄を担当させていただく。その最初に取りあげたい話題は、戦前における「ひとつの日本」を象徴するイベント「皇紀二千六百年」についてである。
 前から興味を持っていたわけではない。ある雑誌に「古事記を旅する」という連載を始めるために取材に出るようになって気づいたというだけで、とくに知識があるわけでもない。考えてみれば、古事記に出てくる神社や古代天皇にゆかりのある場所を尋ねていれば、「皇紀二千六百年」に出会う確率が高くなるのは当然のことだ。そうでありながら、今までにも何度も行ったことがあるのに気付かなかったものが、いったん気になりだすとつぎつぎに出現する。何かに出会うというのは不思議なものだ。
 「皇紀二千六百年」といっても、若い読者には初めて目にした年数だと思うので説明しておくと、皇紀(紀元とも)というのは、日本書紀において神武天皇が即位した年を元年として数える年数の数え方である。その呼称は、近代のごく限られた時期に、西暦に対抗するために喧伝されるようになった。そして、一九四〇(昭和十五)年が「皇紀二千六百年」にあたるというので、国を挙げての一大イベントが挙行されたのであった。
 初代天皇とされるカムヤマトイハレビコ(九世紀以降に神武天皇と呼称)の即位は、古事記によれば、「故(かれ)、かく荒ぶる神たちを言向け和(やは)し、伏(したが)はぬ人どもを退け撥(はら)ひて、畝火(うねび)の白檮原(かしはら)宮に坐(いま)して、天の下を治めき」とあるだけだが、日本書紀には、次のように記されている。

   辛酉(しんいう)年の春正月の庚辰(かうしん)の朔(つきたち)に、
   天皇、橿原(かしはら)宮に即帝位(あまつひつぎしろしめ)す。
   是歳(このとし)を天皇元年とし、正妃(むかひめ)を尊(たふと)びて皇后(きさき)としたまふ。


 カムヤマトイハレビコ(日本書紀では神日本磐余彦、古事記では神倭伊波礼毘古)は、その歴史を長くするために系譜の冒頭に置かれた、実在性のない「始祖」王である。その神日本磐余彦の即位年を「辛酉の年」としたのは、日本書紀の編纂を担当した、あるいはそれ以前の歴史書編纂に関与した歴史家たちであろう。彼らは、辛酉年には大きな革命が起こるとする中国の讖緯(しんい)思想を取り込んで、神日本磐余彦の即位年を算出したのである。讖緯思想(讖緯説)というのは、陰陽五行をもとにした考え方のひとつで、天体の運行などによって天変地異を予測する一種の占いである。それによれば、十干十二支によって暦がひと巡りする六十年(一元)を二十一回くり返した一二六〇年間(60×21=1260)を一つの区切りと考え、その最初の「辛酉」の年には革命が起きるのであり、それを辛酉革命と呼ぶのである。
 日本書紀あるいはその前身である帝紀の編纂者たちは、編纂時からみて直近の「辛酉」の年であり、聖徳太子が活躍して国家の基盤を作り、新しい文化が広まった六〇一(推古九)年を辛酉革命の年とみなし、そこから一二六〇年(つまり暦を二十一回)遡った辛酉年、つまり紀元前六六〇年をその前の辛酉革命の年として、神日本磐余彦の即位元年と定めたのであった。ちなみに、西暦に六六〇年を足すと皇紀の年数になるので、西暦と皇紀とのあいだの年数換算はとても簡単である。ここで断っておくが、私は、皇紀はいい加減な年数で、西暦は正しいというふうに考えているわけではない。西暦も、提唱されはじめたのが六世紀ごろ、一般に使用されるようになるのは十世紀以降といわれており、しかも、キリストの生誕を正確に数えているわけではないという意味で、こちらもいい加減な数字という点ではおなじ穴の狢(むじな)である。

