三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)

【注】
  このあたりの問題については、埴原和郎ほか『<シンポジウム>アイヌ』(北大図書刊行会、一九七二年)、梅原猛 ・ 埴原和郎『アイヌは原日本人か』(小学館、一九八二年)などにおける形質人類学者、埴原和郎の発言に詳しい。
 縄文がいかなる時代であったかという点については、ごく最近刊行された佐々木高明『日本の歴史 1 日本史誕生』(集英社、一九九一年)が最新の成果と数多くの図版や写真を使ってわかりやすく論じており、非常に興味深い書物である。
 注2の著書において、佐々木高明は、後述する「ハイヌヴェレ型神話」における “殺される女神” の儀礼と土偶との関わりを指摘している。また、発掘された骨からイノシシを犠牲とした祭儀の存在などについても言及している。注2同書、二〇四頁
 関敬吾『日本昔話大成』では、「猿神退治」と題して本格昔話の<愚かな動物>に分類され(大成話型番号二五六)、全国の類話が紹介されている。また、伝説としても各地に伝えられており、その採集総数は百五十話をこえるという。そこで退治され正体を明かされる動物は、猿のほか蜘蛛 ・ 狼 ・ 古狸 ・ 狒々などさまざまである。
 この伝説の舞台となっている「長柄の橋」は、淀川の支流、長柄川に架けられていた橋で、古く弘仁三年(八一二)に築造されたと『日本後紀』に記されている。そして、この系統の人柱伝説には、「物言へば長柄の橋の橋柱鳴かずば雉のとられざらまし」(『神道集』)という類いの歌が一緒に伝えられている場合が多い。なお、『日本書紀』の茨田の堤も淀川にあり、こうした人柱伝説は淀川水系一帯に古くから伝えられていたものであったといえそうである。
 西郷信綱「イケニヘについて」(『神話と国家』<平凡社、一九七七年>所収)
 『今昔物語集』巻二十六には、「美作国の神、猟師の謀によりて生贄を止めし事」(第七話)「飛騨国の猿神、生贄を止めし事」(第八話)という二つの「猿神退治」系のイケニヘ譚が並べられている。
 イヨマンテという呼称は一定期間飼育した動物の霊を神の世界に送る場合に用いられる。飼育される動物はヒグマが有名だが、それ以外にも、コタンコルカムイ(村を守る神)と呼ばれるシマフクロウなど、アイヌの人々にとって重要な神がイヨマンテの対象となる。山で仕留めた獲物の場合にも霊送りはなされるが、それはイホプニレと呼んでイヨマンテとは区別されている。
 以下のヲロチ退治神話の分析については、三浦『昔話にみる悪と欲望』(新曜社、一九九二年)で論じた内容と重複する点があることをお断りしておく。
10  大林太良『日本神話の起源』(角川書店、一九七三年)この神話は、昔話や伝説として広く伝えられる「猿神退治」(*4参照)と同一の話型に属している。
11  このことを的確に指摘しているのは、西宮一民『古事記』(新潮社、一九七九年)である。なお、ヲロチ(おろち)という語が「大蛇」という意味を表す普通名詞として用いられるようになったのは、この神話が人々に周知のものとなった後のことであり、もともとヲロチという語が「大蛇」という意味をもっていたわけではない。
12  八俣のヲロチは「高志の」と記されているが、コシは越の国をさすとみてよい。この神話の舞台である出雲にとって「越」は、共同体の外側の未開の地と認識される異境である。そのことは、『古事記』の出雲神話や『出雲国風土記』の各所から窺える。出雲を中心として日本海沿いの東の果てにある野蛮な異境が越であり、恐ろしいヲロチはそこから共同体を訪れると幻想される怪物でもあった。川を象徴する怪物と恐ろしい異境とが重層しているのである。
13  ヲロチ退治のあと、『古事記』ではスサノヲとクシナダヒメの結婚と子孫の系譜が語られている。そこには、スサノヲが歌ったという祝婚歌「八雲立つ/出雲八重垣/妻隠みに/八重垣作る/その八重垣を」が伝えられており、地上(人々)における結婚の起源を語ろうとする意図は明らかである。
14  支配を表すことばには、「ヲス(食)」のほか、「シラス(知)」「キコス(聞)」という尊敬語がある。知ることや聞くことは、食べることと同様に、自己のものとして所有することをあらわす言葉なのである。
15  猪麻呂のワニ退治の伝承については、三浦「古代説話論・試論−語臣猪麻呂の<事実譚>−」(説話・伝承学会編『説話伝承の日本・アジア・世界』桜楓社、一九八三年)で論じているので参照願いたい。なお、この論文は改稿して、『古代女児伝承の研究』(勉誠社、一九九二年)に収めた。
16  この問題は、たとえば『遠野物語』などにみられる里の娘たちの「神隠し譚」にも繋がっている。そうした伝承群については、三浦『村落伝承論−遠野物語から』(五柳書院、一九八七年)で論じた。
17  現在の状態とは逆の状態をはじめに設定し、それがある出来事によって現在の状態になったと語ることによって起源を語ることが可能になる。こうした起源神話の語り方については、三浦『村落伝承論』第一章「村建て神話−始まりはどのように語られるか」で論じた。
