書評  西郷信綱 『古代の声』  (朝日新聞社、1985年6月) 
 『文学』 (岩波書店) 第54巻2号 1986年2月号
(評者)三浦佑之 / MIURA Sukeyuki

 I N D E X

 戦後から今日まで、西郷信綱は古代文学研究の先頭を走り続けてきた。歴史社会学派と呼ばれ文学研究の方法を問い続けた時代、人類学の影響のもとに精力的に神話論を書き継いでいった時代、鋭敏なことばへの感性に裏打ちされた注釈の時代と、その方向は少しずつ軌道修正されながら、発表される論文や著書は我々に大きな刺激を与え続けてきた。飯のタネになるはずの雑文を書き散らさないから多作ではないけれど、それゆえに個々の論文は重みを失わないのだし、いつの時代にも国家が見据えられているという意味で、その研究は確固たる今日性を保持し続けているのである。
 六月(一九八五年)に刊行された『古代の声』は、既発表論文四篇と新稿一篇が収められた小さな本だが、ここにも西郷の感性と確かな方法が溢れている。書物としていえば、既刊の諸著書にくらべて全体のまとまりに欠けているという印象は否定しきれないが「オモロの世界」という一篇を除く四篇はごく最近の書き物だから、西郷の今の興味がどこにあるのかということはよくわかる。国家やことばへのこだわりはいつも通りだし、当り前のことだが、常に<文学>が正面に据えられているという点も西郷の確かさなのだが、<オーラルな言語>への言及が今回の著書では際立って目につくという点で、西郷の内部に新しい何かが動き始めているのだろうかという印象を持った(そのことばは直接的には「枕詞の詩学」と題された一篇に用いられているだけだが、他の論文の背後にもその発想はみられそうに思われる)。もちろん以前から、たとえば『古事記注釈』などでも、随所に口承表現への発言はみられるけれども、それを意識的に抑制しながら<読む>という仕事は続けられているというふうに私などは感じていた。だからよけいにオーラルということばが目に止まるということなのだろうが、中断されたままの『古事記注釈』の第三巻以降がどのような内容で再開されるのかということへの興味も含めて、オーラルな言語への追求は注目されるのである。〔たぶんこの書評は西郷さんの目にも触れるだろうから書いておきたいのですが、注釈の続刊を待ち続けている読者は、私もふくめて沢山いるのです〕

