東大寺諷誦文稿(とうだいじふじゅもんこう)
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
       (野村・藤島・三浦・高木編 『日本説話小事典』 大修館書店、2002年4月20日)



 数十の断章からなる1巻本で、内容的に説話としての整った体裁をもっていないが、これは読むための書物というより、法会における表白、仏教の教化のための「唱導」などに用いる覚書きとして書かれたものだったという事情によるらしい。そういう点で貴重な資料である。また、最古の片仮名交じり文であるというところにも、本書の資料的価値がある。
 作者については不明で、成立は平安時代初期(8世紀末から9世紀初頭)と考えられている。なお、この書名は19世紀になってから知恩院貫主徹定によって名付けられたものである。
 内容は雑多で断片的だが、父母への恩や孝養を説く「孝子説話」の類が中心になっているらしい。その出典は中国の『蒙求』『後漢書』あるいは『冥報記』に依拠しているということが指摘されているほか、本文中に『日本霊異記』によるという注記があり、日本最古の仏教説話集である霊異記の影響を受けているのは明らかである。この書物は仏教の唱導のための文案としての性格をもっているわけだが、僧たちはそうした説教のための資料として『日本霊異記』の諸説話を用いていたということが、ここから明らかになる。また、こうした覚書きを見ながら教えを語るという唱導の実態を窺うことができるのも、興味深いことがらである。同様の資料は他にも無数に存在したはずである。


(参)中田祝夫『東大寺諷誦文稿の国語学的研究・改定新版』1979、風間書房


     Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.