18  このヤト神の伝承が、前半部分を継体天皇の時代(六世紀前半)、後半の壬生連麿によるヤト神退治を孝徳天皇の時代に設定しているのは興味深い。孝徳天皇は、いわゆる「大化の改新」(六四五年)によって即位した天皇であり、それはまさに、<文化>の始まりの時として認識される時代なのである。
19  稲作のタブー性や抱え込まれた負性については、三浦「生産 ・ 労働 ・ 交易」(古橋信孝編『ことばの古代生活誌』<河出書房新社、一九八九年>所収)を参照してほしい。
20  オホゲツヒメという神名は、「オホ(大=偉大な)ケ(食=食べ物)ツ(の)ヒメ」で、偉大なる食べ物の女神といった意味をもつ。また、『日本書紀』に登場するウケモチの神も同様に、「食べ物(ウケ ・ ウカ)を支配する(モチ=持ち)神」という名義をもつ神である。
21  西郷信綱『古事記注釈』第一巻(平凡社、一九七五年)三六一頁。それが神の世界からもたらされたものだと語ることによって、五穀が人のものとなったことを起源として語ることができるのである。
22  アードルフ・E・イェンゼン『殺された女神』(大林太良ほか訳、弘文堂、一九七七年)一六一頁。なお、ハイヌヴェレという名称は、インドネシアのセラム島のヴェマーレ族の神話に登場する殺される女神の名前から付けられたものである。
23  大林太良『稲作の神話』(弘文堂、一九七三年)四四頁
24  縄文時代の遺跡から発掘される動物の骨の状態から、単に捨てたものではなく、儀礼的な行為の存在が指摘され、それを「動物供犠」として説明することが多い。たとえば、嶋崎弘之「縄文中期の動物供犠」(『どるめん』27、一九八〇年十一月)では、「イノシシを対象とした動物供犠=生けにえの儀式」の存在を想定している。注3に紹介した佐々木高明もそうした供犠を考えている一人だが、これらを「供犠」と呼ぶことは誤りであり、以下に述べるアイヌのイヨマンテ(霊送り)と同様の、狩猟民における「霊送り」の儀礼として考えるべきだろう。
25  新保満『野生と文明 ・ オーストラリア原住民の間で』(未来社、一九七九年)六九頁
26  C ・ バーランド『アメリカ ・ インディアン神話』(松田幸雄訳、青土社、一九九〇年)四四頁
27  B ・ A ・ トゥゴルコフ 『トナカイに乗った狩人たち ・ 北方ツングース民族誌』(斎藤晨二訳、刀水書房、一九八一年)一七四頁
28  藤村久和「ヒグマを祖先神にもつ由来話−B ・ ピウスツキ/樺太アイヌの言語と民話についての研究資料<8>−」(『創造の世界』53号、一九八五年一月)
29  アイヌの信仰に関しては、アイヌ文化保存対策協議会編『アイヌ民族誌』下(第一法規出版、一九六九年)、知里真志保『知里真志保著作集』3<生活誌・民族学編>(平凡社、一九七三年)、藤村久和『アイヌ、神々と生きる人々』(福武書店、一九八五年)、アイヌ民族博物館編『アイヌ文化の基礎知識』(白老民族文化伝承保存財団、一九八七年)などを参照した。
30  北海道白老町にある白老民族文化伝承保存財団(アイヌ民族博物館を併設する)では、イヨマンテを伝承してゆくために古老の指導を受けながら儀礼を実習し、あわせて記録を残そうという活動を一九八九年から行っている。一九九〇年二月に実際にイヨマンテを見学させてもらったのだが、ヒグマに対する信仰と厳粛な気分が伝わってくる感動的な儀式であった。その二年間の記録が『イヨマンテ−熊の霊送り−報告書』(アイヌ民族博物館、一九九〇年)『同報告書 2 』(同、一九九一年)と題して刊行されている。なお、イヨマンテについては、注29の諸書のほか、伊福部宗夫『沙流アイヌの熊祭』(みやま書房、一九六九年)、宇田川洋『イオマンテの考古学』(東京大学出版会、一九八九年)などを参照した。
31  ここと同様に瓢箪が水に沈まないというモチーフは、昔話「蛇婿入り ・ 水乞い型」などにも用いられており、それは、人間の側の知恵を示すための類型的な語り口である。また、瓢箪は水にゆかりのある植物として民俗のなかで神聖視され、祭具などに用いられている。同様の形態をもつ瓜も、「瓜子姫」や「天人女房・七夕由来型」に語られているように水と因縁の深い植物である。
32   高木敏雄『人身御供論』(宝文館、一九七三年)、柳田国男「松王健児の物語」「人柱と松浦佐用媛」(ともに『妹の力』<『定本柳田国男集』第九巻、筑摩書房、一九六九年>所収)
33  南方熊楠「人柱の話」(『南方熊楠全集』第二巻<平凡社、一九七一年>所収)
34  関敬吾『日本昔話大成』によれば、笑話の巧智譚に分類された昔話「親棄山」には四つのタイプが登録されているが、いずれの場合も、老人の知恵を必要としたり改心したりして、棄てた老人を連れ帰り、それ以来、親を棄てる習俗はなくなったと語られている。各地に残る伝説の場合には、昔それが行われいたと語るが、それは、イケニヘ譚の場合と同様に、今はそうしたことが行われていないことを保証する語り口である。
35  アイヌにおける「霊送り」はクマやシマフクロウなどの動物神に限らず、あらゆる物の霊が神の世界に送られる。たとえば、椀や盆など日常の器物などにも霊はあり、使われなくなると、それらの霊も神の世界に送り帰されるのだという(藤村久和『アイヌ、神々と生きる人々』〔*29、参照〕)。


            
Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved