松浦佐用姫 (まつらさよひめ)

三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
              (別冊『国文学』第41号<昔話・伝説必携>学燈社 1990.6)



〔梗概〕 百済救援を命じられた大伴狭手彦は遠征の途次、肥前国の松浦佐用姫を妻とする。そして、別れの時、佐用姫は出征のために船出する狭手彦を見送って山の頂きから領巾を振って嘆き悲しんだ。そこで、その山を領巾振の峯と呼ぶようになった。

「履歴書」
〔素姓〕 梗概に記したのは地名起源譚だが、悲しみのあまりに女は石になってしまったという望夫石伝説として語られる場合も多く、サヨ姫という女性は人柱伝説の主人公としても有名である。また、三輪山型神婚神話を基盤とした生贄伝説と結合しているものもあり、さまざまな伝説として語られている。
〔現住所〕 古代の文献に佐用姫伝説を伝える肥前国松浦郡、現在の佐賀県唐津市・伊万里市・東松浦郡などに濃厚に分布するほか、岩手県や宮城県の各地で掃部長者と呼ばれる伝説に生贄・人柱に供される主人公として語られ、これらは全国的に分布している。
〔経歴〕 『万葉集』巻五に狭手彦と別れる際に松浦佐用姫が領巾を振ったという領巾振り伝説を記す漢文序と短歌五首が載せられている。また、『肥前国風土記』松浦郡の条には、弟日姫子という名前で同様の領巾振り伝説を記すほか、後日譚としてヒレフリの峯の麓の沼神である蛇に魅入られ、沼に引き込まれて死んだという伝説が語られており、神の嫁として生贄になる女性の面影が見える。同風土記には狭手彦にもらった鏡を川に落としたという伝説も語られ、ここには別れを悲観して入水したという鏡淵伝説があったことも窺わせるし、後に悲しみのあまりに石になったという望夫石伝説を生じてゆくこととも関わっているだろう。これら万葉・風土記の伝説や歌を通して都にもよく知られたために、『奥義抄』『和歌童蒙抄』などの歌論書のほか『十訓抄』『古今著聞集』『曽我物語』など諸書に引かれている。また、水神の生贄になる佐用姫の物語は、御伽草子『さよひめのさうし』説経節『松浦長者』などさまざまに書き継がれてもいる。
〔家族および類縁〕 望夫石伝説は中国に古くから伝えられている。生贄伝説は三輪山型の神婚神話に繋がるだろうし、入水伝説としてもパターンの多いものである。
〔特性ならびに評価〕 佐用姫伝説の伝播や佐用姫という名のもとにさまざまなモチーフが集合してゆくというあり方をみた時、伝説はどのように生成流転してゆくのかということを考える上で恰好の資料である。サヨという名前には神を迎える巫女性がこめられているはずで、沼に棲む蛇に魅入られたり生贄や人柱に供されたと語るのもそのためだろう。鹿の血によって一夜で苗を育てたという女神がサヨツヒメと語られているのも(『播磨国風土記』讃容郡)これと関わるはずであり、『万葉集』や『肥前国風土記』で佐用姫が領巾を振ったと伝えられているのも、領巾が魂招きの呪具であるところからみて、佐用姫の巫女性を示すものであるに違いない。また、こうした伝説を持ち伝える巫女集団の存在も考えられるかもしれない。
〔将来〕 九州と東北との間には何か特別の繋がりがあったのか、モチーフはどのようにして派生してくるのか。

〔参考〕 柳田国男「人柱と松浦佐用媛」(『妹の力』全集9)、吉井巌「サヨヒメ誕生」(『天皇の系譜と神話・二』塙書房、1976.6)


        Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.