日本文学 (古典)研究 ’91
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)日本文芸家協会編 『文芸年鑑 ・ 平成4年版<1991>』 新潮社 1992.6
もうずいぶん前から言われていることだが、古典研究は細分化し、発表される論文は重箱の隅をつつくような議論を展開したものも多い。こうした状況は、私の所属する古代文学研究ばかりでなく時代やジャンルを超えて普遍的な傾向らしいし、それは恐らく日本文学研究だけの現象でもないようだ。ある分野の蓄積が増えれば増えるほど、研究者は既発表の著書や論文などに対する目配りが必要になるわけで、その上に立って何か新しいことを言おうとすれば、対象に対する錘鉛の深さが要求されることになるから、学問研究が深化するに従って、こうしたマニアックな傾向が加速されてゆくというのは必然的なことだろう。ただ、そのような状況に置かれているからこそ、一方で、全体を広く見渡す視点を確保することが重要な課題となる。
国文学研究資料館などで進められているパソコン通信を利用した研究情報の整備・公開や各種資料および索引のソフト化は、文献検索の利便さという点で研究者の負担軽減に役立つだろうし、今後の文学研究を変えてゆくかもしれない可能性を秘めている。しかしその限界も見えているわけで、逆に溢れかえる情報に振り回されて身動きがとれなくなってしまう恐れだって考えられる。たぶん、あらゆる情報を選択できる眼力と柔軟な思考力が、今後ますます要求されるに違いない。
去年のこの欄にも書いたことだが、こうした研究状況では、隣接諸分野の成果からの刺激と狭い領域に閉じこもった専門研究者ではない人々の発言が、古典研究を活性化させるうえで大きな影響力をもつことになる。たとえば、集英社から刊行の開始された『日本の歴史』全21巻(6月〜)は、最新の研究と発掘の成果を盛り込んだ内容とカラー写真や図版を多用した紙面とによって、さまざまな知識と刺激の得られる好企画である。その第一巻『日本史誕生』(佐々木高明)は、私にとって縄文時代の生活や文化を再認識させてくれる魅力的な書物であった。もちろん、文学研究はあくまでも言語表現を対象にするのだが、基盤としての歴史や生活に対する認識を欠かすことはできない。その点で、母系的な立場の強すぎるのが気になったが、服藤早苗『平安朝の母と子』(中公新書、1月)における母子に視座を据えた家族論も興味ぶかい成果であった。
91年に発表された書物のなかで目立ったのは、古典研究プロパーではない人々による重厚な研究が相次いだことである。そして、そのなかでも注目されたのは、谷川健一『南島文学発生論』(思潮社、8月)である。この書物は、奄美・沖縄など南島への長い調査と愛着をもち続ける谷川が、蓄積された資料を駆使して従来の南島研究に対する疑問をぶつけた意欲的な著作である。日本本土の資料では空白になっている「日本古代文学の起源をめぐる考察」は、「南島の呪謡」を手がかりして可能だとする認識が氏にはあり、そこから奄美や沖縄にのこる呪言・呪詞・神謡などを分析する。内容はきわめて多彩で簡単に要約することは不可能だが、始源的な表現やことば、あるいは巫者などについて新たな視点や解釈を提示しており、折口信夫の文学発生論に対する批判や挽歌論・叙事詩論などを含めて、古代文学研究者にとっては必読の書である。
多くの先人が地道に続けてきた採集資料をもとにして、山下欣一や藤井貞和などの研究の上に築かれた谷川<発生論>の細部については、たとえば、日本古代には叙事詩と呼べるものは本当に存在しなかったのか(すでに早く池宮正治によっても提起されている)、神話と呪詞はどのような関係としてあったのかなど、今後大いに議論の期待される課題は多い。また、「ワーフガミ」の呪詞で豚になるモチーフを論じるのに、あまり似てもいない唐代伝奇を持ち出すくらいなら昔話「猿長者」を重ねてみた方がよいのではないかとか、古橋信孝の発生論とも斬り結んでほしかったというような不満も感じた。なお、『現代詩手帖』10月号に掲載された座談会で、藤井貞和がヤマトンチュという立場にふれたのに対して、谷川がその問題を回避しているのもいささか気になった。
つけ加えておくと、前掲誌の南島特集のなかで、関根賢司が、「アイヌ文学や琉球文学を排除」してある日本文学研究への疑問を投げかけている(「琉球文学序説」)。これは関根の前からの主張だが、この点については、日本文学研究も多少は前進しているのではないか。たとえば、刊行の開始された『説話の講座』全6巻(勉誠社、5月〜)では、第一巻『説話とは何か』で福田晃が南島説話を扱い(「民族のなかの説話」)、第二巻『説話の言説』には「南島神話」「アイヌ神謡」などの項目が立てられている。こうした方向は、従来の説話文学研究では考えられないことだった。
