ザシキワラシ

三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
   (『歴史読本』特別増刊・事典シリーズ『日本「神話伝説」総覧』新人物往来社 1992.10)



(1)あらすじ
 旧家にはザシキワラシという神が住んでいる。多くは十二、三歳の童児で、時たま人の前に姿を見せる。最近のことだが、岩手県土淵村飯豊の今淵勘十郎の家で、女学校に通っている娘が休暇で帰郷していた折、廊下でザシキワラシに行き逢って大いに驚いたという。同村山口の佐々木家では、母親が一人で縫い物をしていた時、隣の部屋で紙がガサガサする音がするので板戸を開けてみたが誰もいなかった。しばらくすると今度は鼻を鳴らす音が聞こえてくる。母親は、さてはザシキワラシだなと思ったという。この神が住み着いている家は富貴自在だと言われている。
 またザシキワラシは女児のこともある。同じ山口の旧家山口孫左衛門の家には二人の童女の神がいると伝えられていた。ある時、同じ村の男が町から帰る途中で見慣れない二人の美しい娘が物思わしげに歩いてくるのに出逢い、どこから来たかと問うと、「山口の孫左衛門の家から」と言う。どこへ行くかと聞くと、「何某の家へ」と答える。男は、「孫左衛門が世も末だな」と思ったが、それからしばらくして、この家の主従二十数人が毒茸を食べて中毒死するという事件が起こり山口家は滅びてしまった。〔『遠野物語』より〕

(2)日本人の心情よりみた解釈

 東北地方の北部に伝えられている童子の姿をした精霊で、旧家の座敷に住みついていると信じられている。とくに岩手県での事例が多く報告されているが、これは、佐々木喜善による採集報告が岩手県を中心にしていたためか、何らかの理由で岩手県に濃密に分布するためか定かではない。ザシキワラシは男の子である場合が多いが、『遠野物語』にも語られるように少女の姿をしている場合もあり、また男女二人など複数のザシキワラシが住みついている場合もある。その呼称は座敷に住む子供(ワラシ)といった意味だが、地域によってザシキボッコ、カラコワラシ、クラワラシ、クラボッコ、ウスツキコなどさまざまな呼び名が伝えられている。
 普段は姿を見せないザシキワラシは、時たま人々と遭遇する。どの家にでも居るわけではないザシキワラシは、旧家で富裕な家であることの証しとして顔を見せて人々をちょっと驚かせる場合と、家の没落を暗示する予兆として出現し、住みついていた家から去ってしまうという語り口をもつ場合との二つに分類することができそうである。前者の場合は、夜中に家の中で突然出会ったり、隣の部屋で子供の騒ぐ声や糸車の音を聞いたりする。また、「枕返し」と言って寝ていると枕を蹴飛ばされたり、布団をはがされたり体の上に乗られたりするような悪戯をすると語る場合がほとんどで危害はなく、ザシキワラシが住んでいる選ばれた家だということを示すサインのようなものである。ただ、ザシキワラシが居るということは、その家が村のなかの選ばれた旧家であることの証拠だから、ザシキワラシの出現と出離は異変にも結びついてゆくことになり、後者のように家の没落や繁栄に関わって語られる神にもなる。
 柳田国男はザシキワラシの起源を、仏教の守護霊として「高僧が護法童子を天から呼んだのと同じく」民間巫女の守護霊にあり、それが若葉の魂の清新さを尊重する信仰と結びついて家の守護霊としてのワラシになったとみている。『遠野物語』によれば、南部曲家には「座頭部屋」と呼ばれる奥まった小さな空間があり、「昔は家に宴会があれば必ず座頭を喚び」、「これを待たせ置く部屋」だと説明されているが、もっと原初的に言えば、そこは家の守護霊を祀る部屋だったのではないか。また柳田以降の民俗学でも、オクナイ様との繋がりや各地の妖怪(精霊)あるいは竜宮童子など異界から訪れる童子との関連などが論じられているが、文化人類学的な視点からザシキワラシに注目し、村落における家の盛衰や富の移動を問題したのが小松和彦であった。
 小松はザシキワラシ伝承を検討しながら、その属性はイズナ使いなど「動物霊としての『憑きもの』」とほとんど重複していると言い、そこに抱え込まれている、「精霊がついている」家の共同体のなかでの優越性と劣等性について詳しく分析しており、ザシキワラシをはじめとする家の守護霊を考える場合に重要な視座を提供することになった。小松の立場は柳田以来の童子霊にみられる信仰的な側面の解明にあるが、一方で、「民俗社会内の、それもとくに旧家層における貧富の差およびその変動の説明原理」としてザシキワラシを見ており、説話や伝説の表現様式を考える場合にも重要な示唆を与えてくれる。

(3)まとめ

 ザシキワラシが住んでいた家を出て行くとともに家が没落したという語り口は、見すぼらしい老翁の姿をした貧乏神が出て行くことで裕福になったと語る昔話「貧乏神」と同じである。しかも貧乏神は家を富ますこともできるという点で福の神でもあるわけで、ザシキワラシのもつ「富貴自在」という性格とも一致する。この富と貧との重層性は、家に居つく神を語る民間伝承のパターンだということができよう。しかも、童子と老人がともに神の属性を体現した姿だということは民俗学によって明らかにされていることである。
 ザシキワラシの居ることが旧家であることの証しであるとともに、いわゆる間引かれた子供たちの霊と重ねられたり、村の外から訪れた六部を殺して金持ちになった家の没落伝承と結びつけて語られているなど、ザシキワラシは共同体の暗部を象徴する存在でもある。そうした聖性と負性、栄光と没落を抱え込んでいるところに、ザシキワラシに対する村人たちの視線の複雑さを見ることができる。

(4)分布伝承される地域

 岩手県を中心として青森・宮城・秋田など東北各県に分布する。『遠野物語』『遠野物語拾遺』のほかに佐々木喜善の詳細な報告がある。また、オクナイ様など同様の性格をもつ精霊は日本の各地に伝えられている。


(5)参考文献
 佐々木喜善『奥州のザシキワラシの話』(大正8年刊、『佐々木喜善全集一』遠野市立図書館、昭和61年)、柳田国男『妖怪談義』(昭和31年刊、『定本柳田国男集』第4巻、筑摩書房、昭和43年)、小松和彦『憑霊信仰論』(伝統と現代社、昭和57年)、同「座敷童子」(『日本架空伝承人名事典』平凡社、昭和61年)



     Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.