日本神話と色彩

1996.6 執筆/ 『色彩文化事典』掲載予定原稿
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
             (注)某出版社の上記事典のために執筆したのだが、何年待っても出ないので、ここに掲載する。


 地上世界(葦原中国)を統一した大国主という神は多くの異名を持ち、その一つを八千矛神というが、この神は、正妻スセリビメの嫉妬があまりに烈しいのに嫌気がさし、出雲から倭に逃げ出そうとする。その旅装束を整える歌謡に、まず「ぬばたまの黒き御衣」を身につけるが似合わないので投げ捨て、次に着た「そに鳥の青き御衣」も投げ捨て、最後に、山の畑に蒔いた「茜」を搗いて作った染汁で染めた衣を身につけたと歌われている。
 妻の元から逃げようとする八千矛神が、黒→青→茜 と衣を着替え、もっとも目立つ茜色(赤)を選んで悦に入っているといった場面であるが、嫉妬深い妻から逃げようとする男神の心情(実は八千矛神は妻をちょっと脅しているだけだが)が、暗い色から明るい色への衣の色の交換によって効果的に表現されている。

1.日本神話に現れた色彩


 日本神話とは、『古事記』『日本書紀』『風土記』などの文献に残された神々の物語をさすが、八千矛神の歌謡(神語りと言う)のように色彩を効果的に用いた例は少なく、神話に描かれた色の種類は限られている。色名でいうと、赤 ・ 白 ・ 青 ・ 黒の4色である。この4色だけが、アカシ ・ シロシ ・ アオシ ・ クロシという形容詞をもっているところからみても、その色名の古さは証明できる。そして、この4色は、おそらく多くの民族に共通する基層の色彩で、古代の日本人だけがことさらに少ない色彩しか認識していなかったというのではない。
 古代中国における仏教や道教では赤 ・ 白 ・ 青 ・ 黒に黄色を加えた5色を基本の色彩としており、古代日本の文献にも、「黄」という漢字は「黄泉国」や「黄葉」などに用いられているが、黄泉国と呼ばれる死者の世界が黄色い泉の湧く所という認識を持っていたわけではない。ヨミの語源が「やみ(闇)」であるように、そこは暗黒の世界と考えられており、それを「黄泉」という漢語を借りて表記しているに過ぎない。また、「黄葉」は色彩としては「紅葉」と区別されておらず、古代日本語がキシ(黄色い)という形容詞を持っていないところからみても、「黄」は赤という概念に包括されていたらしい。ちなみに、アカシという形容詞は明るいというのがもともとの意味である。

2.生命力の根源としての「赤」

 日本神話のなかでもっとも重要な色は「赤」であり、その種類も多い。先にふれたアカネの語源は「赤根」だが、橙色あるいはオレンジ系統の色をいう。天岩屋戸の前で「裳の緒を番富におし垂れ」てエロチックな踊りを踊ったという天宇受売が身につけていた裳は「赤裳」だろうが、これはおそらく紅(「呉の藍」の意で、紅花で染めた鮮やかな赤色)だろう。また、少女の淡く染めた頬の美しさを、膨らみかけた橘の花の蕾(「ほつもり」と言う)を比喩にして、「花橘……中つ枝のほつもり赤ら嬢子」と歌うが、これなどはピンク色に近いだろうか。あるいは、赤土や水銀などは「に(丹)」と呼ばれるし、火や血も赤色を象徴する。また、「赤玉」は、白玉(真珠)に対して、メノウなどの石玉をいう。自然の中に見出せるあらゆる赤系統(茶系統を含む黄から紫までの広い範囲)の色が神話に描かれた「赤」だとみてよい。そして、それらは鮮やかで明るい印象を与えるがゆえに、古代の人々は、そこに生命力に溢れた威力や呪性を感じるとともに、近寄りがたい畏怖も感じていた。
 その呪力を象徴する赤色が「血」であり、血は「いのち」そのものであった。イザナキ・イザナミの結婚によって大地や神々が産みなされたのちに、イザナミは火の神カグツチを産んで病気になり遂には死んでしまうが、怒ったイザナキが産まれたカグツチを切り殺すと、刀に付いた「血」があちこちに飛び散り、そこにさまざまな神が産まれたと『古事記』は語る。これは、火と血とが同じものだと考えられていたことの証であり、その血と火の「赤」に見出せるのは、母神を殺してしまう暴力性であり、あらゆる生命の根源としての呪力である。
 このように、赤色には、たんに神聖なというだけではすまない横溢する力が込められている。それは何か恐ろしいものを統御する力を潜めているし、いつ爆発するかもしれない凶暴さも秘めている。たとえば、スサノヲが退治した八俣のヲロチは、八つの頭と八つの尾をもつ妖怪だが、その目は「アカカガチ」のように輝いていたと語られる。アカカガチとは真っ赤に熟したホウズキのことだが、こうした赤い目をもつ妖怪は民話や伝説にもしばしば登場し、その異様さ・恐ろしさが赤い色によって象徴化されるように、赤とは、異界に潜められた不気味な力を表す色でもあった。だからこそ人々は、赤い色に呪力を感じ、そこに生命の源泉を見出したのであり、また近づきがたい畏怖を感じてもいたのである。

