寒戸の婆(さむとのばあ)
|
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
|
(『歴史読本』特別増刊・事典シリーズ『日本「神話伝説」総覧』新人物往来社 1992.10)
(1)あらすじ
松崎村寒戸のある民家で、若い娘が梨の木の下に草履を脱ぎ置いたまま行方不明になり、三十年あまり過ぎたある日、親類縁者がその家に集まっていた処へ、ひどい老婆となって帰って来た。どうして帰って来たかと問うと、人々に逢いたくて帰って来たと言い、また再び去って行った。その日は風の激しく吹く日で、それ以来今でも、遠野郷の人々は風の激しい日には、今日はサムトの婆が帰って来そうな日だと言っている。
(2)日本人の心情よりみた解釈
共同体の外側はすべて異界であった。その異界と向きあい交流することによって、人々は自分たちの世界を確認することができる。異界との接触や交流は、神やモノの訪れとして、あるいは人の異界への訪問として表現される。富がもたらされるのも異界からだし、恐ろしい出来事も異界との接触によってもたらされる。神隠し譚は、そうした異界との関係を象徴的に語る伝承群の一つである。
寒戸の婆の話は、それら数多い神隠し譚のなかでももっともよく知られた話だろう。この話を載せる『遠野物語』(柳田国男、明治43年)第八話の冒頭に、「黄昏に女や子供の家の外に出て居る者はよく神隠しにあふことは他の国々と同じ」とあるように、神隠しが起こる時刻や隠される人にはパターンがあった。「黄昏」は、人の時間としての昼間が終わり異界のものの蠢き出すもっとも不安定な時刻であり、この娘もそうした境目の時に家からふと消えてしまうのである。梨の木は異界とこの世とをつなぐ接点(回路)であり、残された草履は娘が異界に出離したことの証しになっている。また、風の吹く日に異界の者があらわれるというのも決まった語り口で、それは山男や山女の伝承にも多いし、宮沢賢治の『風の又三郎』もこの語り口によって不思議な少年の像を構想している。
異界に行った娘たちが一度だけ村人たちの前に変わりはてた姿を見せるというのも、神隠し譚の一つのパターンである。そこでは、山中で偶然に猟師に出逢い村を出てからの生活を語るか、寒戸の婆のように一度だけ家を訪れるというかたちをとる。前者の場合には、山中を移動しながら獲物を追う猟師たちの体験によって生ずる「恐怖の共同性」(吉本隆明『共同幻想論』河出書房、昭和43年)といった説明が可能だろうし、後者の場合には、寒戸の婆の話がそうであるように、祖霊供養における魂迎えの信仰と結びあっていると考えることができよう。東北のイタコや奄美のユタなどのシャーマンによって語られる死者語り(口寄せ)のように、神隠しにあった経緯や異界での生活が本人の口から語られることによって、共同体から出離した者たちの魂は鎮められるのだし、こちら側の人々は彼女が異界へ行ったことを確認することができるのである。
寒戸の婆の話の舞台である松崎村は現在の遠野市松崎町だが、そこに寒戸という地名は存在しない。しかも、『遠野物語』の語り手佐々木喜善が後にまとめた『東奥異聞』(大正15年刊)にもこの話は載せられているのだが、その発端は、「岩手県上閉伊郡松崎村字ノボトに茂助と云ふ家がある」と語り出されていて、地名がサムトではなくノボトになっている。そのノボト(登戸)という地名は今も存在する。また、『東奥異聞』によれば、女が帰って来たのは三十年後ではなく、「幾年か」の後に「奇怪な老婆」になってやって来て、その後も毎年訪れてきたと語っている。そしてそのたびに嵐になるので村人は困り果て、茂助の家では巫子や山伏に頼んで祈祷してもらい、村と山との境界に石塔を建てて老婆が来ないように封じ込めたと語り、「其の石塔も大正初年の大洪水の時に流出して今は無いのである」と語り収めている。
『遠野物語』と『東奥異聞』との差異はどこから生じたものか。佐々木がノボトと言ったのを柳田がサムトと聞き間違えたとは考えられないし、寒戸を登戸の誤植だと見ることも無理だろう。あるいはノボトはサエト(塞戸)とも呼ばれる境界の地であるなら、音からも文字からもサエト(塞戸)がサムト(寒戸)に誤られる可能性はあるかもしれないが、おそらく両者の違いは、柳田の側の意図的な改変によって生じたのではないか。
この伝承を分析した菊池照雄によれば、このノボトの婆は、土地では「モンスケ婆(茂助婆)」と呼ばれて恐れられる存在であるとともに、実在した女性をモデルにして語り出されたのだという。それは『東奥異聞』の語り口や石塔の存在によっても窺うことはできるが、あたかも現実の出来事であるかのように語る手法をとるのが事実譚の特徴であり、この婆の実在性を確認してゆくのはむずかしいだろう。ただ、こうした伝承が異界への恐れと訪れるモノへの幻想を背後にもって村落のなかでさまざまに語り継がれてゆくうちに、確かな事実として受け入れられていったのは間違いないことである。
(3)まとめ
サムトの婆は、土地ではノボトの婆と呼ばれていたようだが、『遠野物語』が有名になるとともにサムトの婆の方が市民権を獲得してゆくことになったらしい。遠野の語り手として名高い北川みゆきさん(故人、遠野民話同好会編『遠野の民話』日本放送出版協会、昭和50年)も鈴木サツさん(工藤紘一編『遠野むかしばなし』熊谷印刷出版部、昭和62年)も、「寒戸の婆」という名でこの話を語っている。たぶん、『遠野物語』が偉大なテキストになることによって、ノボトの婆はサムトの婆として遠野の伝承に定着してしまったのである。
(4)分布伝承される地域
サムトの婆の原話に登場するノボトの婆は遠野市松崎村に登戸の地名があり、そのあたりで語られていた伝承と考えられるが、広く神隠し譚としてみれば、類話は全国に分布する。『遠野物語』に載せられた六、七話、『遠野物語拾遺』(昭和10年刊)に見える一〇九、一三五話なども同類の神隠し譚であり、いずれも異界への恐れが込められている。
(5)参考文献
柳田国男『山の人生』(大正15年刊、岩波文庫、筑摩文庫版全集など)、三浦佑之『村落伝承論−遠野物語から』(五柳書院、昭和62年)、菊池照雄『山深き遠野の里の物語せよ』(梟社、平成元年)、小松和彦『神隠し』(弘文堂、平成三年)
Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.