「皇紀二千六百年」にもどると、戦争の真っ只中、総動員体制が敷かれた一九四〇(昭和十五)年がちょうど皇紀二六〇〇年に当たるというわけで、国威高揚のためのさまざまなイベントが準備された。そのもっとも大きな企てが東京オリンピックの招致であり、もうひとつは万国博覧会の開催であった。そして、この二つの世界的なイベントは戦争の激化によって中止せざるをえないことになってしまったわけだが、そのあたりの事情については、古川隆久『皇紀・万博・オリンピック 皇室ブランドと経済発展』(中公新書、一九九八年三月)に詳しく論じられている。古川によれば、皇紀二五五〇年にあたる一八九〇(明治二十三)年にも万国博覧会などの記念イベントが企画されていたが、実現したのは橿原神宮の創建と金鵄(きんし)勲章の制定だけであったという。
 古事記に語られている神話や歴代天皇にゆかりのある神社に行って、その境内を見まわしてみると、社殿や玉垣の整備などを記念した石碑が何本か建っている。それらが建立された日付を確認してみると、石碑のいくつかに「皇紀二千六百年」という文字が彫られているのである。六月に取材で出かけた淡路島の南にある沼島(ぬしま)のおのごろ神社(南淡町沼島)の境内にも、淡路島の伊奘諾(いざなぎ)神宮(一宮町多度)の境内にも、八月に出かけた奈良盆地のあちこちの神社や宮殿跡にも、「皇紀二千六百年」を記念して整備されたことを後世に伝える石碑が建っているのに出くわした。
 畝傍(うねび)山を背にして、樹木と玉砂利におおわれた広大な敷地に建つ巨大な宮殿、橿原神宮は、初代天皇カムヤマトイハレビコを祀る宮殿としての威厳を誇示しているかのように聳えている。その佇まいからみて、たとえば大神(おおみわ)神社(桜井市三輪)のように古い由緒をもつ神社には見えないが、それでも、初代天皇を祀る橿原神宮が一八九〇年に創建されたもので、まだ百十四年しか経っていないと教えられると驚く人は多いはずだ。
 参道を通り拝殿の入り口の門に掲げられた大きな板には、今年(二〇〇四年)の紀年が「紀元二千六百六十四年」と書かれている。我々は外拝殿に立って、その先の内拝殿を拝んでいるが、その奥に幣殿、本殿が建っている。その巨大な外拝殿の壁には大きなプレートが掲げられており、次のように書かれている。

  御祭神  神武天皇
       媛蹈鞴五十鈴媛皇后
  御鎮座  明治二十三年四月二日
  神 域  約十五万坪(約五十万平方メートル)
       本 殿(京都御所賢所)重要文化財
       その他の建造物並に神域は皇紀二六〇〇年(昭和十五年)を記念し
       国家の事業として拡張造営せらる
  例 祭  紀元祭(勅使御参向)
       二月十一日(建国記念の日)

 有名な神社のなかで、これだけ堂々と新しさを誇示しているのは、明治神宮と橿原神宮の二社しかないのではないかと思うが、とにかく、橿原神宮を創ったのは皇紀二五五〇年記念であり、現在の姿になったのは皇紀二六〇〇年記念だったのである。
 右のプレートには「国家の事業として」とあるが、古川隆久『皇紀・万博・オリンピック』(前掲書)によれば、「政府の援助は、社殿として使用するよう京都御所の一部(内侍所(ないしどころ)、神嘉殿)を下賜し、費用のごく一部を負担した」に過ぎず、橿原神宮の創建は地元有志の運動によって進められたのだという。そして、その目的は「観光地化による地域振興」であったらしい。もちろん、地元の人々の思惑はそうだったとしても、それだけではすまなくなってしまうだろうし、皇紀二六〇〇年の拡張事業が戦時下に行われたということの意味を軽視することはできない。しかし、近代天皇制国家の始まりからそれほど時を経ていないうちに「皇室ブランドをダシにした地域利益の追求」(古川隆久、前掲書)を考えるとは、さすが、天皇の発祥地である奈良県人は、なかなかしたたかである。

 ただし、私がこの「時評」で言っておきたいのはそういうことではない。いったん気づくと、この「皇紀二千六百年」記念の石碑が気になって仕方がないのである。石碑に興味があるというのではなく、「皇紀二千六百年」という記念イベントにおいて、万博やオリンピックは中止され、東京では華やかな記念式典や提灯行列が行われ花電車が走ったといったことは、今でもたまに話題になったりする。しかし、それぞれの地域において、この時どのような行事が行われたのか、私は何も知らないでいた。
 二月に津田左右吉が出版法違反で起訴され、十月に大政翼賛会が創立された年の十一月十日から四日間にわたって、全国的な「皇紀二千六百年」の奉祝式典が行われた。永井荷風の「断腸亭日記」を読むと、前夜祭にあたる十一月九日の日記に「銀座通の人出おびただしきこと酉の市の比にあらず」とあり、同十日に「今日は紀元二千六百年の祭礼にて市中の料理屋カフヱーにても規則に依らず朝より酒を売るとの事なれば待合茶屋また連込旅館なども臨検のおそれなかるべし(略)」、同十一日に「(銀座の)表通は花電車を見むとする群衆雑踏し、尾張町四辻辺殆歩むこと能はず」、同十二日に「再び銀座食堂に至り晩食を喫す。恰花電車数輌銀座通を過るに会ふ。街上の群衆歓呼狂するが如し」、十三日に「土州橋より銀座に戻り晩食を銀座食堂に喫して家にかへらむとするに灯ともし頃の電車雑沓して乗るべからず」、同十四日に「(銀座の)街上には花電車の見物人今以て雑踏せり」などと、その賑わいのさまが苦々しい思いを込めて記されている(「断腸亭日記(日乗とも)」の引用は、『荷風全集』第二十三巻、岩波書店、一九六三年三月)。
 この期間には、はなやかな祝典やパレードのほか、全国でいろんな行事が行われた。そのなかには天皇や記紀神話とは関係のない道路整備などもあったようだが、やはり、古事記や日本書紀にかかわる神々や天皇たちにゆかりのある場所では、それにちなんだ事業が行われたらしい。しかもそれは、社殿や境内の整備といったハード面だけではなく、ソフト面に関すること、たとえば神話や伝説の掘りおこしや再創造といったこともなされていたに違いないのである。そして、そのあたりの問題をきっちりと確認する作業は、神話とは何かということを考える上できわめて大事なことであり、私自身、これからは気をつけて神社や神話の伝承地を歩いてみなければと思っている。