私が注目した第二の書物は、水林彪『記紀神話と王権の祭り』(岩波書店、10月)である。近世法制史の専門家だという著者が古事記の神話とがっぷりと組み合った五〇〇頁をこえる長編であり、古事記を固有のテキストとして読み解こうとする意志に貫かれた瞠目すべき著作である。しかも氏の立場は鮮明で、古事記は、「太安萬侶という天才」が「律令国家がどのような意味において正当的秩序であるのかを弁証するために創作した」<政治思想的作品>としてあり、神祇令祭祀体系を支える<憲法>として存在したのだと主張するのである。そして、それを証明するために、古事記の冒頭部分から中巻の崇神天皇条にいたる展開を細密に辿りながら、その世界認識や文脈の意味を検証してゆく。
その手付きはきわめて厳密で、高天原・葦原(中国)・海原の「原のトライアングル」についての指摘、「根の堅す国」の解釈、記紀のスサノヲ像の違い、大嘗祭の分析など提起された諸点は、通説に対する痛烈な批判とともに古事記研究者の反省を強いるにたる迫力に満ちている。また、古事記と日本書紀を無前提に混淆して論理を構築することへの批判も正当であろう。ただ、古事記を古代文学表現を考察するための資料として利用することの多い私には、厳密な分析をしながら抜けていたり、強引すぎるように見える部分もあり、その評価には検証の必要も感じた。たとえば、スサノヲはイザナキ単独のミソギから生まれたのに、水林が何のコメントもなしにイザナミを「妣」とみるのは疑問だし、事前に前提が示されなければウケヒは成り立たないはずなのに、その点を無視してウケヒ神話のスサノヲ論を構築するなど、承服しがたい部分も目につくのである。
そもそも、水林の立てた前提自体が正当なのかという点が問題になるだろう。安万侶の創作とみる認識がまず気になるし、日本書紀のように朝廷での講書の痕跡も見出せない作品を律令国家の憲法とみてよいかも問われなくてはならない。氏が批判しながらも寄りかかった神野志隆光の古事記論、完璧な統一体としての古事記という視座も検討の余地の多い仮説でしかない。どのような結果になるにしろ、この著作に対する古事記研究者の真正面からの取組みを期待する。そして、それが可能なら古事記研究の未来は明るいと思わせるほどに、この著作は情熱のこもった力編であり、専門家への挑戦状でもある。
注目したもう一冊に、川本皓嗣『日本詩歌の伝統』(岩波書店、11月)がある。「秋の夕暮」「俳句の詩学」「七と五の韻律論」という長編論文三本からなるこの書物からは、和歌・俳句など伝統的な詩がなぜ詩でありうるのかという本質的命題の重要さを改めて認識させられる。川本の専門であろうヨーロッパ詩を一方に置きながら論じられる、和歌表現における約束ごととしての「本意・本情」、あるいはそうした表現や伝統を踏まえながら飛躍し展開した俳句についての詩論は、徹底的に歌ことば(和歌・俳句)にこだわるという意志に貫かれている。その、文学論としてはきわめて正統的な分析方法をもつ論述から教えられることは多い。また、韻律論で展開されるのは、五音七音による定型音数律を基本とする日本の詩における、韻律あるいはリズムの問題である。すでにさまざまに論じられながら明確にならない韻律の問題はやはり解決されたという印象には至らないが、川本は、七五調における四拍子に対して、五七調における三拍子と四拍子の混合拍子を提示しているのが注目された。ただ、韻律論がどこかで曖昧さを捨象できないのは、音数律は音声(発語)を基本にもって成立したという暗黙の了解に疑問がのこるためではないか。音声を前提にしなければ和歌表現は成立しなかったのか。言うまでもなく古典文学の伝統は和歌によって支えられているわけだが、その五・七音による定型の成立を考える時に、一方で、文字(無音)の介在の可能性も視野に入れる必要がありそうである。
日本文学の研究者である限り、日本文学という固有の領域にこだわることが重要なのはいうまでもない。そして、はじめに述べたように、専門領域が狭くなるのは必然だろう。しかし一方で、外に開かれた視線をもち続けることが、内側を深めてゆくのだということも忘れてはならない。内から外へ、外から内へという複合的な視線の重要さを教えられた一年であったと言えそうである。それに関わって最後につけ加えておくと、すでに日本文学に対する刺激的な発言の多い心理学者、河合隼雄の『とりかへばや、男と女』(新潮社、1月)も注目すべき一冊であった。姉弟がその性を逆転させるという特異な内容をもつ中世の物語『とりかへばや物語』の分析を通して、男性と女性という根源的なテーマが論じられている。ここでは、河合の専門としての心理療法における臨床例や世界的にみられる性の逆転を語る事例などを豊富に紹介しながら、今まであまり正当に評価されてこなかった『とりかへばや物語』の構造がみごとに論じられている。
専門外からの刺激的な仕事が多かったために、肝心の内部からの発言に言及する余裕をなくしてしまったが、それらについては専門誌の書評や学界展望に譲りたいと思う。
Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.