「解説」 池原民話を楽しむために
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)池原昭治『日本の民話300・旅先で聞いた昔話と伝説』 木馬書館 1993.11
*この原稿は池原昭治氏の本の「解説」として書きました。依頼してくれたのは、共立の卒業生で、某出版プロダクションで頑張っている八木下知子さんです。
池原民話への誘い
多くの人びとを懐かしく温かな世界に誘い込んでやまない「民話絵」という独特の画風を確立した池原昭治氏の名前は知らない人でも、本書のあちこちに散りばめられた挿絵を見れば、あのテレビの『まんが日本昔ばなし』の、と気づくはずだ。本書は、その画家池原昭治氏が、長い年月をかけて全国を歩き、各地で出会った古老たちから聞き取った民話の集成である。ここに収録されているのは三〇〇話だが、三十年間に氏が採集した民話の総数は二〇〇〇話にも上るそうで、これは、「民話絵」を描くための題材を取材するためとか趣味とかの域をはるかに超えた驚嘆に値する数字であり、内容からいっても見事な仕事である。そして、私がそうであったように、この本の読者は、「むかしむかしのお話です」という語り口で始められる一話一話に魅了され、「民話絵」と同様の「池原民話」の世界にどっぷりとひたることができるにちがいない。
解説的な前置きから始めると、表題にも用いられた「民話」という呼称は、昔話 ・ 伝説 ・ 世間話など、いつからともなく人びとの間で口伝えによって語り継がれてきた民間伝承を広く指すのだが、ここに収められた三〇〇話の「民話」群は、各地に伝えられた遺物や出来事などの由来や起源を説明する「伝説」と、和尚と小僧の登場する笑い話 ・ 狐(狸)にだまされた人々の話・旅の僧を迎えるやさしい爺やいじ悪爺を語る話など、いわゆる「昔話」とによって構成されている。ただし、その昔話の場合も、たとえば、<自然のはなし>という項に分類された「桃太郎伝説」や「浦島太郎伝説」がそうであるように、お話の展開や構成は私たちのよく知っている昔話の通りでありながら、話が伝えられている土地に今も実在する、あるいはかつて実在した地名(女木島 ・ 芝山 ・ 亀の越 ・ 箱の浦)や自然物 ( 婆々池 ・ 勝賀山 ・ ドンガメ石 ・ 息吹島)や構造物 ( 鬼が塚 ・ 神社 ・ 墓 )などと結びつけて語られているのが特徴である。つまり、固有の土地や時代に縛られることなく、「むかしむかし、あるところに、……」と語られる一般的な「昔話」とはちがって、本書の民話群のほとんどは、昔その土地でほんとうにあった出来事を語る話として伝えられてきたものである。
その点からいうと、すべての話が固有の土地と結びついて語られている本書は、厳密にいえば「伝説」集ということになるだろうが、昔話とか伝説といった呼び方はもともと研究者や採集者の側の呼称であり、それぞれの話を語り継いでいるお爺さんやお婆さんがそう呼んでいたわけではない。しかも、すでに研究者たちも指摘するように、一つ一つの話を、厳密に「これは伝説、これは昔話」と分別すること自体が無理なのである。語る側の古老たちにしてみれば、昔から聞き知っている話は昔話も伝説も同じく「はなし」でしかないわけで、その語り継がれている「はなし」の総体のなかにこそ、土地で生きる人々の歴史や体験、あるいは願望や喜怒哀楽、善意と悪意など、生きることのすべてが抱え込まれているはずである。
柳田国男によって口承文芸研究の方向が決定づけられて以降、口語りの文芸として昔話が重んじられる傾向が強かったために、すぐれた「昔話」集はたくさん出版されたが、伝説の採集や出版は軽んじられてきた。数年前に『日本伝説大系』十五巻(みずうみ書房)が出て、ようやく全国の伝説が一望できるようになったが、それは雑多な資料の集成でしかない。もちろん、研究者の手になる伝説集もすでに数多く出版されてはいるが、それらは特定の地域に限定した資料集である場合が多い。それに対して本書は、一人の人物が全国を回って(地域的な偏りはあるが)自ら採集しまとめ上げた「伝説」集だという点で、一般向けの書物でありながら資料集としての価値も高く、画期的な書物だと言えよう。
池原民話の楽しみ方
元来、民話というのは、一つ一つの話が独立して語られ、むずかしい理屈をこねるわけでもないのだから、とり立てて読むための方法や理論を必要とするわけがない。どの民話集もそうであるように、この本も、始めから順番に読んでいっても、おもしろそうな話を拾い読みしていってもかまわない。難しい漢字や地名にはふりがなが付いているし、辞書が必要な言葉には脚注も添えられているから、小中学生にだって楽しく読める。おまけに、池原氏自身の手になる挿絵がイメージをふくらませる手助けをしてもくれる。だから、私がもっともらしく何かを言う必要はまったくないのだが、あえて言うとすれば、語り手の表情や語られる風景を想い描きながら自分自身をお話の中に放り込んでみよう、というくらいだろうか。そうすれば、向こうからいろんな事を語りかけてくれるはずである。