   1

 以下、個々の論考についての感想を書き記してゆくが。まずはじめに五篇のうちで最も興味深い一篇「アヅマとは何か」を取上げる。
 アヅマということばを方位を示すヒガシの言い換えだろうというくらいにしか考えていなかったから、アヅマの語源がア(接頭語)・ツマ(端)で、「たんに地理的に都の東の諸国をいうのではなく、都の東に存する辺境の地つまりブロンティアを意味する語」「アヅマとは、大和から見て一つの端なる辺境をさす語であったはずだ」(49頁)という発言にまず驚かされた。しかも、東の辺境アヅマに対応して、西には、やはり大和の側から命名されたサツマ(薩摩国のサツマ)があり、これも、サ(接頭語)・ツマ(端)と考えるべきだとみ、アヅマとサツマは「大和を座標軸とする日本古代の王権が領有しようと欲したいわゆる大八島なる版図の両端、具体的にはまだ王化にまつろわぬエミシとクマソの棲息する二つの辺境であったはずだ」(54頁)という発言に接して、「アヅマとは何かという問いは、否応なく私に《精神の冒険》とでもいうべきものを課してくる」(40頁)という前書きのことばが誇大な言挙げではなかったのだということを思い知らされる。
 その論述の巧みさは直接本文について読んでもらうしかないが、ここで示されているツマということばへの閃きの根底には、いうまでもなく、王権への視座が確固として存する。そして、すぐさま想起されるのは、『古事記の世界』で見事に読み解かれた神話の宇宙軸の問題である。高天の原・葦原中つ国・黄泉の国という三層構造とそれに対応するものとして、大和の東に位置する伊勢と西に位置する出雲とが神話的な宇宙軸のなかでとらえられ、そこでは、東の聖なる世界に対立する穢れた世界として西の出雲は位置づけられていた。そして本稿では、それらを含みこんだ王権の版図の全休の東西の端っこが、アヅマとサツマとによって説明されることで、西郷の古代王権論における神話的宇宙構造は一つのまとまりを持ったのだというふうに、この論文の位置を評価することができるだろう。
 このように書いてくると、この論文の内容に全面的な賛同を示しているかのようにみえるのだが。正直に告白すれば、今はまだ何割かの疑念を否定しきれないでいる。もちろん、古代王権にとっての辺境が神話的にも実態的にも、東国と九州南部であったということは疑いがないし、その象徴的存在がエミシとクマソであるということもよくわかる。また、それと対応する存在である東国の国造の子弟らや九州の隼人たちが舎人や官廷警護のために都に召し集められることの意味を、「もっとも遠くにいる「荒ぶる」ものが逆に、王に至近の存在へとそこでは転化させられ」るという「辺境と中央との間」の「古代的ともいうべき独自の関係」(64頁)として読み解いてゆく論理にも破綻はない。しかし、それらはアヅマやサツマのツマを端と解釈しなくても成り立つ論理であるに違いない。もっといえば、多くの人が古代王権の版図と中央と辺境との関係を、明確には論じきれなかったとしても西郷と同じように考えていたのではなかったか。とすれば、西郷の今までの研究史の道筋を無視して「アブマとは何か」という当面する論文の論旨だけにこだわって言えば、ツマという語の解釈への疑念を消せないということは大事なことなのではないか。
 「字づらにこだわる必要はまったくない」と西郷は言うけれど、なぜサツマはいつもサツ・マ(薩摩、薩麻)と書かれるのだろう。書紀に一例(孝徳紀)、続紀の大宝二年以降に数多く現われるサツマが、もとは一国名ではなくアヅマと同じく「惣名」であり、「大和の側から、命名されたもの」であるとするなら、文献への登場の新しさからみても「不透明」になるほどの古さを持ってはいないだろう。だとすれば、西郷のいうようにツマが端であるためには、サ・ツマという語構成を残留させた漢字表記がなされていてもよいのではないか。たしかにサツマが国名として表われる確例は遅く(続紀和銅三年条に「薩摩国貢二舎人一」とある)、同じ頃に隣の大隅国が日向国を割いて設置されているが(続紀和銅六年)、その国は、大和の側から辺境の国名として命名されたものであることが「隅」という漢字にはっきりと表わされている。サ・ツマではなくサツ・マと漢字が当てられているということは、国名以前からのサツマという「惣名」が、地名の意味を「不透明」にしてしまうほどの古さをもっていたからだというふうにも考えられるのである。
 それに関連してアヅマにも小さな疑問がある。古事記ヤマトタケル説話にみられるアブマの地名起源説話から大化前代の東国舎人や「未来の防人」へと説き及び、端ツマと妻ツマとの連動を述べ、播磨風土記の印南ツマを用いて裏打ちしてゆく論述は、まさに西郷の真骨頂なのだが、その古事記の「阿豆麻波夜」というヤマトタケルのことばを、「吾(ア)・妻(ツマ)」とだけ解していいものかどうか。景行紀では「毎(ツネ)に弟橘媛を顧シノびたまふ情有します」という説明を加えたのちに、碓日嶺で「吾嬬はや」と歎いているわけで、古事記の説話もこれに引かれて解釈すれば「吾妻」でよい。しかし、足柄の坂本に現われた白鹿に投げつけた蒜が「其の目に中(アタ)りて」という挿話を受けて「故、其の坂に登り立ちて」アヅマハヤと言い。「故、其の国を号けて阿豆麻と謂ふ」と語られる文脈をみてゆくと、アヅマハヤのアヅマは「其の目に中りて」から引出された「アツ(中)・マ(目)」であり、それが地名起源の説明になっているという解釈(古典大系『日本書紀』上、補注)も捨てがたい。少なくとも古事記では、目に中るという行為から連想されたアツ・マ(中・目)ということばが入水した妻を引出して「ア・ヅマ(吾妻)ハヤ」という歎きへ転じて描かれたとみるべきだと考える。そうみることで、この説話に、西郷が別の論文で強調する「オーラルな言語」の残影を見ることができるのである。つまり、アヅマという意味の不透明な地名を、ア・ツマと解して地名を説明することとアツ・マと解釈することとは地名起源説話のレヴェルとしては等価なのであって、ア・ツマだけをことさらに取り上げて端と連動させてゆくということは、あるいはあまり意味のないことなのかもしれないという思いが残るのである。
 中央と辺境について付記すると、中世国家における辺境を論じた大石直正「外が浜・夷島考」という論文の存在を知った(1)。主に東の境界を論じたものだが、それは津軽の「外が浜」であり、そこは、中世国家の側でっくり出された境界としての外が浜で、「鎌倉時代においては、怪異の出現する場所であると同時に怪異を追放する場所」まさに「境」としてあり、その外側に流刑地としての異界「夷島(エゾガシマ)」が存在するというのが乱暴に要約した大石論文の骨子である。その夷島に対応する西の異界が鬼界島であるともいう(対馬にも「卒土(ソト)が浜」という地名があるが、それは国家の側から名づけた境界とはいえないらしい)。
 古代と中世とにおける国家の、アヅマから外が浜への版図の拡大に要した時間の長さ、その間に国家の側に組込まれていった東北のエミシたちの傷み、あるいは異界としての夷島までも版図の中に取込んでしまった近代国家の醜さなどを、北海道の旅から帰った夏の一日、西郷と大石の論文を読み合せながら考えた。

