月刊 『 文藝春秋 』 2005年1月号(2004年12月10日発売) 掲載 |
古事記を旅する 第3回 |
三輪から曽爾へ − メドリの逃避行 |
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki) |
【内容】
三輪から初瀬(はせ)谷を東に入って、曽爾までの道を辿りました。
初瀬街道の入り口にある海柘榴市は、八街として市のたつ賑わうところ、
その東の初瀬にはオホハツセワカタケル(雄略)の宮殿があったと伝えられています。
いくつか比定地はありますが、はっきりした場所はわかりません。
そこから奥に入ると、宇陀郡榛原(はいばら)町には墨坂神社があります。
ミマキイリビコ(崇神)の時、疫病退散を祈って赤い楯と矛を祀った東の境界です。
カムヤマトイハレビコ(神武)東征伝承にも登場します(日本書紀)。
そこからさらに東に入って行くと、曽爾村があります。三重県との境です。
この村で、オホサザキ(仁徳)の求婚を拒んで逃げたメドリとハヤブサワケは殺されました。
初瀬谷は、いろいろの物語を抱え込んだ場所です。
曽爾から三重県に抜けると、私の生まれ故郷です。
【訪れた場所】
海柘榴市 桜井市金屋 今は小さな観音堂があるだけです。
長谷朝倉宮跡 桜井市黒崎 朝倉小学校〜白山神社のあたりが有力候補地です。
墨坂神社 宇陀郡榛原町萩原 元は現在地から1キロほど西北の地にあったようです。
曽爾 宇陀郡曽爾村 奥深い山村です。
【アクセス】
海柘榴市はJRあるいは近鉄の桜井駅からでもJR三輪駅からでも歩いて行けます。
散歩コースに最適な震い街道です。
初瀬は、近鉄大阪線の大和朝倉駅から歩けます。
墨坂神社も同じく近鉄大阪線の榛原駅下車すぐです。
車で行くなら、初瀬街道(165号線)をひたすら東に進みます。
曽爾へは電車では行けません。バスを使うか車で行くかです。曲がりくねった山道です。
【見どころ】
ゆっくりと初瀬の谷を歩きながらというのがいいでしょう。
ボタン(牡丹)の花の季節だと、長谷寺が名所です。
ここは、平安の貴族たちが籠もって仏の教えを聞いたところです。
【掲載写真】
今月号の大海さんの写真は、
墨坂神社の「火祭り」(メイン)
海柘榴市観音の庭
曽爾村の風景
の3枚です。「火祭り」は偶然出会った祭りです。
【とっておきの一枚】
元の墨坂神社があったところ(榛原町西峠)で、この石碑の右奥が
伊勢本街道の登り口だったようです。読めないと思いますが、この石碑の右側面には、
「昭和十五年十一月」と彫られています。つまり、
皇紀二千六百年にこの石碑は建てられたものです。記念式典は11月に行われました。
Copyright (C) MIURA Sukeyuki. All rights reserved.