したがって、民話集に「解説」など、それこそ蛇足でしかないのだが、とりあえず、本書の民話群を読んで思い浮かんだ感想の一端を示しながら、私がどのように池原民話を楽しんだかということを書き連ねて「解説」に替えさせていただく。それさえも、読者の楽しみの邪魔をするのではないかと恐れつつ。
起源を語ること
なぜ武甲山はここに立っているのか(「だいだらぼっちの山づくり」<自然のはなし>)、なぜ犬は片足を上げてオシッコをするのか(「片足を上げた犬」<動物のはなし>)というふうに、伝説的な性格の濃厚な池原民話では、出来事や現象や自然物の始まりを説明する話がきわめて多い。そして、これは古代の神話から続く起源譚のスタイルであり、『風土記』などにも、同様の古代の民間伝承がさまざまに語られている。
昔、ダイダラボッチという名の大男がモッコに入れた土を運んできて、ここに置いていったのが武甲山さ。犬は昔は三本足だったのを、神さまが五徳の足を一本犬に分けて下さったので、その足を汚さないように上げているのさ−−現代の私たちから見れば子供もだませないような内容で語られるこれらの起源譚こそ、元をただせば<今>を保証する神話だった。土地も動物も神も妖怪も、名前を持ちいわれを持つことで人々との関係性を成り立たせ、それが人々の生活を保証する。始まりが確かめられることで、彼らは、そこから続く今と未来を揺るぎないものとして受け入れることができたのである。もちろん、その始源の説明は、<今>を起点としてしかありえない。私たちの住む大地があるから異界があるのだし、人間がいるから自然や神や動物たちは存在する。そのあたり前の関係を、向こう側から与えられたものとして定位するのが起源譚である。そこには、自然に対する崇敬や恐れが篭められているだろう。
普遍性と差異
本書は内容によって分類され、項目ごとに同じような話が並べられている。それは、池原氏と編集者に多大の労力を強いたはずだが、そのお蔭で実に貴重な資料集になっている。先に、どこから読み始めてもかまわないと言ったことと矛盾するようだが、できれば、項目ごとにまとめて味わってみることだ。そうすれば、民話のもつ普遍性と差異が見えてくるだろう。
ここには、香川県と埼玉県で伝えられている話を中心に全国の話が収められているが(この二県の話が多いのは池原氏の出身地と居住地だかららしい)、どこの土地にも同様の話が伝えられているのがよくわかる。それが、語られる話のもつ普遍性である。言い換えれば、普遍性をもつ話だからあちこちに伝承されるのだということになる。一方、そうでありながら、それぞれの話は微妙な差異をもって固有の話になっている。たとえば、<自然のはなし>に分類された「片葉の葦」と「ひょうたん池の片葉の葦」を読み比べてみよう。ともに片側にしか葉のない葦が生えている由来を語る埼玉県の伝承でありながら、一方は卑怯な手段で斬り殺された武士の話として語られ、一方は沼に落ちて死んだお姫さまの話として語られている。同じ植物の由来を「むかし」の出来事によって説明しようとする点では共通しながら、その説明はまったく別のものになっている。でありながら、死んでいった武士とお姫さまの恨みが片葉の葦を生じさせたとみる点で、この植物に対する人々の共通した心情を認めることもできよう。そしてそこには、普通の状態ではないものへの不安や恐れが篭められているのかもしれない。
ことば
起源が人々の生活を保証するとしても、その起源の説明が言葉である限り、また、それが時代を超えて語り継がれてゆくものである限り、説明の言葉は揺れ続け増殖し続ける。絶対の言葉など存在しないから、確かさを保証するためにもくり返し語り継がなければならず、新たな説明を加えなければならないのである。執拗に同じ話が登場するのはそのためだと言ってよい。そのことは、たとえば、<信仰のはなし>の最初に並べられた地蔵さんの話群をみればよくわかる。霊験あらたかな地蔵さんへの信仰は、波状的に流される<うわさ>によって支えられているのである。ちょっとした出来事がウワサという言葉に乗って流れ、それが、様式化した伝承を再生し語り継いでゆく装置になっている。おそらく、あらゆる伝説は、地蔵さんのウワサが広がるのと同じように、人々の間に伝えられ信じられてゆくのである。
再生装置あるいは話の連鎖