   2

 新稿「古代研究の罠」は、古代研究のもつ魔力と危うさとを再認識させるものだという点で考えさせられる一篇である。研究者の側の固定観念と思い入れがとんでもない誤読を生み、知らないうちにそれが積み重ねられてゆくという危険性がとくに文献資料の乏しい古代研究にはつきまとう。
 取上げられているのは八十島祭に関する分析である。この祭祀の文献上の初出は九世期中期(『文徳実録』嘉祥三年)で新しいものだが、大嘗祭の翌年に行なわれるということから重要な国家祭祀と考えられ、その始源は国生み神話との関連などにより五世紀の仁徳朝に溯らせる説なども提出されていた。禊祓説と国魂(大八島の霊)附着説とにわかれるが、岡田精司や阪下圭八の研究によって最近は後者の説が圧倒的な優位を占め、西郷も『古事記注釈』でそのような考え方を示していたのである。ところが今回の論文で旧説を自己批判し、『江家次第』の「女官披2 御衣筥1 之」という八十島祭を論じる際の中心的な一文を、「女官が衣筥をひらいて振るという所作も、衣の罪けがれを祓うための模擬行為と見なすのがもっとも妥当」で、「大八洲の霊を附着させるための所作ではほぼ絶対にありえない」(208頁)として、「八十島祭の本義を祓と見る説」につくのである。しかもその成立を平安朝であると考え、「国家レヴェルの儀礼ではなく、天皇一家の私祭に近いもの」(214頁)、「大嘗祭のつけたりとして始められた宮廷の私祭」(218頁)だという考えに行き着く。
 もう十年も前、発生論研究会という勉強会に加わり『延喜式』を巻一から読み進めていたことがあるのだが、その時の資料コピーやメモノートを見ると、国魂附着説への疑問や私的な祭祀らしい性格、その新しさなどが話題になったということが記されていて、今回の西郷の主張自体は私にとってはそれ程目新しいものではない。重要なことは、西郷信綱という大家が自己の旧説を堂々と批判し新たな考え方を提示したという点にあるだろう(2)。そして、それに対して国魂附着説の旗手ともいうべき岡田や阪下がどのように対応するのだろうか、ということに興味を惹かれる。野次馬的な言い方で顰蹙を買うのを承知でいえば、西郷説批判を行なうか自己の学説を修正するかは別に、きっちりとした対応を試みるべきである。一般的にいえば、隣接諸学間はもちろん同分野内部でも、互いの学説に対する議論が少なすぎるのではないか。
 西郷説について一言すれば、鎮魂祭において御巫が「衝宇気」をする間、「女官蔵人開2 御衣筥1 振動」(江家次第)という八十島祭と「類似」の所作が行なわれるということを、祓説をとった場合にどのように考えるのであろうか。振る(振り動かす)という行為は魂を附着させるというよりも、魂を活性化させる行為であるように思われる。舟に乗るとかウラカスとかユラカスといった行為が古代文献にいくつか描かれるけれども、振る(振動)と類似のそれらの行為は。明らかに魂の活性化(魂ふり)と関わっている。あるいは「折衷主義」という批判を受けるかもしれないが、揺さぶる(振り勁かす)ということでいえば祓と魂の活性化とは重ねることができるかもしれないわけで、そうすれば御衣筥を開いて振り動かす(振る)という行為が鎮魂祭と八十島祭とに共通する所作として両祭に登場するということも、私なりに理解することができるのだが。

