浦島説話(うらしませつわ)
|
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
|
(野村・藤島・三浦・高木編 『日本説話小事典』 大修館書店、2002年4月20日)
「浦島太郎」という話は、「昔むかし浦島は助けた亀に連れられて……」という尋常小学唱歌や国定国語教科書などで多くの日本人に親しまれ、現在でも昔話や絵本として語り継がれ読み継がれている。この話が、子供たちに苛められている亀を助け、お礼に竜宮城に連れていってもらったという展開をとるようになったのは意外に新しく、1896(明治29)年に発表された巌谷小波作の『浦島太郎』(『日本昔噺』第18編)であり、唱歌も国定教科書もこの作品を元にしており、いわゆる口承の昔話ではなかったようである。
もちろん、浦島太郎を主人公とする話は古くから伝えられているが、時代やジャンルによって差異が大きく、文学史的な展開を追ってゆくだけでも興味深い問題がさまざまに見出せる。たとえば、恩返し(「報恩説話」)のモチーフをとるようになったのは中世に書かれた室町短編物語(いわゆる「御伽草子」)以降のことで、そこでは太郎が釣り上げた亀を自ら放生してやったと語られている。また、浦島太郎や乙姫、竜宮や玉手箱などといった馴染み深い名称が登場するのも、中世短編小説以降のことで、それ以前の浦島説話は我々の知っている話とはずいぶん違った内容で伝えられている。
現存する文献でもっとも古い浦島説話は『日本書紀』雄略天皇の巻に発端部分だけが記載されているが、その全容は『丹後国風土記』逸文によって知ることができる。雄略天皇の時代、丹後国の水江浦島子という人物が海で五色の亀を釣り、舟に置いて眠っていると美しい女に変身している。女は仙都の者だと名告り、島子を蓬莱山に誘う。仙女に連れられて蓬莱山に行った島子は仙女と3年間の結婚生活を過ごす。ところが故郷が恋しくなり帰りたいと言うと、女は決して開けるなというタブーを科して玉匣(たまくしげ)という箱を渡す。地上に戻った島子は人間の世界では300年以上もの時間が経過していたことを悟り驚愕し、我を忘れて玉匣を開くと、瞬間的に若々しい体は天空に飛びかけってしまった、というような内容で語られている。それは古代中国で流行した伝奇的な「神仙説話」の影響の濃い表現をもつもので、浦島子と仙境の女との恋物語として語られ、「異郷」と人間界との3年対300
年という時間意識を鮮明にした古代にあっては非常に目新しい物語だったのである。しかも『丹後国風土記』逸文によれば、その内容は伊預部馬養という人物が書いた作品を元にしたものだとあり、浦島説話が「民間説話」として語り伝えられていたとみるには疑問点が大きい。その伊預部馬養という人物は7世紀後半の官人で、『律令』撰定や史書編纂に携わり、『懐風藻』に漢詩も伝えられる当代一級の知識人であった。雄略紀や『風土記』など奈良朝の浦島説話はこの人物によって書かれた神仙的な伝奇小説であった可能性が大きいと私は考えている。ただし、この見解には反論も根強く、丹後地方で語られていた民間伝承にその発生をみようとするのが現在の通説である。
なお『万葉集』巻9に高橋虫麻呂の詠んだ叙事的な長歌と反歌(1740〜1)があり、そこでは亀が登場しないなど漢文体の浦島説話とは異質だが、神仙的な色彩が強いという点からみて馬養の作品を元に作歌したとみられる。
こうした漢文体の浦島子の物語は平安時代になってもさまざまに書き継がれており、『続浦島子伝記』(10世紀初期)『本朝神仙伝』所収「浦島子伝」(11世紀後半、大江匡房編)『扶桑略記』所収「浦島子伝」(11世紀末)『古事談』所収「浦島子伝」(13世紀初期)などがその代表的な作品である。内容は少しずつ違うが、神仙的な色彩の濃い内容をもち、仙女と浦島との恋と時間の差異を主題にして語られているという点では古代以来の浦島説話と共通している。また12世紀以降になると、『俊頼髄脳』をはじめ『奥儀抄』『和歌童蒙抄』など歌論書に浦島説話が紹介されるようになる。それは仮名で書かれていることもあり、宮廷や貴族たちの間に浦島説話をより広く浸透させたらしい。また、丹後地方では浦島明神と呼ばれる神社が浦島子を祭り、人々の信仰を受けるようになる。これも、中央の浦島説話の流行と呼応するかたちで現れてきたものと考えられる。そして中世には、能や狂言として演じられることにもなり、先述の御伽草子とともに浦島説話をポピュラーな作品にしていった。
