異界伝説(いかいでんせつ)

三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
   (『歴史読本』特別増刊・事典シリーズ『日本「神話伝説」総覧』新人物往来社 1992.10)



 人々はさまざまな異界に囲まれて存在する。というより、異界をもつことで人々の生活は保証されているといったほうが正確である。そこは憧憬や繁栄の世界であり、また畏怖と危険に満ち溢れた世界でもあった。人々はあらゆる異界と接触し、神やモノたちと交流する回路を保ち続けることで、共同体を存在させ活性化させていったのである。
 神話的にみれば、異界は人間界=地上世界との関係の始まりを語ることによって起源をもつ。たとえば、『古事記』によれば、死者の住まう異界はイザナミの死を原因とするイザナキの訪問と覗き見と逃走によって生じた両神の訣別で、はじめて黄泉大神の支配する黄泉国として存在することになった。それは根のカタス国もワタツミの国も同様である。オホナムチとスサノヲ、ホヲリ(山幸彦)とワタツミ(トヨタマビメ)の出会いと訣別が異界を発生させた。そして、『古事記』ではそれが一回的な歴史として語られる。したがって、それらの始源する異界神話が人間界の<今>を保証するものであるという点で、語られる神話的な起源は<今>に重ねられる始まりの時でありながら、明らかに<今>とは隔絶した過去=歴史に位置づけられた出来事である。記紀神話がめざすのは安定した世界の秩序であり、国家の今と未来を保証するものとしての起源なのである。そこに描かれるのは歴史であって今ではない。
 ところが、日常的に人々の向き合う異界は、起源としての歴史であるよりも、常に眼前に立ち現れ人々を脅かすモノたちの棲み処として生々しく存在し続ける場所である。異界とそこに棲むモノたちが、ある場合に繁栄の根源であるとともに恐怖の対象になるのはそのためである。どちらかと言えば、異界は恐ろしい世界であり、人々の日常を侵略し脅かし続ける。もちろん、起源の神話が語られる一方で古代にも恐ろしい鬼は登場する。

   昔、或人、此処に山田を佃りて守りき。その時、目一つの
  鬼来りて、佃る人の男を食ひき。その時、男の父母、竹原の
  中に隠りて居りし時に、竹の葉動げり。その時、食はるる男、
  「動動(あよあよ)」といひき。故、阿欲といふ。
                  (『出雲国風土記』大原郡阿用郷)

 どこからともなく来た鬼に、農夫の子供は食われてしまう。隠れている父母に竹の揺れているのを知らせるかのようにアヨアヨとカタコトを発する幼児に対する哀切さと滑稽さが話を生み出してゆくのである。
 鬼という異界のモノについて言えば、『宇治拾遺物語』(巻1−3)の瘤取り爺のように、嵐に逢って宿った山中で遭遇する場合もあるし、『日本三代実録』(仁和3年8月17日)や『今昔物語集』(巻27−8)に描かれるように都の中で鬼に出会い食われてしまう女もいる。鬼は、いつどこでどのように遭遇するか予測がつかないのである。ただ、夜とか山とか若い女とか、おおよそのサインは了解されているが、それでも予測不能の状態で人は鬼に出会うのである。そして、それが異界とそこに棲むモノの恐ろしいところであり、そうした異界に囲まれて人は脅え続けなければならなかった。
 起源神話で語られる異界のように人との間に契約関係が成立し秩序化された世界は、それほど怖しいところではないし、人がはじめに交わした約束を守りさえすれば祝福を与えてもくれるのである。「聞き耳頭巾」や「龍宮童子」に描かれる異界は、どちらかといえば秩序化された世界である。人間の側の心変わりによって祝福は消滅することも多いが、ワタツミから繋がる龍宮はその恐ろしい龍という名前からは想像できないユートピアであり、呪宝を秘めた異界である。山中にあるという「隠れ里(マヨイガ)」も富をもたらしてくれる異界で(『遠野物語』63話など)、その幸運に巡り合うのは選ばれた人でなければならないというのも龍宮と同様であり、昔話「舌切り雀」などに象徴的に語られるように、そこでは<人の心>が問われてしまう。それは、もっとも人間的であるはずの<心>までもが異界に絡め取られて在るのだということを示している。だから家の中にも不思議な異界があり、ザシキワラシや貧乏神のように家の盛衰を司るモノたちが、人々の心を監視し続けるのである。
 異界伝説をその構造から分類すると、異界のモノが人間界を訪問すると語られる場合と、人間が偶然に異界を訪問すると語る場合とがある。前者には天女や年神など、異類婚姻譚や外者歓待譚と呼ばれる伝承群があり、そこではほとんどの場合破局的な結末が準備されている。また、後者の人間の異界訪問譚でも離別や呪宝の喪失など、破局に至るのが普通である。そこに、異界が人間にとっていかなる世界であるかということが暗示されているだろう。究極的にいえば、人間は時間と空間に縛られてしか存在しえないのであり、それゆえに、異界との関係は破局に向かうしかないのである。そうでありながら、いやそうであるからこそ人は異界に囲まれて自らを確認し続けなければならない。
 異界との接触は境界でなされるというのが異界伝説の普遍的な語り口である。鬼や天狗や河童などが登場する山や川、洞窟や淵や辻や大木、あるいは時刻としての黄昏時や丑三つ時、季節としての魂迎えや大晦日。。これらはいずれも境界の象徴であり、異界のモノと交わる回路なのである。だから、神隠しに逢う女は夕方に梨の木の下に草履を脱いで異界へ入ってゆくし、幽霊はお盆になると柳の木の下に姿を見せるのである。
 常に更新され続けることで異界は力をもつことができるし、それによって人々の世界は活性化されるのだから、異界は歴史=過去ではなくて<今>であり続けなければならない。だから、UFOは目撃され、口裂け女が出現し、新たな神々が生まれ続けることで、現代も異界を生産し続けているのである。


           Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.