民話がおもしろいのは、そうした再生装置のもつエネルギーだと言えるのではないか。同じ話がくり返されながら、実は、話はいつもその先にある出来事を求めている。「河童の詫び証文」<妖怪のはなし>は、全国に類型の分布する有名な伝説で、いたずら者の河童が人間に懲らしめられて詫び証文を書き、それが今も残っているとか、火事で焼けてしまったとか語る伝承である。実際にそれを伝えるお寺があったりもするが、本書に載せられた話のように証文は焼けてしまったと語ると、その後、河童はどうしたのだろう、今もおとなしくしているのだろうか、というのが気になるところだが、この本の語り手たちは、その答もちゃんと準備してくれているところがうれしい。並べられた「河童のお伊勢参り」は、証文が焼けたことを知った河童が悪戯心をむくむくと起こしてくる話なのである。こういう話が並べられていると妙に感心してしまうし、元気になった河童を応援してみたくもなるというものだ。
鉄の橋を渡るキツネ
<動物のはなし>の冒頭には、二十話ほど讃岐のタヌキの話がまとめて収録されていて、資料としても興味深いのだが、私の目は讃岐にはいないはずのキツネに向いてゆく。そこで、讃岐のキツネはどのように語られているのかとみると、たった一話だけ、「狐と鉄の橋」という話が載せられており、そこでは讃岐にキツネが棲めなくなった理由を語るのである。その内容は本文にあたって読んでいただくとして、「鉄の橋」ができるまでという追放期限の語り方はそれほど古いものとは思えず、これは意外と新しい話かもしれないのだが、四国にはキツネが生息しないという事実を、人々は起源譚としてこのように説明することで、はじめて納得するのである。それにしても、脚注にもあるように、本州との間に「鉄の橋」が架かった今、追放されたキツネの子孫たちはどうするのだろうか。もう、讃岐にもどっただろうか。おそらく、「鉄の橋」以後のキツネの動向を知っている語り手がすでに讃岐にはいるにちがいない。それが、語ることのエネルギーなのだから。
やさしい心
心やさしい人々がいて、美しい自然があって、民話に描かれる世界は、現代の私たちが忘れかけた大切なものを思い出させてくれる−−と、私たちは考えている。たしかにそうだ。民話には貧しいけれども心やさしいお爺さんやお婆さんが登場し、汚い旅の僧を歓待して祝福されたり、けなげな少女が、父の言葉に従って人身御供となって人々の苦しみを救ったりする。一方、無邪気な子どもたちは泥んこになって地蔵さんと遊んでいる。いずれの風景も、心温まるものであるのは間違いない。しかし、一方で、それと同じくらいに、あるいはそれ以上にたくさんの、いじ悪で欲張りな人間たちが語られているのを見逃すべきではなかろう。
「石になったイモ」<信仰のはなし>によれば、旅の上人が農家を訪れ、蒸かしているイモを恵んでほしいと頼んだところ、欲張りな男は、「おらん家のイモは、みんな石イモだから食えねえよ」と言って断ってしまう。すると、その言葉通りに、その農家のイモはみんな石イモになってしまったというのである。よくある神仏の報復譚であり、欲張りやいじ悪を懲らしめる教訓的な話になっているのだが、やさしい人物の傍らにこういう悪人がいることで、民話に描かれた世界はリアリティーをもつのではないか。
いつの時代もそうだが、悪い奴もいれば仏様のような人もいる。それでいいのだ。そして、良いことをしたからといって誰もが祝福されるわけでもない。ちょっとした善意が祝福を呼ぶのなら、誰だって善良の塊になってしまうだろう。ボランティアが大学推薦の条件になった途端に、ボランティア志願の十八歳が増えたのではたまらない。だから、旅の行基を大切にもてなしながら、何の祝福も授からなかった貧しいお婆さんを語る「やき米坂」<信仰のはなし>や、雷穴に棲む雷さまが、人間の図々しさに堪りかねて逃げ出してしまうという「尊仏の雷さま」<妖怪のはなし>などを読むと、なんだか安心してしまうのである。
おわりに
こんなふうに感想を書き連ねてゆくと、この本の中には、まだまだ話しておきたいことがたくさん詰まっている。大力をもって聞こえた男が「幕下」までしか進めなかった話とか、異界への憧れや恐れとか、欲望のゆくえとか、知恵と狡さとか、継子いじめではない「姥皮」の話とか−−でも、それらをどこまで語ってみても、一つ一つの話を実際に読んでみることにはかなわないだろう。
民話が語られなくなった現代の社会を嘆いてみたり、単純に昔を懐かしんでみても仕方がない。そういう社会や核家族化を私たち自身が選択してきたわけだから。そして一方で、「口裂け女」が全国を駆け巡ったように、語られる話は、時代とともに変貌しながらしたたかに生き続けているし、これからもさまざまに語り継がれてゆくだろう。事実、怪談は今、小中学校のトイレや教室でさかんに語られているという。それが健全なことかどうかは措くとして、そこに語る<場>が存在するのは確かなことだ。そして、現代の家庭や社会がそうした<場>を必要としているのなら、新たな民話は次々に語り出されてくるだろう。そして、おそらくそれは間違いなく生産され続けているにちがいない。
池原民話を読んでいると、その手応えが確かなものとして感じられてくるのである。
Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.