矢河枝比売(ヤガハエヒメ)
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
                              (大久間喜一郎ほか編『上代説話事典』雄山閣 1993.5)


【梗概】応神天皇は、ある時近江国に巡行し、宇治野から木幡村に行き、美しい嬢子と出会った。誰の子かと尋ねると、「丸迩の比布礼能意富美の女、名は宮主矢河枝比売ぞ」と答えたので、明日家に行くと言った。矢河枝比売が父に事情を話すと、即座に相手が天皇であると悟り、家を飾って待ちうけて大御饗を献り、結婚の承諾を示すために比売に酒盞を持たせて天皇に捧げさせると、天皇はその酒盞を取って次のような歌をうたった。

  この蟹や 何処の蟹
  百伝ふ 角鹿の蟹
  横去らふ 何処に到る
  伊知遅島 美島に著き
  鳰鳥の 潜き息づき
  しなだゆふ 楽浪路を
  すくすくと わが行ませばや
  木幡の道に 遭はしし嬢子
  後姿は 小楯ろかも
  歯並みは 椎菱如す
  櫟井の 丸迩坂の土を
  初土は 膚赤らけみ
  底土は 丹黒き故
  三つ栗の その中つ土を
  かぶつく 真火には当てず
  眉画き こに画き垂れ
  遭はしし女
  かもがと わが見し子ら
  かくもがと あが見し子に
  うたたけだに 向かひ居るかも い添ひ居るかも

そして二人は結婚し、宇遅能和紀郎子が生まれた。

【解説】
天皇の巡行とその土地の豪族の娘との婚姻譚で、同様の説話は記紀に数多くみられるが、この矢河枝比売をめぐる説話は、「この蟹や」で始まる長歌謡をもつことでよく知られている。なお、この婚姻譚は古事記だけに語られていて、日本書紀には、古事記にも記す宇遅の野での国見(国讃め)の際に天皇が歌ったとする、

  千葉の  葛野を見れば
  百千足る  家庭も見ゆ  国の秀も見ゆ

という短歌謡が六年二月条に載せられているだけで、矢河枝比売との婚姻譚は伝えていない。しかし、日本書紀の系譜記事によれば、応神天皇は「和珥臣の祖日触使主の女宮主宅媛」と結婚して菟道稚郎子を生んでおり(二年三月条)、宅媛と矢河枝比売は同一人物と考えてよいだろう。
 記紀ともに、矢河枝比売(宅媛)の父ヒフレノオホミはワニ氏の祖であると語られており、しかもヒメ自身を「宮主」であるとすることからみて、この婚姻譚は、大豪族ワニ氏が天皇家に服属することになったいわれを語るものだと位置づけることのできる説話である。宮主とは巫女のことであり、矢河枝比売はワニ氏一族の神を祀る聖なる女性だったのである。その女性を天皇に献上するということは、ワニ一族の天皇への服属の証しにほかならないのである。この婚姻譚に限らず、記紀に伝えられている天皇の求婚譚は、つねにそうした服属に関わって語られていたとみて間違いないものである。
 なお、天皇と嬢子は偶然に出会い、相手の家と名を聞き、それに答えた嬢子の父親が承諾のしるしとして饗宴を催すというふうに展開してゆくのが、記紀の婚姻譚のパターンになっている。
古事記で、応神天皇が矢河枝比売を手に入れた喜びを歌ったとする「この蟹や」という歌謡は、もともとは応神天皇とは関わりなく、贄の献上などにともなって芸能者たちが伝えた歌謡だっただろうと考えられ、折口信夫のホカヒビト(乞食者)論の中核をなす歌謡の一つでもあり、多くの研究者によってさまざまに論じられている。
 この歌謡の全体は蟹の自叙になっており、始源的な神の一人称語りを髣髴とさせるような表現である。前半では敦賀から琵琶湖を通って南に向かう蟹の旅が滑稽な所作を思わせるような描写をもって歌われてゆき、後半では、その蟹が出会ったきれいな女の様子を歌い、最後にその出会いの喜びを歌っている。ただし、その女は、楯のような後ろ姿で椎の実や菱の実を並べたような歯を持ち、濃く描いた眉をだらりと垂らして、とても美人とは言い難い姿として描かれており、その姿は間違いなく蟹女なのである。つまり、この歌謡は、蟹男がすばらしい蟹女に出会った喜びを歌ったいささか滑稽な歌謡だったとみるべきなのである。たぶん、所作を伴っていたというふうにも考えられるはずである。そして、そうした歌謡であるとみることによって、ホカヒビトという各地を巡り歩く芸能者が伝承するにふさわしい内容になるだろう。なお、万葉集巻十六の「乞食者詠二首」(三八八五、六番歌)や日本書紀顕宗天皇即位前紀に載せる「室寿き」の呪詞など、芸能者の伝承したと考えられる歌謡はいくつかみられるが、それらには同一の詞章や類似した描写法など共通する特徴が認められる。


〔参考文献〕田辺幸雄「この蟹やいづくの蟹」(『古事記大成』第二巻 1957年)、黒沢幸三『日本古代の伝承文学の研究』(塙書房 1976年)、三浦佑之「<この蟹や>考」(日本文学研究資料叢書『古代歌謡』 1985年)



                  Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.