    3

 巻頭に収められた「市と歌垣」は魅力的な広がりを秘めた論文である。イツク(斎)をイチ(市)の語源とみる旧説を批判するところから書き起こされ、市が村落の境界に位置することの意味を明らかにし、市は「循環する力の結節点をなすもの」であるゆえに「異質の生活がたがいに接触し、出あう境界地帯の道にたつ」(10頁)と言う。そして、歌垣は「村という共同体をはみ出し、その外がわでおこなわれる男女の集会」であるゆえに、必然的に市と結びつくというのである。そこから都市における宮廷歌垣(踏歌)への展開と民間歌垣の活力、そして平安朝の踊り念仏へと論は広がってゆく。その踊り念仏は歌垣の「輪踊りの伝統を独自に宗教化したもの」(31頁)と考え。「それは十世紀のなかばころ、平安京の市において発生した」(32頁)と述べる。
 中世の市が「無縁」の場としてあるという網野善彦の考え(『無縁・公界・楽』)を重ねてみると、西郷の言おうとしていることはよくわかる。西郷が指摘しようとした市のもつエネルギー、渾沌たる活力は、まさにそれが境界に位置することの力であるに違いない。そして、そこからは、都市と村落、共同体と共同体との「循環する力の結節点」としての市が、歌垣(ウタ)ばかりかあらゆる表現の「結節点」としての役割を持っていたに違いないといったことも想起されてくる。たとえば、日本霊異記には市を舞台とした説話がいくつもみられるが、そこには説話の流通の場としての市のありようが関わっているはずである(3)
 既発表論文のうちではもっとも最近のものである「枕詞の詩学」は、ひとことで言えば、枕詞は「文字以前のオーラルなことばの所産」であり。そのことをぬきにして枕詞を考えることはできないのだ、という主旨の論文である。この主張はすでに、倉塚曄子との対談「古事記のよみをどう転換させるか」(『国文学』一九八四年九月)にもみられるのだが、はじめに触れたように西郷の新しい方向を示すものとして注目される。ここで論じられている内容に異論をさし挿む余地はなく、「口承言語のもつ力学にたいし、文字に飼い馴らされた私たちの感受性が少からず鈍ってきている」(90頁)、「オーラルな作詩術のもつ気転」(99頁)、「韻律単位」とそれとほとんど無縁な祝詞独自の律文(103頁)、「日本古代の韻律単位としての五・七音出入りの一行は、たんに言語上の形式ではなく、同時に踊りまたは所作をともなうところの単位であった」(109頁)、「詩人としての彼(人麿)の特質のすべては、文字との出会いが芳烈にそこで経験されつつあったことと切り離せない」(115頁)、といった刺激的な発言が随所にみられる論文である。
 枕詞ばかりでなく、ウタでいえば対句(繰返し)や譬喩句(序)なども口承という視座から考えなければならないし、祝詞や神話(説話)もまたオーラルな言語という視座からの研究が不可欠である。そして、最近の研究状況をみると、既にそうした方向へ研究は動いていっているように見えるのである。枕詞論でいえば、近藤信義の一連の仕事には(4)、オーラルといったことばはないが口承表現として考えようとする視点がみられるのである。
 「オモロの世界」は、外間守善の校注した『おもろさうし』(日本思想大系)の「解説」として書かれたもので、他の四篇と比べるとかなり以前(一九七二年)の論文である。内容も他とは少々異質だが、並べて読んでみると文体の違いが鮮明に出ていて面白い。最近作は巧みな譬喩などが多くて余裕のある文章を感じさせるが、こちらは未知の分野ということもあってか緊張感が漂っていて心地よい文章になっている。
 外間守善が最近刊行した『おもろさうし』(古典を読む)の「あとがき」で、西郷の論文にふれて「文学という立場からの広い見渡しが開かれたこと」で「オモロ研究の裾野を大きく広げていったと思う」と述べているのが、この論文に対する適切な評価であろう。オモロを含めた南島歌謡への視野を古代文学研究者がもち、そこから新たな文学発生論が登場してきた契機の一つが、この「オモロの世界」だったとみてよいはずである。また、「狭い範囲にしか流通していない専門諸家の業績をもっと広い空間につれ出」すという西郷のもくろみは、とくに小野重朗の分離解読法を取上げたことにおいて成功している。その後の論考も含め、小野の南島歌謡論が『南島歌謡』『南島の古歌謡』と題してまとめられ高い評価を得たことでもわかる通り、西郷の眼力の確かさが示された一篇である。

