御子マヨワと王子ハムレット |
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki) |
『文藝春秋』 2002年9月号 2002.08.10 発行 |
近代文学でも古典でも同じだが、読むたびにあらたな発見があるというのが、すぐれた文学作品の条件なのではないだろうか。名高い批評家の読みが絶対ではないし、同じ人間が読んでも読む年齢や気分によってまるで違った作品になってしまう。私は古代文学を研究対象にしており、今までに古事記を何回読んだか数えきれない。それでも、読むたびに思わぬ発見があり、新鮮な驚きを与えられる。
今回、文藝春秋から 『 口語訳古事記 〔完全版〕 』 という本を出した。年老いた語り部が古事記の全編を語り聞かせるというスタイルの現代語訳で、注釈や各種の付録類を含めて二年以上の時間をかけて仕上げたものである。けっこう苦労はしたが、それに倍する充実感があり心躍ることも多かった。その中でもひときわ心惹かれる物語があって、その前半部分をごく簡略に紹介すると次のような話になる。
時代は五世紀後半、場所は王都。父を現王に殺され、母は現王の后となり、王宮で暮らす七歳の少年マヨワがいた。ある時マヨワは、偶然に現王と母との会話を盗み聞き、父を殺したのが母を奪った現王アナホであることを知る。マヨワはその日の夜中にアナホの部屋に忍び込み、枕元に置かれた太刀で寝ているアナホを殺した。
気づかれた方も多いだろうが、粗筋だけみれば、シェークスピアの戯曲 『ハムレット』 とそっくりではないか。王であった父を殺され、即位した叔父クローディアスの后となった母ガートルードの変節に苦しみ、父殺しの犯人が現王クローディアスであることを知って狂気を装い、オフィーリアとの恋も捨てた悩める青年ハムレットの物語は、極論してしまえば単純な仇討ち物語だ。最後は、自分を毒殺しようとした継父クローディアスに毒酒を飲ませて仇討ちを果たし、自分も毒酒をあおることで悲劇の主人公になった。
長編戯曲 『ハムレット』 と十頁にも満たない短編物語とを同列に扱うのはシェークスピアには失礼なことだが、少年マヨワの物語がすごいのは、仇討ちだけでは終わらないところである。父を殺した現王アナホを殺害したマヨワは、大臣ツブラノオホミの家に逃げ込んでしまう。 『ハムレット』 でいえば、オフィーリアの父である宰相ポローニアスの邸に走るようなものだ。そして、そのあとの事件を紹介すると次のようになる。
実兄である王アナホがマヨワに殺されたのを知った年若いオホハツセ (後の雄略天皇) は、兄を殺されても何もしようとしない兄たちに怒り、二人の兄を殺すと、みずから軍隊を率いてツブラノオホミの家を攻める。邸を軍勢に囲まれたツブラノオホミは、オホハツセに礼を尽くしながらも、自分を頼ってきた御子を見殺しにはできないと言ってオホハツセの懐柔工作を拒み、負け戦であることを承知しながら戦いを挑み、傷を負い矢も尽きて御子マヨワの意志を問う。御子はもう手立てはないから自分を殺せと言う。ツブラノオホミは御子を刺し殺し、自分も首を切って死んだ。
要約ではうまく伝えられないもどかしさが残るが、後半の主人公は臣下ツブラノオホミであり、語られるのはその潔い最期である。おそらく儒教思想が背景にあるのだろうが、そうした教訓性を忘れてしまうほどに、ツブラノオホミは魅力的な人物だ。しかも、マヨワは盲目の少年であったらしいから、なおさらその最期に引き込まれてしまう。
シェークスピアは宰相ポローニアスにツブラノオホミほどの恰好いい役割を与えなかった。あくまでも焦点をハムレットの心情と行動に絞りたかったからだろう。それに対して、主君と臣下との理想像をマヨワとツブラノオホミとの関係を通して語ろうとした古事記の物語は、語り部の古老の、「いくたび語っても泣けてしまうよのう。この老いぼれは、この手の伝えに弱いのじゃ。男たる者、こうありたいよのう」 という独白を引き出してしまうほどに感動的だ。おそらくそれは、王家の内部抗争を原因とした復讐物語では満足できない人々が、この物語の成長に関与していたからではないかと私には思われる。
御子マヨワの物語に限らず、古事記に語られる物語の多くが、権力に向き合い抗って滅び去る者たちへの共感を抱え込んでいることに、今回の口語訳の過程で気づかされた。それが、千三百年を経た今も、古事記を魅力的な文学作品にしている理由の一つだろう。
Copyright (C)MIURA Sukeyuki. All rights reserved.