(参)重松明久『浦島子伝』1981、現代思潮社、三浦佑之『浦島太郎の文学史』1989、五柳書院
浦島説話(うらしませつわ)
|
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki) |
(大林太良・吉田敦彦監修『日本神話事典』 大和書房 1997.6)
〔出典〕日本書紀・万葉集・丹後国風土記(釈日本紀所引)
〔内容〕風流な男浦島子が海に出て五色の亀を釣り、船に置いて眠ると、亀はきれいな女に変身している。女は仙界の者だと名告り、浦島子を誘って
*不老不死の蓬莱山に連れて行く。浦島子は仙女とともに、蓬莱山で三年間の官能的な結婚生活を送るが、両親が恋しくなり帰郷を申し出ると、女は別れを嘆き、もどって来たいなら開けてはいけないと言って玉匣を授ける。故郷にもどった浦島子は、古老の話から地上では三〇〇年もの時間が経過していたことを知り、驚きのあまりに約束を忘れて箱を開けると、その若々しい肉体は風雲とともに天空に飛び去ってしまった(丹後国風土記・逸文)。なお、万葉集(9・一七四〇、一。高橋虫麻呂作)では亀はいっさい登場せず、浦島子と仙女との邂逅と
*常世国での生活とが叙事的に歌われ、結末は浦島子の老衰ののちの死になっている。
〔解説〕「浦島太郎」という昔話は、「昔むかし浦島は助けた亀に連れられて……」という尋常小学唱歌や国定国語教科書などで多くの日本人に親しまれているが、この話が、子供たちにいじめられていた亀を助け、お礼に竜宮城に連れていってもらったという展開をとるようになったのは意外に新しい。
現存する文献でもっとも古い浦島説話は雄略紀二二年七月条にあるが、浦島子が亀の変身した仙女に連れられて蓬莱山に出かけていったという発端だけが記されている。その全容は丹後国風土記によって知られるが、そこには伊預部馬養の書いた作品を元にしたとあり、浦島説話がもともと民間で語られていたとみるには疑問が残る。この馬養という人物は七世紀後半の官人で、律令撰定や史書編纂に携わり懐風藻に漢詩も遺す当代一級の知識人であった。雄略紀や風土記の浦島説話は馬養の創作した
*神仙思想に裏付けられた伝奇小説をルーツとするらしく、万葉集の長歌でも神仙譚的な色彩が濃厚に伺える。
他にも、漢文体の作品が平安時代に数多く書かれ、『続浦島子伝記』(十世紀初期)『本朝神仙伝』所収「浦島子伝」(十一世紀後半、大江匡房編)『扶桑略記』所収「浦島子伝」(十一世紀末)『古事談』所収「浦島子伝」(十三世紀初期)などがある。また十二世紀以降には『俊頼髄脳』『奥儀抄』『和歌童蒙抄』などの歌論書に紹介され読者層も広がった。一方、丹後地方では浦島明神と呼ばれる神社が浦島子を祀り人々の信仰を集めるが、これも中央の浦島説話の流行と呼応して現れてきたと考えなければならないだろう。
中世に入ると、御伽草子『浦島太郎』をはじめ能や狂言の題材ともなり、浦島説話はより広く浸透することになる。それとともに、主人公は浦島子から浦島太郎へ、玉匣は玉手箱へ、蓬莱山が龍宮城へと変容し、内容も時代ごとに改変されてゆく。その御伽草子は江戸時代に印刷刊行されて多くの読者を得てますます一般化した。そして、明治二九(一八九六)年に児童文学者巌谷小波が『日本昔噺』の一冊として子供向けの読み物に改め、それをもとに明治四三(一九一〇)年からずっと小学二年生用の国定国語教科書の教材となるに及んで全国的に昔話として定着することになった。坪内逍遥・幸田露伴・太宰治なども作品化し、現在も幾種もの絵本が出版されている。
浦島説話の基層に語られた民間伝承を想定する考え方が強いが、筆者は神仙伝奇小説の影響を受けた創作が伝説化して民間に流布したと考えている。なぜなら、主人公が風流な男である浦島子と神仙世界の美女であり、その二人の恋が官能的に描かれ、異界(蓬莱山)と人間界との三年対三〇〇年という超時間の観念が語られるなど、その描写は古代にあっては非常に目新しい思想と表現をもつからである。広く異郷淹留説話とみれば記紀の
