服属伝承

三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
                           (大久間喜一郎ほか編『上代説話事典』雄山社 1993.5)



 古事記や日本書紀の神話・説話は、天皇家の歴史を軸に宇宙と人間の秩序を語るものだと位置づけることができる。従って、それを別の面からいえば、そこで語られる多くの伝承は天皇家と各氏族たちとの関係を伝えるものであり、それら氏族の天皇家への服属の起源・由来を語るものだといってよいのである。いつ、どのような出来事によってある氏族は天皇家と関係をもったかという起源を語ることによって、氏族と天皇家は<始源>の秩序をもつ。そして、その秩序が<今>の両者の関係性を保証するのだし、<未来>においても変わることなくあり続けることを約束しているのだと認識される。それは、服属に関わる儀礼を伴って年ごとに確認されたり、氏族の根拠を脅かすような危機的な状況が生じた場合に自家の主張として持ち出されたりもする。
 もっとも明確に確認できる服属伝承は、朝廷に奉仕して演じる服属儀礼を伴っている場合である。たとえば、古事記上巻の火遠理命の海神宮訪問神話、いわゆる海幸・山幸の神話の末尾で、海幸彦は山幸彦に、「僕は今より以後は、汝命の昼夜の守護人と為りて仕へ奉らむ」と服属を誓うのだが、それが起源神話となって、「故、今に至るまで、其の溺れし時の種種の態、絶えず仕へ奉るなり」というふうに、服属儀礼の由来をも伝えている。これは「隼人舞」と呼ばれるもので、天皇の前で年毎に奏されていた。また、古事記応神天皇条に伝える吉野国主の歌謡と説話も、「国主等大贄を献る時時、恒に今に至るまで詠むる歌なり」と記されており、延喜式に「吉野国栖献御贄奏歌笛」(巻三十一・宮内省)と規定されている通り、歌舞奏上の起源を語る服属伝承である。こうした儀礼は、多くの氏族や部民によって行われていたはずで、それとともに、その儀礼の起源を語る伝承が伝えられていたはずなのである。そのもっとも重要な儀礼の一つが、代々世襲される出雲国造が交替する際に朝廷で行われる「出雲国造神賀詞」奏上の儀礼であろう。いうまでもなく、延喜式に収められた出雲国造神賀詞(巻十・祝詞)は、その服属の起源を語る神話なのである。
 そうした儀礼を伴っていない場合でも、たとえば記紀に数多く記載された天皇と豪族の娘たちとの婚姻譚は服属伝承の性格を強くもっている。それは、天皇の巡行に関わって語られることが多いが、そこでの求婚と結婚の物語は、采女献上譚などと同じく、天皇家と氏族との服属関係を象徴化する伝承なのである。また、日本書紀を中心にいくつか見られる地方豪族の神宝献上を語る説話なども、典型的な服属伝承であり、天皇への娘や神宝の献上は服属の証しなのである。
 また、播磨国風土記、豊後国風土記,肥前国風土記などにみられる地名起源説話のなかにも、天皇の巡行にまつわる同様の服属伝承が数多く伝えられている。



       Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.