万葉人の「家族」はどのようなものだったのか

三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
        (『国文学』42−8 学燈社 1997.7)



 『万葉集』の歌々から窺える古代の「家族」像はそれほど明確ではない。たとえば山上憶良の「貧窮問答歌」には、一つの建物の中に夫婦と子どもと夫の両親の三世代が同居する家族を見出せるが、少なくとも竪穴式住居の場合、二組以上の夫婦関係を持つ者たちが同一の建物に同居していたとは考えにくい。一般的には、一組の夫婦とその子ども(いわゆる核家族)を単位として「屋(建物)」に居住し、庭(作業場)を囲んでいくつかの「屋」が集合したものが、古代の経済的・血縁的な生活単位としての家族だったのではないか。
 しかし、それはいわゆる大家族と呼ぶほどの広がりはなく、残された戸籍を参考にすれば、十数人から二十人程度であったらしい。また、文献に描かれた家族が、夫婦と子どもとの関係を越えて広がることが少ないところからみると、基本的な単位としては、現在とさして変わることのない核家族的な結びつきであったようだ。
 ただし、平城京のような都市に生活する場合と、地方に暮らす農民層とでは大きな違いがあっただろうし、建物が竪穴式住居から掘立柱の高床式家屋へと変貌することによっても、家族の形態は違ってくるだろう。また、有力豪族層と一般の庶民層との間にも差があったらしいことは戸籍などから窺える(詳しくは、三浦『万葉びとの「家族」誌』<講談社、平8>参照)。
 律令制度が施行されると家父長制による父系社会が強固になるが、それ以前の社会においては、双系的な性格が支配的であったらしい。これは父系か母系かの一方だけに偏らない親族関係をいうが、親子関係に限れば、子どもは母との関係がきわめて緊密で、万葉歌をみると、ほとんどが「母」を歌う歌であり、少なくとも家族内における親子関係は「母親」主導型であったと言えそうである。夫婦関係は、一夫多妻型と見なしてよかろうが、律令の規定によれば「妻」は一人しか持てず、その他の夫人は「妾」と呼んで区別されている(こうした「妻・妾」の区別は明確ではなかったとみる見解も強い)。
 なお、六世紀前半頃には、支配層ばかりか農民層においても男性家長を中心とした父系的な関係が一般化していたということが最近の考古学研究によって明らかになるなど、隣接諸学の研究に注目すべきものが多い。未解明の部分の大きい古代の家族・親族関係を考える場合には、歴史学・考古学はいうにおよばず、人類学や社会学などの研究を踏まえることがぜひとも必要である。



      Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.