怨霊とはなにか

三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
       (『国文学』42−8 学燈社 1997.7)



 何らかの恨みを残して死んだ人間の霊魂が、個人や共同体に災いをもたらすことをいう。怨霊という語は平安時代以降に用いられ、跳梁する悪霊を鎮める御霊会が盛んに行なわれることになるが、奈良時代以前にも、恨みを残して死んだ者の魂への畏怖はつよく存しただろう。聖徳太子とその一族の怨霊を封じ込めるために建てられたのが法隆寺であると主張して話題をまいたのは梅原猛『隠された十字架』であった。法隆寺の創建が怨霊と関わるか否かは別にして、その一族の滅亡に人々が同情や恐れを感じたとすれば、何かの事件を、死者の荒ぶる霊魂の仕業と結びつけてとらえたとしても不思議ではない。
 平安時代における怨霊としては菅原道真がもっとも有名だが、古代において怨霊的な存在として人々に恐れられたのは、持統天皇の謀略により謀叛の罪で処刑されたと伝えられる大津皇子である。父天武の死後すぐに謀叛の疑いをかけられた大津についての記事は、『日本書紀』『懐風藻』『万葉集』などに見出せるが、いずれもそこには皇子への同情や哀惜の情が読め、皇子を讃美する表現に満ちている。そして、処刑の三年後には持統の実子であり皇太子であった草壁皇子が病没する。いつのことか定かではないが、『万葉集』によれば、大津の屍は某所から二上山(大和と河内との境界)へと「移葬」される。
 こうした状況をみていくと、草壁の死は大津の祟りであると当時の人々が考えていたと考えざるをえない。「移葬」もそのための鎮魂を目的としていた可能性が高いのである。事実、平安時代になると、「謀告」によって殺された大津は「悪龍となり雲に騰り、毒を吐く。天下静まらず」(『薬師寺縁起』)と記されており、典型的な怨霊になっている。
 また、藤原氏の画策によって謀叛の罪を受けて自害したとされる長屋王について、『日本霊異記』では、滅亡した長屋王一族の「屍骸」を、天皇は「城の外に捨てて、焼き末き、河に散らし海に擲」てさせるが、その王の骨が土左国に流れ着き、「その国の百姓多く死ぬ」という事態となり、百姓の訴えによって骨を都に近い紀伊国の島に安置したと語っている(中巻一縁)。
 霊異記説話ではその原因を沙弥を殴打した罰と結びつけているが、こうした事例をみていると、怨霊思想に近い観念はかなり早い段階から存在していたと考えなければならないだろう。それは言うまでもなくこちら側の人間の、死者への恐れや後ろめたさ、あるいは同情によって生じてくるものであった。



      Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.