オホモノヌシ
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)

(原題「名を明かさない神」)
『大美和 』 100号 (大神神社 2001.01.01)

 三輪山の神について論じた最新の書物、平林章仁 『 三輪山の古代史 』 (白水社、2000年6月)を読んで、いろいろなことを教えられた。第一章 「三輪山の神の姫事」 では、ヤマトトトビモモソヒメがホトを突いたという 「 箸 」 は籌木
ちゅうぎ(尻べら)で、この神話の背後には厠での秘儀が秘められており、それは 「姫事」 であったという大胆な仮説には生々しいリアリティがあって妙に納得させられた。また、その第二章 「蜂に捕まった三輪山の神」 は、雄略紀や日本霊異記に語られているスガルの伝承から養蚕や渡来系馬飼集団などへと自在に展開しながら、小子部連と三輪山との関連を論じて飽きさせない。
 その平林氏の新著を読みながら、三輪山の神とはどういう存在なのかということが気になった。というのは、第二章の 「おわりに」 で、氏が、スガルが三輪山の神を捉えるというふうな伝承が語られるのは、「この神の祭祀が王家から三輪君氏への移行、延いては神格の大幅な低下」 があったためではないかと述べていたからである。この点に関して本文では何も言及されていないので、その根拠はわからないが、王家によって三輪山の神が祭祀されていたというような古層の段階がありえたのだろうか ( これは、研究史的には通説なのかもしれないが )。
 このような疑問を呈するのは、最近、インターネットに置いた私のホームページで、古事記神話の現代語訳を試みた時、三輪山の神が名を明かさない神だということに、迂闊にも初めて気づいたというところに端を発している。
   *
 神代記によれば、スクナビコナに去られた大国主が困っていると「海を光
てら して依り来る神」があり、二神は次のような問答をする。

  
「能く我が前を治めば、吾、能く共与とも に相作り成さむ。
  若し然らずは、国、成ること難
かた けむ」 と。
  
  しかして、大国主神の曰ひしく、「然らば、治め奉る状さまは、
  奈何
いか に 」 と。
   答へて言ひしく、「 吾をば、倭の青垣の東の山の上にいつき奉れ 」 と。
   此は、御諸山の上に坐す神ぞ。


 この海の彼方から依り来たという神に、大国主は名を尋ねようとはしないし、来訪神も自ら名を明かすことをしない。もちろん、倭の東の御諸山に祀られるとあるから、我々にはそれが大物主だということはわかる。そして、名を言わないのは、神の威力がそれだけすごいからだという説明も可能だろう。
 しかし、変ではないか。名を知ることこそが、神の正体を明らかにすることであり、それが、自分たちの秩序のなかに組み込むことだとすれば、名を明かさない ( 知らない ) というのは、この神が秩序の外側にいる神だということになってしまうからである。
 名を明かさない神といえば、大国主もそうだ。垂仁記の、物言わぬ御子ホムチワケの伝承のなかで、天皇が憂えて寝た夢に、 「 我が宮を修理
つくろ ひて、天皇の御舎みあらか の如くせば、御子、必ず真事まこと とはむ 」 と教えた神も名乗らない。そこで、占いによって初めて、「その祟りは、出雲大神の御心 」 だということが判明するのである。あともう一神、出雲に降りたスサノヲも、アシナヅチに「御名を知らず」と言われて、「吾は、天照大御神の伊呂勢いろせ ぞ。……」 と答えるだけで、その名を名乗らないが、これは、アマテラスの同母弟であると宣言することが名乗るのと同じだともいえるし、両者の関係性も考慮に入れなければならないから、ここでは措く。と、古事記では大物主と大国主という二神だけが、自らの名を名乗ろうとはしないのである。しかも、どちらもヤマトの王権 (天皇家) の側にとっては 「祟り神」 として存在する。
   *
 疫病流行を語る崇神記の伝承によれば、天皇の夢に顕れて、「こは、我が御心ぞ。故、オホタタネコを以て、……」 と教える神は、その前に、「大物主大神、御夢に顕れて 」 と記されており、その名は明かされているが、これも、もともとの伝承では、垂仁記の出雲大神の祟りの夢と同様に、夢の教えだけではいずれの神か分からないために占いをして明らかにしたというような語り方がなされていたかもしれない。夢で要求された祭祀者オホタタネコを探すという行動を語るのは、そういうことではないのか。
 一方、崇神紀によれば、この疫病鎮静のために何度かの祭祀の失敗が語られているが、ここにも、大物主の反王権的な性格は濃厚である。疫病の原因究明に失敗した後、ヤマトトトビモモソヒメに依り憑
いた神に、天皇が、「かく教のたま ふは誰いづれ の神ぞ 」 と問うと、「吾は是、倭国の域さかひ の内に居る神、名を大物主神と為 ふ 」 、とようやく正体を明かすのである。
 いずれにしても、三輪山に坐す神は、名を明かすのをしぶる 「祟り神 」 として、記紀に登場するのだが、それは、いつの段階かにヤマトを占めることになった天皇家あるいはヤマト王権に抵抗し続けた先住勢力を象徴する神として、三輪山の神が存在したからではないのか。。はじめから、天皇家=ヤマト王権を守護する神であったとは、とうてい思えないのである。
   *
 神代紀の一書 (第八段第六) によれば、大国主の亦の名の最初に、「大物主神 」 という神名が挙げられ、その海を照らして浮かび来る神は、「汝は是、誰ぞ 」 という問いに、「 吾は是、汝が幸魂
さきみたま ・ 奇魂くしみたま なり 」 と答えている。また、出雲国造神賀詞によれば、大穴持神は、「 己命の和魂にぎみたま を八咫の鏡に取り託 けて、倭の大物主櫛*玉くしみかたま (*=「瓦」のなかに「長」 ) 命と名を称へて、大御和の神奈備 」 に鎮座したと語られる。
 大国主の別名に大物主を加えるのは、古事記には見られないから、おそらく新しいと思われるが、そのように、国つ神の頭領大国主に大物主が吸収されてゆくのは、間違いなく、反国家的な神として大物主が認識されていたからであろうし、それは、この神が、容易に名乗らないということとも呼応しているはずだ。そして、三輪山の神を、恐ろしき「モノ 」=大物主と名付けたのは、国家の側であり、それは、けっして本来的な名ではなかっただろう。
 神代紀一書のサキミタマ・クシミタマとか、出雲国造神賀詞にみられるクシミカタマとかいう呼称から単純に想像すれば、三輪山の神は、クシミカタマ(クシミタマ) と呼ばれていたのではなかったか。それを大物主と名付け、祟り神として王権の側が自らの秩序=祭祀の中に取り込むことによって、ようやく、天皇家はヤマトの支配権を確立することができたのである。
   *
 平林氏の著書を読みながら、記紀に語られている大物主の伝承には、国つ神を祀る先住者たちの、天皇家への抵抗と服属の歴史が塗り込められているのだということを、改めて考えさせられたのである。そして、蛇との神婚を始祖神話として持つというのが、先住者であることの証明書ではなかったかとも考えるのだが、このことについては別の機会にゆずりたい。


                Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.