幻想文学としての『古事記 』
−神がみの愛と憎しみのファンタジー 
三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)
『 國文學 』 臨時増刊<特集 ・ 幻想文学の手帖 2> 学燈社 1989.11



〔作者・物語〕  『古事記 』 巻首に付された序によれば、この書は太安万侶が和銅四年(七一一)九月に元明天皇の勅を受けて撰録し、翌五年正月に奏上したものである。その内容は、天武天皇が自ら「偽りを削り実を定め」て、舎人稗田阿礼に「誦習」させた「勅語の旧辞」だと伝えている。天武の勅語だということで、そこには始源の時からの揺るぎない国家の歴史が語られているということを保証しようとしているのだとみればよい。そこでの安万侶の役割は国家の始祖王天武の勅語を<文字>に移す者となり、斎藤英喜が論じたように、神(天武)の言葉を伝える巫覡(阿礼)の声をこちら側の言葉に翻訳する<審神者>の立場にたつとみればわかりやすい(「勅語・誦習・撰録と 『古事記 』 」 <『日本の文学 』 第1集、87年4月>)。だから、序は文字化に際しての苦労をさまざまに述べたてるのである。なお、安万侶は養老七年七月に没したが、時に従四位下で民部卿であったと『続日本紀』は記しており、先年発掘された墓誌には没年月日や官位のほか左京四条四坊に住んでいたことも記されていた。また、『 日本書紀私記(弘仁私記) 』 序では、舎人親王とともに『日本書紀 』 編纂にも携わったと伝えている。
 『古事記 』 は、神がみの活躍を語る上巻と神武から推古に至る歴代天皇にまつわる系譜や伝承をまとめた中・下巻とから成る。それらの神話や伝承は、国家の起源や歴史を語るためのもので幻想文学として書かれた作品ではないが、幻想的な世界が描かれているという点で興味をそそられる部分は多い。ことに神々の活躍を描く上巻には、葦原中つ国と呼ばれる地上世界をとりまく、高天の原をはじめ黄泉国・根の国・海神の国・常世国など天上や地下や海底や海彼に幻想された神がみの世界を自在に行き来する神がみの活躍が描かれており、古代の人々が幻想した宇宙全体を舞台にした冒険物語といった側面をもっている。天地の始まりから宇宙を支配する太陽神アマテラスの誕生、そのアマテラスと弟スサノヲとの対立・葛藤・スサノヲのさすらい物語、少年英雄オホナムチの受難を避けての異界訪問から地上平定に至る知恵と勇気と恋の物語、天上から派遣された侵略軍と地上軍との戦い、その結果としての高天の原からのニニギノミコトの降臨と地上支配−−そこには、初代天皇神武から始まる歴代天皇の地上統治の根拠と正統性を語るという貫かれた『古事記 』 神話の流れ(歴史)があるが、その流れを辿りながら、一方では個別的に古代の人々が幻想したそれぞれの神話の面白さを楽しむのも『古事記 』 の読み方の一つだろう。
 たとえば、イザナキ・イザナミ神話は次のように語られている。
 配偶神をもたない独り神に続いて誕生したペアの神がみの七代目に生まれた兄イザナキと妹イザナミは、天に坐す神からクラゲのように漂う地上の完成を命じられ、天空に浮かぶ天の浮橋に立って矛で海水を掻き回してオノゴロ島を作り、その島に降り立って結婚する。初めは失敗して蛭や泡のような子を生んだが、結婚の儀式をやり直して次々に島や神を産みなしてゆく。それは、あたかも始源の性交であることの証としての奔流でもあるかのように激しく生みなされてゆくのだが、その果てに、イザナミは火の神カグツチを生んで火傷を負い、その苦しみのなかでの嘔吐や尿からも神を生み遂には死んでしまう。その妹イザナミに会おうとしてイザナキは黄泉国へ出かけてゆく。そこで対面したイザナミは死者の世界の食べ物を口にしたから帰れないが、黄泉の神と相談してみるから覗かないでくれといって殿の中に姿を消す。待ちかねたイザナキが約束を破って真っ暗な殿の中に入り髪に刺した櫛に火を灯して覗くと、イザナミは蛆虫の這いまわる腐乱死体となり体中に不気味な雷神たちを纏いつかせて横たわっている。恐れて逃げ出したイザナキを黄泉国の醜女や雷神や軍隊が追いかけてくる。その追跡をやっとのことで逃れると、最後にはイザナミ自身が迫ってくる。イザナキは追跡を逃れるために地上と黄泉国との境界ヨモツヒラ坂を千引の岩で塞ぎ、それを挟んで二人は別れの言葉を交わす。イザナミは一日に千人を殺すと言い、イザナキは一日に千五百の産屋を建てようと言う。このようにして人の死と生は起源をもち、イザナミは死者の世界を司る黄泉津大神となる。地上にもどったイザナキは禊ぎによって穢れを祓った後に、左右の目と鼻から日の神アマテラスと月神ツクヨミと根国の支配者となるスサノヲという三柱の貴い神を生み、その三神にあとを託して姿を隠すのである。

