オニの古代−説話・物語篇−

三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
     (『歴史読本』特別増刊・事典シリーズ『日本「鬼」総覧』新人物往来社 1995.1)



 オニがしばしば登場する古代の説話集は『日本霊異記』(僧景戒撰)である。この平安初期に成立した仏教説話集には奈良時代を舞台にした説話が語られるが、そこに登場する鬼の一類は、地獄の王閻魔の命令で、人を冥界に連れてゆく使者として描かれている。
 たとえば、平城京に住む商人、楢の磐嶋を迎えにきた「三の鬼」は、敦賀での交易の帰路にあった磐嶋をやっとのことで探し当てるが、問われるままに使いの用向きを語るとともに、空腹のせいもあって、好物の牛を振る舞われて食べてしまったために磐嶋を冥界に連れて行けなくなり、同じ年の生まれの別人を閻魔王のもとに連れてゆく(中巻24縁)。また、讃岐国山田郡の衣女を連れに来た閻魔王の使者である鬼も、あまりの空腹に、衣女の病気平癒の祈願にと「疫神に賂ひて饗」えするために門前に祭られていた「食」を食べてしまって冥界に連れて行けなくなり、隣の郡にいた同姓同名の女性を連れていってしまう(中巻25縁)。ここに描かれている鬼は、百目鬼恭三郎が言うように、現世の役所に勤める小官吏風に描かれ、その姿も人間と同じようで、後世の角をもった異形の鬼の像とは遠い。あるいは、他の人々にはその姿は見えていないのかもしれない。
 もともと鬼が死の世界や死者の魂に繋がるものだということは、これらの説話からも明らかだ。境界を越えて異界から訪れるモノは、神を含めてさまざまに幻想されるが、鬼は常に死と向き合うモノであるゆえに畏怖と邪悪のイメージを負わされることになった。
 同じく『日本霊異記』の、雷の子として誕生し、後に道場法師と呼ばれる怪力の「小さ子」が、元興寺の童子であった時に退治した鬼の血を辿ってゆくと、その寺で罪を犯した奴婢を生き埋めにした場所まで続いており、人々を苦しめていた鬼は「悪しき奴の霊鬼」だということがわかったという説話(上巻4縁)は、そうした古代の鬼の像をよく示している。死の穢れや鎮まらない魂が古代の鬼を立ち上がらせてくるのである。
 一方、異界から訪れる恐ろしきモノとしての鬼の像は、来訪する神の伝承と重なって伝えられてゆく。たとえば、「女人、悪鬼に点められて食瞰はるる縁」と題された霊異記説話は次のような話である(中巻33縁、要約)。

   大和国十市郡の金持ちの家の「万の子」という娘は美人で、
  多くの男たちの求婚をすべて拒んでいた。ところが、ある時た
  くさんの彩布などを持参した男に心を許し、男を迎え入れた。
  その最初の夜、娘の閨で「痛や」という叫び声が三度もしたの
  に、娘の両親は初めての交わりで痛いのだろうと思ってそのま
  まにしておいた。
   朝になっても起きてこないので娘の寝室を覗くと、そこには娘
  の頭と指一本だけが残され、あとはすっかり食われていた。
  人々は神怪だとか鬼啖だとか言って恐れた。

 神婚神話の様式をもつ伝承で、それは異界から訪れた神を迎えるヲトメが始祖となる神の子を孕むというのが原型的な伝承だが、ここでヲトメのもとを訪れるのは恐ろしき鬼であった。鬼に食われてしまうというのは、神婚の一つのヴァリエーションで、年毎に若いヲトメを生贄を要求する妖怪や魔物の伝承も同じパターンとしてとらえることができる。そして、ここに描かれている鬼は立派な若者の姿でヲトメのもとを訪れ、密室の中でそのヲトメをばりばりと食べてしまうのである。その時の鬼の姿は何も描かれていないが、異形の姿に変身しているはずである。
 右の説話とよく似た芥川の鬼の話を、『伊勢物語』第六段から引いてみる(要約)。

   昔、男がいた。高貴でなかなか手に入れられなかった姫君を
  やっと盗み出し、闇のなかを都から逃れ、芥川という川を越えた
  ところで、鬼のいる所とも知らずに、雷もひどく鳴り雨もひどかっ
  たので、壊れかけた蔵に宿った。女を奥に入れ、男が戸口を守っ
  て夜を過ごし、夜明けも近い頃、鬼が来て女を一口に食べてし
  まった。女は叫び声をあげたが雷の音に消され、夜が明けて男
  が奥を覗いて見ると、女の姿はなかった。男は足ずりをして泣い
  たけれども、どうしようもなかった。

 芥川をどことみるかについては意見が分かれるようだが、これはあくまでも物語なのだから、実在の地名と考える必要はない。京から鄙へ高貴な女を連れ、追手を気にしながら逃げる途中なのだから、その川は京と鄙との境界の川で、その名前からみて穢れた恐ろしい場所だということがわかりさえすればよい。そういう不安定で恐ろしい、鳴神(雷)の荒れ狂う真っ暗闇の空間とくれば、鬼の登場にもっともふさわしい状況だ。
 女をさらって逃げてきた男は戸口で見張り続け、女は蔵のなかの密室でひとり夜を過ごす。しかも、その女は、「露」さえも知らないという穢れない姫君、神話的にいえば、間違いなく来訪する神を迎えるヲトメ(巫女)なのである。だから、闇の密室で忌み籠もりをしながら神の訪れを待つ女のもとに、雷の音とともに鬼が現れるというのはしごく当然のことなのだ。女の叫び声の聞こえなかった男が、夜が明けて蔵のなかを見ると、連れ出して来た女は消えていた。
 ところが実は、右の話には後日譚が付け加えられていて、女は鬼に食われたのではなく、男に連れ去られたのを追って来た兄たちに見つけられ連れもどされたのが真相だったと語るのである。こうした語り口が可能になるのは、霊異記説話が語っていたような、鬼に食われたという女の死骸の一部が証拠として残されていないからである。なお、この高貴な姫君は、若き在原業平の恋の相手として有名な、後に清和天皇の后となった藤原高子であった。
 この話は、後半部分を持つことで平安時代のかな物語として自立した。しかしそこでも、前半の、恐ろしき鬼への慄きが失われてしまったわけではない。境目の空間は、いつもこうした危うさをもつ場所として存在し続けるし、若い女は恐ろしきモノに脅かされ続けるのである。そして、異界から訪れる恐ろしきモノの象徴的な存在として、恐怖に満ちた鬼は語り継がれてゆくことになる。


【参考文献】『日本霊異記』(僧景戒撰、九世紀初頭の成立、角川文庫、新潮日本古典集成など)。『伊勢物語』(平安前期の成立、角川文庫、岩波文庫など)。『鬼の研究』(馬場あき子、一九七一年、角川文庫)。『奇談の時代』(百目鬼恭三郎、一九八一年、朝日文庫)。


      Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.