呪詛にはどんな方法があったのか

三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
                                (『国文学』42−8 学燈社 1997.7)



 恨みや憎しみをもつ相手を、呪術的な方法によって苦しめのろう行為が呪詛で、和語では「とこふ」「かしる」という。呪詛するには、呪いの言葉が不可欠だが、そこに何らかの所作を伴うのがふつうで、「人形」などの品物を用いることもある。
 兄の釣り針を探しに行った山幸彦(火遠理命)は、ワタツミ(海神)から兄を苦しめる呪法を教えられる。『古事記』によれば、釣り針を返す時に、「此の鉤は、オボ鉤、スス鉤、貧鉤、ウル鉤」言いながら「後手に賜へ」という内容だった。同じ場面を描く『日本書紀』の正伝や異伝によれば、呪文に異同があるほか、「陰に此の鉤を呼びて」(正伝)とか、渡す時に「後手」に投げ棄てる(一書2、3)とか、三回唾を吐いて与える(一書4)などと語られており、秘密の呪文をこっそりと唱えながら、普通とは違う所作(後手で物を渡したり投げたり、唾を吐いたり)を伴うのが呪詛の方法だったということがわかる。その言葉と所作によって、鉤に呪力が込められ、恨む相手に災いをもたらすのである。
 その他、恨む相手の飲食物に呪いの言葉をかけて相手を苦しめることもある。井を指さしながら天皇だけは飲めないと呪詛したり(雄略即位前紀)、広く塩を指して呪詛したりする(武烈即位前紀、天皇の食事には呪詛し忘れた角鹿の塩を出すという)。はっきりと対象を限定するためにも指をさすという所作は重要だったらしい。
 河原の竹を切って荒籠を作り川石を拾ってきて塩でもんだ竹の葉に包んで籠に入れ川に沈めて、竹の葉のように萎え、塩のごとく盈ち乾、石のごとく沈み臥せと呪詛する(応神記)という手の込んだ方法もある。言葉にこめられた呪いを倍加するためには、品物を用いた類似呪術が効果的だった。また、相手の身体の一部を用いて行なう呪詛は、より効力が強いと考えられたらしい。県犬養姉女は称徳女帝の髪を盗み、佐保川で拾った髑髏に詰めて宮殿に持ち帰り「厭魅」をしたという(『続日本紀』神護慶雲三年<七六九>)。呪詛されやすいという点で、己の身体から切り離された髪の毛や爪は危険なものであった。
 相手の身体の代わりに「人形」を用いる呪詛も古くから行なわれていたということは、胸と目に竹ひごの刺さった木の人形が平城京から出土している例から確認できる。後の藁人形と五寸釘と同様、真夜中にこっそりと呪われたのであろうか。
 数少ない参考書として、金子武雄『上代の呪的信仰』(新塔社、昭43)がある。



       Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.