住吉大社神代記(すみよしたいしゃじんだいき)

三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
        (大久間喜一郎ほか編『上代説話事典』雄山社 1993.5)



 この書物は、その書名が示す通り摂津国住吉大社の縁起であり、現在も同社に神宝として秘蔵されている。全体は七一五行に及ぶ巻子本一巻で、その巻頭に「座摂津職住吉大社司解申 言上神代事」とあり、巻末には、天平三年(七三一)七月五日に同社神主の津守宿禰嶋麿と津守宿禰客人によって書かれたと記されている。これが事実だとすれば、奈良朝の神社縁起として一級の資料だということになるが、この記事の信憑性は現在の所、ほとんど否定的である。詳しい紹介はできないが、この書物は、九世紀末から十世紀末頃に住吉大社神主であった津守氏によって纏められたものであるということが、武田祐吉、西宮一民、坂本太郎などの研究者によって論証されている。もちろん、そこに記された伝承のすべてが平安朝の造作ではなく、他には見られない古くからの伝承を含み、古代説話研究における貴重な文献の一つである。
 その内容は、前半の住吉大神の誕生と大神顕現後の活躍を伝える縁起部分と後半の大社の神領の由来(本記・本縁)を記す部分とから成っている。そして、前半の縁起部分は、日本書紀に依拠した記事がほとんどで、神代紀をはじめ仲哀天皇や神功皇后の巻の住吉大神に関わる記事を繋いで構成しているといった印象が強い。そこには不備や誤りも多いが、編者には、日本書紀の記述を解釈し大社の側の縁起として積極的に利用するという意図があったはずである。また、日本書紀の引用が大半を占めながら、他の文献に見られない独自の伝承も挿入されおり、津守氏の側がもっていた古伝承を想像させるのである。
 後半は、住吉大社の神領などの領有のいわれを語る部分で、これは、そのほとんどが住吉神代記独自の伝承で構成されており、その内容は風土記の地名起源譚と重ねられるものである。土地に名前を与えることによってその土地の領有の起源が語られ、大社の神領であることの正当性が示されてゆく。そして、当然のことながら、この書物においては、その始源の秩序をもたらすのは住吉大神であり、この神の言葉と行為とによって「神領の安堵」が確認されるのである。そうした構造は、風土記の地名起源説話の場合と同様の、古代的なことばの呪性をもつものであり、その点でも、風土記と並べられてよい文献である。
 また、この書物は『古語拾遺』や『高橋氏文』などと同じく、津守という一氏族の立場を表明したものであり、この時代の祭祀に関わる氏族と中央との関係に、成立の契機の一端があったのだと位置づけることができるだろう。


〔参考文献〕武田祐吉「住吉大社神代記に就いて」(「国史学」13 一九三二年)、田中卓『住吉大社神代記』(住吉大社神代記刊行会 一九五一年)、西宮一民「仮名遣を通して見たる住吉大社神代記」(「万葉」63 一九六七年)、坂本太郎「住吉大社神代記について」(『国史学」89 一九七二年)、三浦佑之「『住吉大社神代記』の成立と内容」(「古代文学」21 一九八二年)


        Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.


住吉大社神代記(すみよしたいしゃじんだいき)

三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
   (大曽根・久保田・服部ほか編『古典文学大事典』明治書院 1998.6)



 神社縁起。住吉大社の神宝で、巻子本一巻。巻頭に「座摂津職住吉大社司解申 言上神代事」とあり、巻末に天平三年(七三一)七月五日、津守宿禰嶋麿・津守宿禰客人の署名があるが、実際は、九世紀末から十世紀末頃に同社神主の津守氏が纏めたものらしい。しかし記された伝承のすべてが平安朝の造作ではなく、他書にない古伝承を含む貴重な文献である。全体は、住吉大神の誕生と大神顕現後の活躍を伝える縁起部分と大社の神領の由来(本記・本縁)を記す部分から成る。前半は『日本書紀』の引用が多いが、後半は風土記的な独自伝承を基にしている。

<参考文献>田中卓『住吉大社神代記』(同記刊行会、昭26)、坂本太郎「住吉大社神代記について」(『国史学』89、昭47)


      Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.