継子(ままこ)

三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
       (野村・藤島・三浦・高木編 『日本説話小事典』 大修館書店、2002年4月20日)



 継母のいじめに耐えながら成長し、立派な男性と巡りあって幸せな結婚に至る少女主人公。継子いじめ譚は世界的な分布をもち、日本では十世紀後半に書かれた『落窪物語』をはじめ『住吉物語』、中世の短編小説や説話あるいは昔話などにおいて、さまざまに書き継がれ語り継がれている。
 一夫多妻制をとる平安朝の物語では、母に死なれた少女が父の邸に引き取られ、継母である北の方(正妻)から苛められるという形をとり、昔話では実母の死によって父が新たに娶った後妻(継母)から苛められるという形をとる。継母と父との間に生まれた子どもとの間で実子対継子という対立も生じるが、ヨーロッパのシンデレラのように継母が連れ子をつれて父と結婚したという語り方をとることは少なく、実子と継子とは異母姉妹と設定されるために、両者の対立はそれほど明瞭にならない。昔話「お銀小銀」のように年下の実子が主人公になって継子を援助するというふうな話もみられる。
 昔話「灰坊」のように男子を主人公にした継子いじめ譚もあるが、物語や昔話に登場する継子のほとんどは少女であり、普通の少女を主人公とした成長物語におけるもっとも主要な登場人物が継子である。継子いじめ譚の発生については、成女式の通過儀礼などと重ねて論じられることが多いが、夫をめぐる二人の妻の対立や嫉妬を原因として生じてくるとみる視点も必要で、社会制度や家族などの問題も視野にいれた分析も有効である。


       Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.