          *

 この書評を書き終えたら、『古代の声』は僕の読んだ十五冊目の西郷さんの本として本棚の一角の、一番引出しやすい場所に納められる。たぶん。他の著作と同じように時々に取出して頁を繰ることになるだろう。それは、いつまでもこだわり続けてみたいと思う何かを与えてくれるせいなのである。ただ、今回の著作でいえば、古代から聞こえてきたという声がいかにも断片的で、それゆえに、評者の読解力不足を棚に上げて言えば、最大の魅力である攻撃性に一貫性が感じられなかったのはいささか残念な気がしたということを、非礼は承知で最後に付け加えて筆を欄く。


(1)『<関晃先生還暦記念>日本古代史研究』所収。この論文の存在については、旅先で偶然に宿をともにした熊谷公男氏から教示を得た。
(2) 西郷が廃棄を宣言した八十島祭への発言とは『注釈』第一巻の「補考--八十島祭」をさす。それについて一言すると、穿鑿的な物言いになるのだが、同書の第三刷に松村武雄と岡田精司の先行著作を「注」として加えていることでもわかる通り、西郷の独創性はそれほど明確でなく、また、西郷の王権論、大嘗祭論、神話論など主要な業績に影響を与えるものでもないという点で、旧説は捨てやすかったのではないだろうか。
(3) 説話の流通と市については、古橋信孝「説話の流通と形成」(『古代文学』19)がある。また、市と歌垣についても森朝男「都市の成立と歌」(『古代文学』18)にその指摘がみられる。
(4) 近藤の枕詞論は、「枕詞の発生」(シリーズ古代の文学3『文学の誕生』)、「伝承の行方」(同5『伝承と変容』)、「古代詩の世界へ」(同7『古代詩の表現』)、などに詳しい。

(一九八五年六月、朝日新聞社刊、二三四頁。一、三〇〇円)
                                                       (みうらすけゆき・共立女子短期大学助教授)

TOP


              Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.