古代説話(こだいせつわ)
|
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
|
(野村・藤島・三浦・高木編 『日本説話小事典』 大修館書店、2002年4月20日)
ここでいう古代には奈良時代と平安時代が含まれるが、文学史的に説話を考えた場合、古代前期の説話と古代後期の説話とではかなり大きな隔たりが認められる。そこでここでは、前期と後期とにわけて古代説話の概略をたどってゆくことにする。なお個々の作品の内容はそれぞれの項目に譲る。
古代前期において説話と呼ぶ作品は文学史のジャンルとして定位された説話あるいは説話文学の定義からは外れている。あるひとまとまりの筋をもって表現された出来事あるいはエピソードを便宜的に説話と呼んでおり、それは神話とか伝承とか物語などと呼ばれたりもする。ただ説話は人間を中心にした話をさすという共通の認識はあるようで、『古事記』『日本書紀』の神代巻を除いた部分が古代前期における説話の代表である。そこに描かれた個々の出来事は古代国家の歴史を構成するエピソードとして並べられているが、人間の心理や行動の諸相が読みとれるという点で説話と呼びうる内容をもつが、それは『風土記』の場合も同様である。ことに『風土記』に記載されている説話は土地で語られていた伝承に基づいていると考えてよいが、そこではそれぞれの伝承の独立性はつよく、また漢文的な修辞によって1話ごとの表現のまとまりや完結性が求められてゆくことになった。こうしたあり方は古代後期に登場する説話集の編纂意識などにも繋がるはずである。
そのほかの古代前期の説話としては、『万葉集』の序や左注あるいは歌自体のなかに説話的な記事を含むものが多くある。もともと歌は由来や起源を抱えこんで伝えられる側面があり、「和歌と説話」は緊密につながっている。そのまま直線的に生じてくるとはいえないが、こうしたあり方は古代後期に興隆する短編の歌物語や説話集における和歌説話などに繋がっている。また記紀で成立した国家の歴史を根拠として個々の家の歴史を語る『古語拾遺』『住吉大社神代記』『高橋氏文』などの「氏文説話」が平安時代に入ると書かれるし、古代後期に流行する伝奇的な「神仙説話」がすでに古代前期に存したということは「浦島説話」などによって知られる。これは中国文学の影響によって生じてくるのだが、古代後期の説話類も含めて、説話文学と中国文学との繋がりは緊密である。
古代後期は文学史的にいえば物語文学の発生した時代であるとともに説話文学を生み出した時代であった。その象徴は仏教説話集が仏教の「唱導」や教化を目的として編纂されていったということである。その出発点に位置しているのが『日本霊異記』であり、質量ともに最高峰にあるのが古代後期の最後を飾る『今昔物語集』である。霊異記に収められた説話の多くは奈良時代を舞台として語られており、すでに古代前期に「仏教説話」が存在していたということは文学史的にみて重要なことである。中国の説話集に典拠を求めているものもあるが、民間において語られていたと思われるものや古代前期の説話の「話型」を受け継いだと考えられるものも多い。『今昔物語集』には1000話を越す膨大な数の説話が集成され、しかも明確な分類意識をもつという点でも説話文学として完成されている。そしてそこに至ることができたのは、古代後期という時代が説話に対する強烈な意志と多くの蓄積をもっていたからにほかならない。
この巨大な両書の間には、『日本感霊録』『三宝絵詞』『百座法談聞書集』をはじめ、『日本往生極楽記』など種々の「日本往生伝」、『地蔵菩薩霊験記』など「霊験記」類など多様な仏教に関わる説話集が書かれている。そしてこのあり方は、「中世説話」でもその主流として受け継がれてゆくのである。説話文学は仏教説話によって誕生し育てられていったのであり、そこには人間の心理や行動に対する哲学的な認識や冷徹な観察眼が存した。
その他に古代後期には、前期に萌芽した神仙伝奇小説や和歌説話あるいは故実説話なども隆盛をきわめ、「大江匡房」「紀長谷雄」「都良香」などの文人たちが活躍し、『本朝神仙伝』『江談抄』『紀家怪異実録』や『唐物語』『富家語』などさまざまな説話集が書かれた。和歌説話には『大和物語』や『伊勢物語』のほか『世継物語』があり、多くの説話集の主要な題材ともなり、『俊頼髄脳』など歌論書にも受け継がれ、中世へと続いてゆく。
中世文学もそうだろうが、古代後期の文学は説話文学をもつことで普通の人間たちの生活や心を描くことができたのである。
Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.