3.白・青・黒の呪性

 赤の対として用いられるのが「白」である。白は、白鳥 ・ 白鹿 ・ 白猪など、神の化身あるいは神の使いの動物として神話には登場する。昔話「花咲か爺」が飼っている犬がシロと呼ばれるのもそれと通じている。また、神に捧げられる幣帛や旗(幡)も白色である。赤も神聖な色だが、対極ともいえる威力や畏怖を「赤」が併せもつのに対して、白は純粋に神聖さを象徴する。赤はダイナミックで混沌とした色であり、白はスタティックで秩序化された印象を与える。赤色のなかの聖性だけが抽出されたのが白であると言えようか。
 なお、赤と白が対の色になるのは赤玉 ・ 白玉などにみられるが、象徴的なのは、赤い血に対する白い「乳」である。古代語では、血も乳もともに「ち」と発音され、両者は同じものと認識されていた。そして、この赤い血と白い乳は、どちらも人間の「いのち」の根源であるゆえに、赤と白は神聖視されるのである。
 赤の聖性が白に重なるとすれば、赤のもう一方の暴力的な性格や畏怖を、「黒」がになっていると見ることができる。火の神を産んで死んだイザナミが行ったのは地下の黄泉国だが、前にふれたように、ヨミという語はヤミ( 闇 )の転訛であり、黄泉国とは暗黒世界を意味する。その黒が赤とともに恐ろしきものを制御する力をもつと考えられていたことは、流行病が蔓延して人々が死に絶えそうになった時、大和国の東西の境界に、赤色の盾矛と黒色の盾矛とを祀ったという記事(『古事記』崇神天皇条)などによって窺える。なお、黒髪 ・ 夜などの枕詞「ぬばたま」は、ヒオウギという植物の漆黒に熟した実をいう。すべての色は自然の中に見出された。
 古代日本語の「青」は、青垣 ・ 青山 ・ 青葉などグリーン系統、青波 ・ 青雲などブルー系統のほか、青幣帛などグレー系統も表す幅広い色概念をもつ語である。赤とともに彩度をもつ青色は瑞々しさや生命力の発動を象徴し、それは特に、グリーン系統の青に顕著に見出せる。緑色の石玉ヒスイが珍重されたのもそのためである。

4.民話に見出せる色彩

 昔話や伝説など民話に描かれる色彩も、神話に出てくる4色を基本としているとみてよい。単純な筋立てのなかで象徴化して語ろうとすれば、複雑な色彩など混乱するばかりで効果的ではないし、日本人が認識する基層の色が赤 ・ 白 ・ 青 ・ 黒の4色であることからすれば、それ以外の色彩を用いる必要もなかった。というより、美しい花や綺麗な衣は赤、異界を象徴する天狗や鬼も赤、水は青、神の放つ矢は白羽と語らなければ話として通じなかったのである。赤 ・ 白 ・ 青という言葉を聞いただけで、人々はある共通の世界をイメージすることができたのだ。たとえば、『遠野物語』(柳田国男、明治43年刊)に用いられた色彩を分析した赤坂憲雄は、そこでも赤がもっとも象徴的に用いられていることを指摘し、清浄で高貴な白に対して、「過剰なるカオスを豊かに孕んだ」赤に、縄文から続く民俗の色彩を見出している。

〔参考書〕赤坂憲雄『遠野/物語考』宝島社,1994年.


         Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.