日本文学 (古典)研究 90
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)日文芸家協会編 『文芸年鑑 』 平成三年版<概観1990年> 新潮社 1991.6
政治的社会的な状況をみると、前年(89年)にあまりに唐突なという印象を与えながら崩壊した東欧の動きや、数年前から急速な高まりをみせる自然保護をはじめとした環境問題に対するヒステリックな発言や行動に象徴されるように、20世紀の最後の十年間の始まりである90年は、新しい世紀への不安と期待を感じさせる一年であったということができる。
そしてそれとは関わりなく日本文学研究は、表面的には相変わらずの状態だった。ことに古典研究者には、現在的な状況などに惑わされていてはいい研究などできないという認識がきわめて強いこともあって、社会や時代に対する反応はおそろしく鈍い。しかし、スポーツに国境や宗教はないという金科玉条が実はまっかなウソだということを誰もが知ってしまった今、古典研究だけが聖域だとはとてもはずかしくて言えないはずである。あらゆる発言や研究は、意識しようとしまいと時代や社会を抱えこんでしか存在しないのは明らかなことである。そして、90年には、それがあからさまにされる出来事があった。
大嘗祭がそれである。中世以前の古典文学のほとんどが何らかの意味で天皇をとりまく者の文学であるかぎり、どのように認識するかは別にして大嘗祭という天皇の祭儀は古典研究者にとっても大きな出来事であったはずである。ちょうど東御苑で秘儀としての大嘗祭が営まれていた11月22日夜から23日未明にかけて、奥三河の東栄町月という集落で行われた「花祭り」の喧噪とエネルギーに浸っていた私など何も言う資格はないのだが、古典研究者による大嘗祭への発言はきわめて少なく、隣接諸分野の発言ばかりが目立った。
そのなかでもっとも話題になったのが、神道学者岡田荘司氏の『大嘗の祭り』(学生社、11月)であろう。氏は折口信夫の大嘗祭論における<真床覆衾>説や<先帝同衾>説を真向から否定し執拗な折口批判を展開しながら、大嘗祭が天皇自らが天照大神に神膳を差し上げてもてなし、日本国の祭り主であることを示す儀礼であると主張した。文献を読むかぎり折口説が証明できないというのは岡田氏の言う通りで、今回の儀礼でも折口の言うような秘儀が行われていなかったのは明白である。象徴天皇としての最初の大嘗祭が<王>の誕生儀礼ではまずいわけで、宮内庁がわざわざ出した秘儀など存在しないというコメントが岡田氏の論とぴったり一致していたことに示されているように、岡田氏の意識とは無関係に、氏の発言がきわめて政治的なものであったということも明らかである。
そして岡田氏の折口批判が文献操作の上からは正当なものであることを認めつつ、一方で、天皇はどのような儀礼をへて<王>となったのか、大嘗祭の起源はどこにあるのかといった疑問は相変わらず残ってしまうのである。そこに古典研究との関わりも生じる。目についた発言としては、工藤隆『大嘗祭の始原』(三一書房、9月)や谷川健一『大嘗祭の成立』(小学館、11月)があった。大嘗祭の起源に目を向ける両氏の論理には共通点も多く、そこで論じられるのは稲の祭りの問題であり、民間儀礼との関わりのなかで大嘗祭をとらえようとする視点である。谷川氏は主に沖縄や東南アジアなどの稲作儀礼の検討によって、秋の初穂儀礼としての原始的新嘗祭の、冬至前後の冬祭りとしての性格を帯びた王の儀礼としての大嘗祭への展開を見通している。これは基本的に工藤氏も同じで、そこではとくに鎮魂祭における天皇の<魂>の更新といった視点が強調されている。それは、演劇と文学を繋ぐ場に立とうとする工藤氏が記紀神話などをより意識しているためだし、稲の祭りにおける女性の役割が男の天皇に転換する構造を説明しようとしているからであろう。そして両氏ともに、大嘗祭を<劇>あるいは<演技>として認識しようとする立場を強固にもつということも、文学研究の問題として興味深いことがらであった。
楽観的だと笑われるかもしれないが、21世紀には天皇制が形骸化し無化してゆくに違いない。しかし古典研究者にとっては、古典文学を対象にする限りいつまでも天皇制は存在し続ける。だから、文化の一端に携わる者として、改めて自分の立場を確認することぐらいはしておかなければならないのだということを、90年の出来事は示していたのである。その天皇制に関わる議論として、赤坂憲雄『象徴天皇という物語』(筑摩書房、9月)や同氏と吉本隆明氏との対談『天皇制の基層』(作品社、9月)も出版された。
文化ということばを使ったから思い出したのだが、90年の文化勲章受賞者の一人に古典文学研究の重鎮市古貞次氏が選ばれた。それはたいそう喜ばしいことなのだが、市古氏の前に国文学者の誰が文化勲章をもらったのかまったく思い出せないほどに、それは稀な出来事なのである。日本文学研究がどれほど<文化>から遠くにあるかということを如実に示したという点で、今回の市古氏の受賞はきわめて皮肉な出来事でもあった。
