オニの古代−史書篇

三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
    (『歴史読本』特別増刊・事典シリーズ『日本「鬼」総覧』新人物往来社 1995.1)



 史書に登場する鬼のもっとも古い事例の一つは、『日本書紀』斉明天皇七年(六六一)条に見られる次の記事である。

  秋七月の甲午の朔に、天皇、朝倉宮に崩りましぬ。
  八月の甲子の朔に、皇太子、天皇の喪を奉徙りて、
  還りて磐瀬宮に至る。是の夕に、朝倉宮の上に、鬼有りて、
  大笠を着て、喪の儀を臨み視る。衆皆嗟怪ぶ。

 百済救援に向かう九州の地で、斉明天皇が亡くなり葬儀が行われたのだが、天皇の崩御した宮殿の裏山の頂きに鬼が出現したというのである。なぜここに鬼が現れたのかは分からない。ただ、それが不安定な状況を反映したものだということはおおよそ察しがつく。
 出現した鬼は、「大笠」をかぶっていたという以外にその風体はわからないが、かなり大きな異形のモノだったのは間違いなかろう。古典大系本『日本書紀』の頭注には、朝倉山というのは、「一般に聚落の東方にあって目立つ」山の名で、「神の朝の座とされ」、「この山上の鬼もそのような山に立ち易い雷雲か」という説明がある。たしかに、大笠を着たように見える山上の雲が鬼に見えたという解釈は合理的でわかりやすい。そして、もしそうだとすれば、ここにいう「鬼」とは、まさに「魂魄」だったのではないか(あるいは、大笠を着けているのは神の装いとも読める)。古代において「雲」が人々の魂を宿し運ぶものだと観じられていたというのは、『万葉集』の歌などによって了解できるわけで、大笠を着た鬼とは、旅装束の斉明天皇(の魂)の像だったとみるのが納得しやすいだろう。少なくとも、雲が鬼に見えた人々には、そのように感じられたはずである。そして、その様態は、後世の鬼の像とはまったく違っていただろうが、それが人々を恐れさせ不安に陥れるものだったというのは確かだ。
 鬼がもともと姿の見えないものだったということは、「鬼は物に隠れて形を顕すを欲せざる故に、俗に呼びて隠と曰ふ也」という『和名類聚抄』(一〇世紀前半、源順編)の解説や『古今和歌集』(九〇五年成立)仮名序の、「やまとうた(和歌)」は、「力をも入れずして、天地を動かし、目に見えぬ鬼神をも、あはれと思はせ、男女のなかをもやはらげ」るものだというよく知られた文章からも理解できよう。
 オニの語源が「隠(オン/イン)」であるというのはともかく、もともと鬼は視覚的に固定した像をもっていなかったからこそ、人々に恐れや脅えを与えるモノだった。そして、彼らは人々の集う都の中まで侵入してきた。

   
大祓す。宮中頻りに妖恠あるがためなり。
                (宝亀八年<七七七>三月十九日)

 『日本書紀』に続いて編纂された歴史書『続日本紀』の記事である。ここでは「鬼」ではなく、「妖恠(怪)」と記されているが、同類のモノと考えて誤りはない。そして、宮中に出現した妖怪のために大祓という災穢を除去するための大掛かりな祭祀を執り行ったというのである。その災穢が具体的にどのようなものだったかは何も記されていないが、原因不明の病気が流行したり得体の知れないモノを見たりしたのだろう。そして、おそらくその背後には、政情不安などがあったはずである。
 なお、前掲の斉明紀の事例以外に、『日本書紀』には「鬼」という語がいくつか用いられており、たとえば、景行紀四十年七月条には、「亦、山に邪しき神あり。郊に姦しき鬼あり。衢に遮り徑を塞ぐ」とあって、鬼は、神(邪しき神)の対として用いられており、固有の鬼像があったわけではないということを示している。また、欽明紀五年十二月条には、越国からの報告として、佐渡島にやって来た粛愼人(沿海州あたりの民族かという)を、「彼の島の人、人に非ずと言す。亦鬼魅なりと言して敢て近づかず」とも記している。ここでは、海彼の異民族が「鬼魅」と呼ばれ恐れられているのである。
 『続日本紀』にもどると、「鬼」は「鬼火」という例が一つだけ出てくる。奈良時代も終わりの、延暦八年(七八九)七月の記事である。桓武天皇の命令で蝦夷征討に派遣された紀朝臣古佐美は、目的を達することができずに朝廷から責められ、偽りの上表をするのだが、その中に、「天兵の加ふるところ前に強敵なし。海浦の窟宅、また人烟にあらず。山谷の巣穴、唯だ鬼火のみを見る」という部分がある。蝦夷たちはすべて討伐し、人々が暮らしている痕跡(人烟)はまったくなく、得体の知れない「鬼火」だけがちらちらしているということらしい。ちなみに、この偽りの上表文に対して桓武天皇は、「此の浮詞、良に実に過ぎたりとなす。凡そ凱表を献ずるは、賊を平げて功を立て、然して後に奏すべし」と、怒りの勅を発している。
 ここにいう鬼火について、『和名類聚抄』には、「燐火(略)鬼火也。人及び牛馬兵の死者の血、化れる所也」とあって、「鬼火」とは、いわゆるキツネ火とかヒトダマとか呼ばれているものの類だと考えてよいだろう。おそらく紀朝臣古佐美は、敵をすべて討滅したことを鬼火という語で表現したのである。
 古代の史書に描かれた記事から具体的な鬼の容貌を探ることはできない。そこに描かれた鬼は、茫漠として捉えどころのない恐ろしいモノであり、また、邪悪なる神の別名として鬼という妖怪が存したということになろうか。おそらく、古代にあっては、オニはカミでありモノであった。これは、別項「オニの古代(説話・物語篇)」に述べたとおり、『日本霊異記』などでも同様であるが、一方で霊異記説話には、冥界の支配者である閻魔王が人間を冥界に引き出す時の使者として鬼が登場する。そこに描かれるのは小官吏風の鬼だが、それが中世以降の鬼像の一端を形成したとみてよいだろう。
 少し時代は下るが、六国史の一つ『日本三代実録』仁和三年(八八七)八月十七日条に記された、大内裏の武徳殿の東の縁の松原を歩いていた美しい女が、松の樹の下にいた鬼に食われてしまうという事件に登場する鬼になると、かなり固有の像をもつ鬼になっている。ただし、この事件について同書は、当時、都中に蔓延していた「不根の妖語」の一つで、根も葉もない噂だといって、その事実を排除する。しかし、いくら否定しても「妖語」は広がり、得体の知れない鬼はますます恐れられる存在になってゆくのである。


【参考文献】『日本書紀』(七二〇年成立、古典文学大系、岩波書店)。『説話文学と絵巻』(益田勝実、一九六〇年、三一書房)。『鬼の研究』(馬場あき子、一九七一年、角川文庫)。


      Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.