円野比売(まとのひめ)
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
                               (大久間喜一郎ほか編『上代説話事典』雄山閣 1993.5)



【梗概】垂仁天皇の后沙本毘売が兄沙本毘古とともに死ぬ前に、自分のあとに后として召し入れてほしいと語ったのに従って、丹波国の美知能宇斯王の娘四人が垂仁天皇のもとに召し上げられた。ところが、天皇は比婆須比売・弟比売の二人を后として留めたが、歌凝比売と円野比売の二人を、その姿が「甚凶醜き」という理由で本国に送り返した。そのため、円野比売は、「同じ兄弟の中に、姿醜きを以ちて還さえし事、隣里に聞えむ、是れ甚慚し」と言って、丹波への帰路、山代国の相楽で木に懸かって死のうとしたが死にきれず、同国弟国(乙訓)に至って深い淵に堕ちて死んだ。そこで、木に懸かったところを懸木というようになったが後には相楽と呼び、入水した地は堕国と呼ばれたが今は弟国と呼ぶようになったのである。

【解説】地方豪族の服属にかかわる子女献上に纏わるエピソードと位置づけることのできる説話である。美知能宇斯王は、記紀ともに、系譜のうえでは開化天皇の孫とされている人物であるが、もともと丹波の大県主の一族であったと考えられる。こうした地方豪族の子女は采女として献上される存在であり、説話的にいえば、天皇の子を生んで繁栄するか悲劇的な死を迎えるかのどちらかとして語られることが多い。
 なお、この説話は日本書紀垂仁天皇十五年八月条にも、懸木の部分を欠くだけでほぼ同様に記されているが、返されるのは竹野媛と呼ばれる女性一人だけで、古事記と日本書紀とでは、子女の人数や名前などがさまざまに伝えられている。しかも、古事記では二人が返されたと語りながら、円野比売の死だけが語られており、丹波国の乙女の死はいくつかの異伝をもっていただろうと推測される。
 説話の構造としていえば、一方は美人で一方が醜い姉妹の対照的な運命を、悲劇的な女性の側に視点を据えて語るものであり、同様の構造をもつ説話に、天皇の死の起源を語る古事記上巻の石長比売と木花の佐久夜毘売の姉妹にまつわる伝承がある(日本書紀神代巻第九段一書第二にも同様の説話を載せる)。そこでは結婚を拒否されて恥じるのは、醜い姉石長比売ではなくて父大山津見神である。しかも、父神は、娘を送り返した迩迩芸命を呪詛し相手を短命にしてしまうことで、その恥をそそぐ力をもっている。
 それに対して、円野比売の場合には、自ら恥じるのであり、その恥をそそぐために死を選ばなければならなかったのである。それは、円野比売が人間の女性だったからである。この説話では、天皇と地方豪族との服属関係の裏側に位置づけられた悲劇的な存在として、姿の醜い円野比売が説話の主人公である<妹>の役割を演じることになったのである。一方の石長比売は美人の妹を引立てる脇役でしかないから、円野比売は、姿の醜い女性として古代説話の主人公になった唯一の存在である。


〔参考文献〕三浦佑之「円野比売の伝承」(「国語と国文学」53−4  1976.4)


               Copyright (C) MIURA Sukeyuki  All rights reserved.