〔読み方〕 幻想文学として『古事記 』 を読んでゆくなら、やはり神話から読み始めるのがよい。もともと音仮名を交えた漢文で書かれているが、いきなり原文で読み出しても戸惑うばかりで内容を楽しむことはむずかしいから、語釈や解説の付いた訓み下し文で読めばよい。もちろん、古文嫌いで訓み下し文もいやだという人は現代語訳された『古事記 』 から入っても構わないが、全体の内容を捉えることができたらもう一度原典で読み返し、簡潔な描写を味わい、それぞれの場面や神がみの動きを映像として思い浮かべながら読み進めることをお勧めする。『古事記 』 は古代の人々の想像力の産物なのだから、我々も自己の想像力を閃かせながら古代の幻想の世界に身を置くのがいい。
 たぶん、読んでゆけば次々に納得しがたい場面に遭遇するはずで、右に梗概を記したイザナキ・イザナミ神話でいえば、なぜ最初の結婚が兄と妹なのか、なぜ女が先にものを言ってはいけないのか、ヒルコとは何か、イザナミのどこから四国や本州などは産み出されてくるのか、生まれる神の順序はどのようにして決まるのか、島や神は海水を掻き回したり性交によったり涙や屎から生まれたり男神が独りで生んだりするがそこにどういう違いがあるのかなど、数えあげればきりがないほどに疑問点は生じてくるだろう。もちろん、それらの疑問に答えてくれる注釈書や研究論文は山ほどあるし、それらを読んでみることも必要だが、そうなったら幻想文学として楽しむという域を越えてしまうことになる。また、すべての疑問に答えてくれる程に古事記研究や神話研究は親切ではなく完璧でもない。いくつもの説があって却って混乱してしまうことだって多いだろう。
 まずは、こちら側の思い込みや価値観へのこだわりを排して、素直に文脈を辿りながら想像力に身を任せ、神がみの動きを追っかけてゆけばよいのである。その時に必要なことは、説明的な文章がほとんどない簡潔な文体になっているから、それぞれの場面を的確に読みとるように留意することである。たとえば、イザナキの黄泉国訪問神話の発端は次のように描かれている。

  是に其の妹伊邪那美命を相見むと欲ひて、黄泉国に追ひ往きき。爾に殿の縢戸より出で向かへし時、伊邪那岐命、語らひ詔りたまひしく、「愛しき我が那迩妹の命、吾と汝と作れる国、未だ作り竟へず。故、還るべし」 とのりたまひき。爾に伊邪那美命答へ白ししく、「悔しきかも、速く来ずて。吾は黄泉戸喫為つ。然れども愛しき那勢の命、入り来坐せる事恐し。故、還らむと欲ふを、且く黄泉神と相論はむ。我をな視たまひそ」とまをしき。如此白して其の殿の内に還り入りし間、甚久しくて待ち難たまひき。故、左の御美豆良に刺せる湯津津間櫛の男柱一箇取り欠きて、一つ火燭して入り見たまひし時、宇士多加礼許呂呂岐弖、頭には大雷居り、胸には火雷居り、腹には黒雷居り、陰には拆雷居り、左の手には若雷居り、右の手には土雷居り、左の足には鳴雷居り、右の足には伏雷居り、并せて八はしらの雷神成り居りき。

 イザナキが訪れた時に対面したイザナミは、生前のままの美しい姿をイザナキに見せ言葉を交わしている。それなのに、見るなという約束を破って覗き見た時のイザナミは「ウジタカレコロロキテ、……」という恐るべき姿で横たわっている。この変貌は、「殿の縢戸」の外と内との差異として示されているのだと読めばわかる。この「縢戸」は最後に訣別の言葉を交わす境界としての「黄泉比良坂」と同じであり、そこに描かれた千引の岩=「黄泉戸大神」とも同じものである。黄泉国と地上は二神の訣別によってはっきりと仕切られ秩序づけられてゆくのだが、発端の部分でその境界として語られているのが「殿の縢戸」なのである。この戸を堺として生の世界と死の世界が象徴的に仕切られているから、イザナミの戸の外に出た姿と内での姿はこのように描きわけられるのである。
 それにしても、ここに描かれた蛆虫の這いまわるイザナミの死の姿は何とリアルであることか。西郷信綱が臭気まで感じさせる( 『 古事記注釈 』 ) と言った腐乱死体のイメージとその直前に描かれた生前のままの姿との、その一瞬のうちの変貌の見事さを映像として思い浮かべてみれば、この神話は幻想文学となる。その時、イザナミの体にまとわりついた「八はしらの雷神」たちの姿を、頭に角をもち虎皮の褌をした雷神としてイメージするのはまずい。真っ暗闇の中に浮かび上がってくる黄泉国の瘴気、死んで腐乱したイザナミの臭気の象徴化、形容もできない不気味な像として雷神を思い描いてみることだ。そして、その姿が<覗き見>によって得られた像だというのも注目しておいてよい。覗き見こそが真実の姿を見るための呪的な方法だということがわかる。そのために、最愛の妹イザナミは畏怖すべき相手へと逆転し、最愛の兄イザナキは憎悪の相手となって、二神の訣別の場面へと展開するのである。
 いささか気味悪く幻想的な場面を描くこの神話は、一方でとてもリアルな描写によって支えられており、『古事記 』 が単純に空想的な神の物語でなく、人間くさい神がみの愛憎物語なのだということを示している。たぶん、『古事記 』 神話は現実を見据えた幻想文学として読めてくるに違いない。
 神話を読み終えたら、中 ・ 下巻の伝承に進む。それらも単に天皇や人間の物語でなく、神と人との交渉あるいは葛藤の物語であり、人はどのように神と共存しえたかということを語っているのだということに気づかされる。また、それらが神話で語られていたパターンの繰り返しだということは、そこに描かれたエピソードの多くが兄弟や男女の愛と憎しみを主題にしているという点からも理解できるだろう。
 『古事記 』 に興味がもてたなら、民間神話の面影を色濃く残す 『 風土記 』 の神話を読んでみるのもよい。あるいは、ギリシャ神話や旧約聖書 「創世記 」 、アイヌやインディアンの神話に目を向けてみるのもたのしいことになるだろう。

  
Copyright (C)MIURA Sukeyuki. All rights reserved.