 そんなことを考えながら、恒例の遠野物語ゼミナールのために岩手県遠野市に行ったところ、またもや「皇紀」に出会った。ゼミナールの第一日目の夜、懇親会の会場になった南部(鍋倉)神社の境内に行くと、そこに立っていた木製の案内板の柱に「皇紀二千六百六十年」と彫られていた。西暦二〇〇〇年に案内板を作ったのを記念して彫りつけたのだろうが、戦後になっても皇紀を使うのは橿原神宮と明治神宮だけかと思っていたので、天皇とはあまり縁のないはずの南部氏一族を祀る東北の神社に今も「皇紀」が生きているのを知っていささか驚いた(これはおそらく国学院大学や皇学館大学における神官養成プログラムにかかわっているのだろう)。
 その遠野物語ゼミナールだが、後藤総一郎さんが亡くなって求心力を失ってしまったが、地元の人々の努力で無事に開催された。中心になっているメンバーの老齢化と後継者が育たないという問題を抱えているが、なんとか継続してもらいたいと思う。しかし、時間的にも経済的にも個人の負担に頼るところが大きい市民活動は、企業も地方公共団体も経済的、精神的な余裕をもてない今、継続はたいそう困難になっている。その解決のための妙案が私にあるわけではないが、後継者の養成を含めて、地域活動の持続的な発展について、さまざまな議論が必要なのではないだろうか。
 こうした状況は、おもに大学教員によって支えられている学会活動も同様である。私も会員になっていて多くの刺激を得ていたのだが、日本列島各地の巫覡(ふげき)(男女の宗教者のこと)や語り物などに関するフィールドワークを中心に据えた巫覡盲僧学会が、事務局になる大学や世話人になる教員・院生がいないということで休会することが決まった。おそらく再開はむずかしいだろうから事実上の解散ということになりそうだ。
 犠牲的な精神を発揮し、苦労しながら学会運営を担当してくれた人たちのお蔭で、私をはじめ多くの会員はさまざまな利益を享受していた。なんとかならないかと相談を受けたが、こちらには肩代わりする能力も時間的な余裕も今はない。それは事実だが、今までに受けた恩義を考えると、とても申し訳なく後ろめたい気がする。

 巫覡盲僧学会に限らず、企業の援助など期待できない人文系の学会の多くは、有志によるボランティア的な活動に支えられており、その運営はとても困難な状況に追い込まれている。しばらく前までなら、指導教授や先輩に学会の手伝いを頼まれると、喜んでとは言えない状態にあっても手伝うのが当然だった。ところが最近はそうはいかない。バイト料を払うとしても、大学院生に土曜、日曜に学会を手伝ってもらうには勇気がいる。もちろん、頼めばこころよく引き受けてくれる院生はいるが、教員のほうが尻込みしてしまう。あれこれと気を遣いすぎる同僚は、学内の有志で出してきた資料集の編集作業を、新しく赴任した若い研究者に頼みたいのだが頼めないといって悩んでいる。
 ちょっとでも先輩風をふかせたり、教師面をしたりして、同じ大学の若い研究者や大学院生に手伝いを頼んだりすると、アカデミック・ハラスメントだ言われかねない状況が、研究の場に顕れはじめたのである。その原因としてもっとも大きいのは、大学や研究所というところが、余裕のある研究生活を保証しなくなったからだと思われる。学内運営や授業や各種の書類作りなどに追われて、学会や研究会のために時間や労力を割く余裕がなくなってしまったのである。
 久しぶりに会った友人と、そんな話題で盛り上がってしまった。あとになって、こんなことを話題にするとは友人も私もずいぶん歳をとったものよと思ったのだが、これからの大学や研究所では、セクシャル・ハラスメントよりアカデミック・ハラスメントのほうが深刻な問題になるのは間違いなさそうである。




Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.