*海幸山幸神話などと共通する要素をもつが、子どもの誕生を語らないとか超時間の経過を主要なモチーフとして語るとかの点で
*神婚神話や海幸山幸神話などとはまったく異質な作品である。丹後国風土記の結末が後世の話のように浦島の老や死ではなく、肉体が地上から消え去ると語られるのも、神仙思想をもとにした尸解譚になっているからである。
古代の文献に丹後国与謝郡の話として伝えられ、現在も京都府の丹後半島の各地に浦島を祀る神社があり、特に与謝郡伊根町の宇良神社や竹野郡網野町の網野神社は有名である。また、香川県の三崎半島や横浜市の浦島ヶ丘など浦島伝説を伝える土地は各地にあり、昔話としても全国で語られている。
〔参考文献〕阪口保『浦島伝説の研究』(新元社昭30)。水野裕『古代社会と浦島伝説上下』(雄山閣昭50)。重松明久『浦島子伝』(現代思潮社昭56)。浅見徹『玉手箱と打出の小槌』(中公新書昭58)。服部邦夫『浦島太郎は歩く』(青土社昭60)。三浦佑之『浦島太郎の文学史』(五柳書院 平1)。渡辺秀夫『平安朝文学と漢文世界』(勉誠社平3)
浦島(うらしま)
|
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki) |
(大曽根・久保田・服部ほか編『古典文学大事典』明治書院 1998.6)
浦島太郎の話は尋常小学唱歌や国定国語教科書などで広まり、現在も昔話や絵本としてなじみ深いが、子供たちに苛められる亀を助け、お礼に竜宮城に連れていってもらったという話の成立は意外に新しい。もちろん浦島太郎の話は古くからあるが、時代やジャンルによる差異が大きく、文学史的にみて興味深い。たとえば亀の恩返しを語るのは御伽草子「浦島太郎」以降のことで、そこでは釣り上げた亀を自ら放生したと語る。また、浦島太郎や乙姫、竜宮・玉手箱などの名称が登場するのも中世のことである。現存する文献でもっとも古い浦島説話は『日本書紀』雄略天皇巻にあるが発端部分だけで、その全容は『丹後国風土記』逸文によって知られる。雄略天皇の時代、丹後国の水江浦島子は五色の亀を釣り、舟に置いて眠っていると美女に変身する。女は仙都の者だと名告り、島子を蓬莱山に誘う。仙女に連れられて蓬莱山に行った島子は仙女と三年間の結婚生活を送った後に帰ろうとすると、女は決して開けるなと言って玉匣を渡す。地上に戻った島子は人間界では三〇〇年もの時間が経過していたことを知り、我を忘れて玉匣を開くと瞬間的に若々しい肉体は天空に飛びかけってしまったと語られている。これは古代中国で流行した神仙伝奇小説の影響を受けたもので、浦島子と仙女との恋物語として語られ、異郷と人間界との時間観念を鮮明にもつ非常に目新しい物語だった。しかも『丹後国風土記』逸文には、伊預部馬養の書いた作品を元にしたとあり、浦島説話が民間で語られていたとみるには疑問が残る。馬養は七世紀後半の官人で、『律令』撰定や史書編纂に携わり『懐風藻』に漢詩も遺す当代一級の知識人である。雄略紀や風土記の浦島説話は馬養の創作した神仙伝奇小説であったと私は考えているが、この見解には反論も多く、民間伝承にその発生をみようとするのが一般的である。なお『万葉集』巻九に高橋虫麻呂作の長歌があり、それも神仙譚的な色彩が強い。漢文体の作品は平安時代にも数多く書かれ、『続浦島子伝記』(十世紀初期)『本朝神仙伝』所収「浦島子伝」(十一世紀後半、大江匡房編)『扶桑略記』所収「浦島子伝」(十一世紀末)『古事談』所収「浦島子伝」(十三世紀初期)などがある。また十二世紀以降になると、『俊頼髄脳』『奥儀抄』『和歌童蒙抄』などの歌論書に紹介され、女性たちや一般の人々にも読まれることになった。また丹後地方では浦島明神と呼ばれる神社が浦島子を祀り人々の信仰を得るが、これも中央の浦島説話の流行と呼応して現れてきたらしい。中世になると、先述の御伽草子をはじめ能や狂言の題材ともなり、浦島説話はより広く浸透することになった。
<参考文献>水野裕『古代社会と浦島伝説』(雄山閣、昭50)、重松明久『浦島子伝』(現代思潮社、昭56)、三浦佑之『浦島太郎の文学史』(五柳書院、平1)
Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.