語臣猪麻呂の和爾退治の伝承

『出雲国風土記』意宇郡


即ち、北の海に毘売埼あり。飛鳥の淨御原の宮に 御宇(あめのしたしろしめ)しし天皇の御世、甲戌の年の七月十三日に、語臣猪麻呂の女子、件の埼に逍遥(あそ)びて、邂逅(たまさか)に和爾(わに)に遇ひ、賊(そこ)なはれて皈らざりき。その時、父の猪麻呂、賊なはれし女子(むすめ)を浜の上に歛(をさ)めて、大く苦憤(いきどほり)を発し、天に号び地に踊り、行きて吟(さまよ)ひ居て嘆き、昼夜辛苦(たしな)みて、歛めし所を避ることなし。かくする間に数日を経歴(へ)たり。
然る後に、慷慨
(いかり)の志を興し、箭(や)を磨ぎ鋒を鋭くし、便の処を撰びて居て、即ちK(をろが)み訴へまをししく、「天つ神千五百万はしら、地(くに)つ神千五百万はしら、並に当国に静まり坐す三百九十九社、及、海神(わたつみ)等、大神の和魂は静まりて、荒魂は皆悉く猪麻呂が乞ひのむ所に依り給へ。良に神霊(みたま)有らませば、吾に傷はしめ給へ。ここをもて、神霊の神(くす)しきを知らむ」とまをしき。
その時、須臾
(しまし)ありて、和爾百余り、静かに一つの和爾を囲繞(かく)みて、徐(おもぶる)に率て依り来て、居る下に従りて、進まず退かず、猶し囲繞めり。その時、鋒を挙げて中央(まなか)なる一つの和爾を刄(さ)して、殺し捕ること已に訖(を)へつ。然る後に、百余りの和爾解散(あら)けき。
殺割
(さ)けば、女子の一脛(かたはぎ)屠り出でき。仍りて和爾をば殺割きて串に挂け、路の垂(ほと)りに立てき。〔安来の郷の人、語臣与(あたふ)が父なり。その時より以来、今日(いま)に至るまで六十歳を経たり。〕