落窪物語  (おちくぼものがたり)

三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
        (野村・藤島・三浦・高木編 『日本説話小事典』 大修館書店、2002年4月20日)



 継子いじめを主題とした長編のかな物語。作者未詳で、それが男性か女性かもわからない。10世紀末頃に成立したと考えられている。全体4巻からなるその前半はヒロインである「継子」落窪の君に対するいじめを中心に語り、後半では落窪の君が幸せな結婚をとげた後の、夫である男君の継母およびその周辺への執拗な報復と最後の和解が語られる。登場人物も多彩で、現存するなかではもっとも古い継子いじめの物語である。
 宮腹の母に死なれた少女が父中納言の邸に引きとられるところから物語は始まるが、そこで同居することになった継母北の方(正妻)の徹底したいじめを受ける少女は、邸の隅の「落窪」と呼ばれる部屋に住まわされ、「おちくぼ」という蔑みを込めたあだ名を与えられ、腹違いの姉妹たちと差別され、たくさんの縫い物をさせられ、実母の形見の調度品を取り上げられ、あげくの果てに物置に幽閉され、北の方の差し向けた醜い老人典薬の助に襲われて犯されそうになるなど、さまざまな試練を経験する。少女はそれらの試練に耐えて成長し、自分の側に仕えている「あこき」という女性とその恋人の援助によって、今をときめく少将と巡り逢って恋をし、邸から救出されて結婚することになる。その間には、北の方の実子である三の君・四の君という二人の異母姉妹や援助者となる異母弟三郎君などとのエピソードが語られる。ここには平安貴族社会における家族や血筋あるいは母子関係などが象徴的に描かれており、家族制度などを考える上で興味深い問題が含まれている。
 後半は、落窪の君が結婚した相手である男君による中納言家と北の方への報復が繰り返されてゆく。清水参詣の折りに車争いをしかけ、北の方が準備した局を横取りして恥をかかせたり、典薬の助をこっぴどく殴打するなどのほか、落窪の君が実母から相続していた屋敷を中納言から奪ったり、実子である三の君の結婚相手を奪い取ったり、四の君に醜い男を通わせたりと、そこで語られる報復は北の方の苛めを超えるのではないかと思える程である。
 継子いじめを主題とする最初の物語であるということだけではなく、長編物語としての構成や登場人物の心理・性格・行動などの描写をみても、この作品はすぐれた文学性をもっている。なお、継子いじめの物語は『落窪物語』以前にも数多く語られていたらしく、「民間説話」としても物語文学としても主要な主題であった。それは少女を主人公とした成長物語という性格をもち、成女式に関わる通過儀礼的な側面から論じられることが多い。たしかに試練とその克服という展開は少年の成長物語としての「英雄説話」と対応するとみてよいが、それとともに一夫多妻制社会における複数の妻の対立葛藤や嫉妬という神話以来のモチーフも継子いじめ譚の成立を考える場合に重要な要素をになっているようである。


(参)日本文学研究資料叢書『平安朝物語2』1979、有精堂


         Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.