倭建命(やまとたけるのみこと)

三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
               (別冊『国文学』第41号<昔話・伝説必携>学燈社 1990.6)



〔梗概〕 父景行天皇から命じられたクマソタケル討伐を果たした少年ヲウスはヤマトタケルとなり、イヅモタケルも倒して都にもどるが、タケルの荒々しい力を恐れた父は、すぐさま東征を命じる。叔母ヤマトヒメからもらった剣と火打ち石で難を逃れたり、妃オトタチバナヒメの入水によって荒れる海を乗り切ったりして反逆者や土地の神々を平定し、尾張のミヤズヒメとの恋を成就させたりするが、伊吹山の神の毒気にふれたために、伊勢国の能煩野で故郷を偲びながら死ぬ。その魂は白鳥となって天に飛び翔っていった。

「履歴書」
〔素姓〕 古代の英雄伝説の代表。悲劇的、幻想的な結末が人々に好まれ、『古事記』の文学性を論じる際の拠り所になっている。放浪する英雄としての貴種流離譚、英雄の知恵と勇気、通過儀礼としての少年の成長物語、父と子の対立、地名起源譚などさまざまなモチーフによって長編化されている。
〔現住所〕 記・紀や風土記に記された土地では現在にいたるまでヤマトタケル伝説を語り継いでいるところが多い。
〔経歴〕 『古事記』中巻の景行天皇条の大半はヤマトタケル伝説で占められる。『日本書紀』景行天皇巻にもこの伝説を載せるが、父天皇に忠誠を尽くす英雄と立派な天皇という語り方をしており、父と子との対立によって生じる苦悩や悲劇性がみられず、文学的には『古事記』に及ばない。また、『常陸国風土記』の各所に地名起源譚や井戸の起源譚などをもち、そこでは倭建天皇という呼称がみられるほか、各国風土記の逸文としても多くの記事が残る。寛平二(八九〇)年の奥付をもつ『尾張熱田太神宮縁起』のほか中世の諸書にも登場する。また、国定国語教科書において苦難を克服する英雄として取り上げられることによって、人々によく知られた人物となり、近年でも、手塚治の『火の鳥・ヤマト篇』はヤマトタケルをモデルにした漫画で、アニメーションにもなった。また、梅原猛の原作によって市川猿之助一座が演じたスーパー歌舞伎は大評判を博した。絵本や童話も数多いが、阿久根治子『やまとたける』は優れた児童文学作品になっている。
〔家族および類縁〕 素姓の項にあげたようなさまざまなモチーフによって構成されており、類縁関係も多様に考えられるが、英雄伝説としてみれば、ヲロチ退治の英雄スサノヲなどと繋がるし、その悲劇性は中世の義経伝説などと呼応する部分があるだろう。
〔特性ならびに評価〕 ヤマトタケル伝説の発生は、その原資料が記・紀であることが端的に示すように、古代国家の成立と関わる。戦後の一時期歴史家が盛んに論じ、高木市之助や西郷信綱も大きく取り上げた英雄時代論争は、この伝説を考える視点として現在もその重要性を失ってはいない。また、記・紀の間の差異も、ある人物や出来事が語られ方によってどのような違いを生じるかということを考える際に重要である。
〔将来〕 英雄時代論争を文学表現の問題として考察する視点は王権を論じるためには不可欠だし、歴史と文学の問題ももっと深められる必要があろう。

〔参考〕 上田正昭『日本武尊』(吉川弘文館、1960.7)、吉井巌『ヤマトタケル』(学生社、1977.9)、守屋俊彦『ヤマトタケル伝承序説』(和泉書院、1988.6)


日本武尊(やまとたけるのみこと)

三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
                    (『説話文学小事典』のために、1990年頃稿了。未刊)



 『古事記』『日本書紀』などに登場する古代の悲劇的少年英雄の代表。第12代景行天皇の皇子、景行記では倭建命。初め小碓命と言い、父景行から討伐を命じられた熊曽建を倒してヤマトタケルとなり出雲建も平定して倭に凱旋するが、その荒々しい力を恐れた父はすぐさま東征を命じる。姨の剣と火打ち石で難を逃れ妃弟橘比売の入水で荒海を渡り反逆者や土地神を平定し、ミヤズヒメとの恋を成就させるが、伊吹山で神の毒気にふれ伊勢国の能煩野で死に、魂は白鳥となって飛翔した。
 景行記では放浪する英雄として貴種流離譚・知恵と勇気・少年の成長物語・父と子の対立・地名起源説話など種々のモチーフによって長編化されているが、書紀では父天皇に忠誠を尽くす英雄と立派な天皇という語り方をしており、父と子との対立から生じる苦悩や悲劇性はみられない。また『常陸国風土記』の各所に地名起源説話をもち、そこでは倭武天皇の呼称がみられる。『尾張熱田太神宮縁起』のほか諸書に取り上げられ、明治以降も国定国語教科書に苦難を克服する英雄として描かれてよく知られ、近年でも童話や漫画の題材となり、市川猿之助のスーパー歌舞伎も話題をさらった。古代国家の成立が歴史の中で回想されて一人の英雄像に凝集したのがヤマトタケルであり、英雄の時代が文学的にどのように構想されるかという点は、古代説話の本質を考える上で重要。


(参) 上田正昭『日本武尊』1960、 吉川弘文館、 吉井巌『ヤマトタケル』1977、 学生社

 倭建命 (やまとたけるのみこと) 
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)

               (『日本民俗大辞典』 吉川弘文館 2000.03)

  古代の英雄伝説の主人公。『古事記』に倭建命、『日本書紀』に日本武尊、『常陸国風土記』に倭建天皇と表記される。とくに『古事記』の話が有名で、「建く荒き情」を畏怖した父・景行天皇によって熊曽討伐を命じられた少年小碓命は、宴席に女装して混じって熊曽建兄弟を切り殺し、倭建命という名を与えられ、出雲建を智略によって征伐し、都に帰還するとすぐに、東国遠征を命じられ、各地を経巡って反逆者を平定するが、伊吹山の神の毒気にふれて病気になり、望郷歌を歌いながら能褒野の地で死んでしまうという悲劇的な英雄物語である。『古事記』では、天皇と倭建命は父子の対立的な関係を基調として描かれることで悲劇性を抱え込んでいるのに対して、『日本書紀』の景行天皇と日本武尊との関係は、慈悲深い天皇と勇敢な遠征将軍として設定されており、同じ題材を用いていながら、そこに描かれた内容には大きな隔たりがある。『日本書紀』が王権的な論理に裏付けられた英雄像を志向しているのに対して、『古事記』は父と子との根源的な対立と葛藤を抱え込むことで、反王権的な印象を与える悲劇的な英雄像を浮かび上がらせることになったといえよう。ヤマトタケルという英雄が古代に実在したわけではないが、古代国家(大和朝廷)の成立にともなう武力闘争や対立抗争の歴史が、こうした英雄像の構想には何らかの形で投影していると見ることもできる。遍歴する英雄として民間伝承にも数多く伝えられ、今も歌舞伎や小説などに取り上げられている。

〔参考文献〕 西郷信綱「ヤマトタケルの物語」(『古事記研究』一九七三年、未来社)。講座日本の神話6『古代の英雄』一九七六年、有精堂。吉井巌『ヤマトタケル』一九七七年、学生社。守屋俊彦『ヤマトタケル伝承序説』一九八八年、和泉書院。


      Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.