アイヌの説話(あいぬのせつわ)

三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
         (野村・藤島・三浦・高木編 『日本説話小事典』 大修館書店、2002年4月20日)



 豊かな音声言語によってなりたつアイヌ文学のなかに説話あるいは説話文学というジャンルを定位させることはむずかしい。無文字の文学においては一般的なことだろうが、アイヌ文学の特徴は韻律的な表現をとるということである。あるまとまった筋をもつ叙事的詞章に限っても、カムイユーカラ(神謡)やオイナ(聖伝)あるいはユーカラ(英雄叙事詩)など、アイヌ文学を象徴する表現はどれも韻律的・音楽的な要素のつよい定型的な言い回しや日常言語とは別の表現をもち、リズムやメロディーが叙事をささえて進行してゆく。しかもそのほとんどが1人称自叙のかたちになっているのが特徴である。
 一方、日常的な表現で語られる散文的なウェペケレ(昔話)の種類も多く、カムイウェペケレ(神々の昔話)アイヌウェペケレ(人間の昔話)など1人称で語られるものや、パナンペウェペケレ(川下の者の昔話)シサムウェペケレ(和人の昔話)など3人称で語られるものなど、表現も内容も多様である。他にウパシクマ(ウチャシクマ)と呼ばれる始祖神話的な故事来歴譚もあり、語られる文学のあり方を考察するうえで重要な示唆を与えてくれる。和人との関わりが深く、その影響関係を考えることも重要であるが、樺太・シベリアなど北方諸民族の口承文芸との比較研究なども重要な課題であり、説話分析の方法論の確立が望まれる。

(参)『知里真志保著作集』1973、平凡社、久保寺逸彦『アイヌの文学』1977、岩波書店


        Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.