上代の人物はどのように調べたらよいのか

三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
         (『国文学』42−8 学燈社 1997.7)



 もっとも基本的な文献としては、現存資料に登場する人名をすべて網羅した『日本古代人名辞典』全七巻(吉川弘文館、昭33〜52)があり、聖徳太子のような有名人から正倉院文書の戸籍に一度だけ名の見える一歳の乳児まで検索できる(ただし本書編纂以後に新たに発掘された木簡などに記載された人名については発掘報告書などを参照する必要がある)。「氏」の第一字目の漢字の読みによって配列されているので、検索しにくい人名もあるが慣れれば引きやすい。また、すべての人名を網羅してはいないが、「六国史」以前(仁和三<八八七>年以前)の主要な氏族名・人名を解説した『日本古代氏族人名辞典』(吉川弘文館、平2)は、ぜひとも手元に置きたい一冊。それぞれの人物の経歴や事績の紹介に加え、その人物や氏族に関する「参考文献」が掲げられていてありがたい。
 なお、上代の人物を知るには出身氏族の家柄や系統などを理解する必要があり、その典拠は『新撰姓氏録』(弘仁五<八一四>年成立)だが、本文篇に詳細な考証篇を加えた労作が、佐伯有清『新撰姓氏録の研究』全九巻(吉川弘文館、昭37〜59)として出ている。
 文学研究にかぎると、『万葉集』に登場する人名・神名や伝承上の人物などを網羅した『万葉集歌人事典』(大久間喜一郎・森淳司・針原孝之編、雄山閣、昭57)のほか、中西進編『万葉集事典』(講談社文庫、昭60)の「人名解説」も利用できる。記紀の、とくに神名については、尾畑喜一郎編『古事記事典』(桜楓社、昭63)、小野寛・桜井満編『上代文学研究事典』(おうふう、平8)など事典類のほか、西宮一民校注『<新潮日本古典集成>古事記』(新潮社、昭54)の付録「神名の釈義」は簡便。また、川口謙二『神々の系図』(東京美術、昭51)という単行本も出ているが、いずれも『古事記』が中心である。
 『日本書紀』の神名や人名を検索するには、新たに刊行が開始された新編日本古典文学全集本『日本書紀』三冊(小島憲之ほか編、小学館、平6〜)の各巻末に添えられた「神名・人名・地名索引」を利用できるようになって便利。『風土記』の神人名を知りたいなら、渡辺寛編『風土記語句索引』(皇学館大学出版部、昭45)がある。
 近い将来、CD・ROMなど電子メディアによって古代の神名や人名を検索できるようになろうが、現行の事典・索引類も含めて、利用目的にあわせて有効に活用したいものだ。


       Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.