古典文学研究が隣接諸学からの刺激を受けながら展開してゆくのはいつものことだが、目にふれた書物のなかでは、五味文彦『中世のことばと絵』(中公新書、11月)が楽しく読めた。中世史研究者の五味氏は『絵師草紙』と呼ばれる絵巻を対象に、謎解きふうの軽い文章を駆使しながら、この絵巻の詞書きの作者と絵師とを追いかけ、吉田兼好と藤原隆章に辿りつくのである。そして兼好が能書家であり裕福な商人でもあったという意外な一面をさりげなく提示したりして飽きさせない。そこで解き明かされた事実が正しいか否かについて判断する能力はないが、古典文学研究だけに限定しても、『徒然草』の読みなどにも影響を与えそうな興味深い指摘だろうと思う。
こうした絵巻から文化を読む方法は中世史・社会史研究によって大きく進められた分野だが、その一翼を担ったイメージ・リーディング叢書の一冊として中世文学の徳田和夫氏による『絵語りと物語り』(平凡社、8月)も出た。社寺参詣曼陀羅と呼ばれる一群の絵図を分析した労作であるが、五味氏のノリのいい文章に続けて読んだせいもあって、読み進めるのに骨がおれた。こうした書物は写真の配置や読みやすい文体を工夫してもらうと素人にはありがたい。また、日本文学・歴史学・倫理学の研究者による共同研究をもとにした黒田日出男・佐藤正英・古橋信孝編『御伽草子』(ぺりかん社、11月)も興味深い書物である。ここには八氏による御伽草子の分析と編者による総括討論がおさめられているが、こうした隣接諸学との共同研究はあらゆるジャンルにおいて必要なことで、それが停滞気味の古典文学研究を大きく活性化させる力になるはずである。
隣接諸学からの発言としては他に、江守五夫『物語にみる婚姻と女性』(日本エディタースクール出版部、10月)も出た。『宇津保物語』における家族や婚姻関係を分析しながら平安時代の婚姻と女性の立場について論じた書物である。そこで扱われている内容は物語の紹介という印象がつよく、江守氏の専門である社会人類学における家族史や婚姻史をもとにした分析をもっと深めてほしかったという読後感は残るが、物語研究者の側にはいろいろと考えさせられる問題も多いはずである。絵巻を読むように言語表現から何が読めるかという課題に古典研究者はもっとこだわらなくてはならない。また、記紀神話や歌謡などを資料として使いながら古代の建築について広い視野を示す建築史家の川添登『「木の文明」の成立』上・下(NHKブックス、11・12月)や、考古学の立場から越と出雲など日本海文化圏の交流を論じた藤田富士夫『古代の日本海文化』(中公新書、7月)も、古代文学を専攻する者なら誰もがさまざまな示唆を受けることのできる書物である。
周辺諸学にばかりふれてきたが、日本文学研究の側にもすぐれた仕事はみられた。私の専攻に関わっていえば、近藤信義『枕詞論』(桜楓社、10月)、鈴木日出男『古代和歌史論』(東京大学出版会、10月)がその代表的な業績である。いずれも、両氏の過去二十年にもわたる着実な歩みを集大成した重厚な書物であり、近藤氏は枕詞と格闘しながら、辞書的な了解を超えて枕詞を読もうとしている。それは今後の課題として氏自身が研究発表などで提起している<音喩>という概念によってもっと先に展開されてゆくはずである。またそれは、鈴木氏の名論文「古代和歌における心物対応構造」(本書では改題されている)をはじめとする一連の、和歌における比喩表現と心情表現との関わりを追求した論文にみられる問題意識とも繋がっているだろう。
このことは、古代の歌は単にことばの意味だけを辞書的に理解しただけでは読めないのだということを示しているのであり、そのことを確認したうえで、改めてことばにこだわる姿勢が90年代の古典研究には必要なのだということを暗示しているだろう。そういう意味で、古代のことばを信仰との関わりから眺めようとした土橋寛氏の『日本語に探る古代信仰』(中公新書、4月)は、概説書という枠を超えて今後の古典研究の方向を示唆する書物であった。それはたぶん、今まで当たり前だと考えられていた従来の<読み>をいったん疑ってみることから古典研究の未来は開けてくるのだということを示すものであり、隣接諸学が古典文学研究にもたらす有効性もそのことと無縁ではないはずである。
こうした動きは、『女流日記文学講座』全6巻(勉誠社、5月〜)の刊行をはじめ、同社が企画している説話文学・仏教文学・和歌文学などの講座にも連動しているだろう。こうした講座が企画されるのは、今までの研究を整理した上で新たな方向を探ろうとする試みである。これはまた雑誌『物語』(砂子屋書房、7月)の創刊にもみられることであり、90年代の始まりを象徴する動向だとみてよいだろう。やはり、日本文学研究も着実に動いているのである。
Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.