竹取物語(たけとりものがたり)

三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
         (野村・藤島・三浦・高木編 『日本説話小事典』 大修館書店、2002年4月20日)



 現存最古のかな物語。成立は9世紀末期頃と推定され、作者を特定することはできないが、当時の知識的官人によって書かれたと考えられている。
 竹取翁によって竹の節の中から見出された小さ子が3ヶ月で立派に成長し、なよ竹のかぐや姫と名付けられる。その噂を聞いて求婚する貴公子たちを拒み続けるが、最後に残った5人の男たちに難題を出し、要求する品物を持ってきたら結婚するという。物語はこの5人の男たちの難題解決の試みと失敗を描くことによって長編化しているが、結局どの人物もかぐや姫を得ることができないまま、最後には帝の求婚が語られる。帝との関係は曖昧な部分もあるがやはり成就することなく年月が経過し、満月の夜に翁と嫗の嘆きのなかを月の都からやってきた天人に連れられてもとの世界に帰ってゆく。
 物語の枠組みとしては、天女説話や三輪山型説話など、「異郷」から来訪する神と地上の人間との婚姻を語る「神婚説話」の「話型」がふまえられているが、かぐや姫は男たちの求婚を拒否し続けるという点で「民間説話」の様式から離脱している。それはこの物語の登場人物が説話的な図式化された人物像とは異質な個性をもつということにも繋がっている。たとえば狂言廻し的な役柄の竹取翁や求婚者のうちのくらもちの皇子・大伴御行などの行動や性格に顕著にみられ、かな物語における描写性の獲得といった面が見事に示されている。それぞれの場面の構成も書かれた物語の特徴をもち、「物語と説話」との表現の差異を考える上でも重要な作品である。
 『万葉集』巻16の竹取翁の歌(3791〜3802、序および長・反歌と娘子たちの和した歌9首)や『丹後国風土記』逸文の奈具社の天女説話など類似の先行伝承との関わりが論じられたり、『今昔物語集』巻31に載せられた竹取翁の説話や『海道記』に記された鴬の卵から誕生するかぐや姫の説話などを根拠に原『竹取物語』が民間説話として広く流布していたのではないかとも考えられている。また、1950年代になって中国で出版されたチベットの民間説話『金玉鳳凰』のなかに『竹取物語』とそっくりの内容をもつ説話が発見され、この物語の原話が中国にあるのではないかというので話題をさらった。ただし、その伝承が孤立的でチベットや他の地域で類話が見つかっていないこともあって、日本から伝わったのではないかとみる研究者もおり、影響関係については決着がついていない。
 『竹取物語』の文学史的な影響力は大きく、『源氏物語』が「物語の出で来はじめの祖」と呼ぶように、物語の始祖としての位置を占め、後の物語などに引用されることも多い。また、現在に至るまでかぐや姫は口承説話や児童向けの読み物としてさまざまに伝えられ、今村昌平によって映画化されるなどジャンルを問わず取り上げられ続けるヒロインである。


(参)柳田国男『昔話と文学』全集6、三谷栄一『物語史の研究』1966、有精堂、伊藤清司『かぐや姫の誕生』1973、講談社


      Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.