暴力をめぐる二、三の断章
『 季刊東北学 』 第3号
 東北芸術工科大学東北文化研究センター/柏書房発売 2005年5月1日
三浦 佑之

暴力、その1

 新聞の経済面を読んでいたら、社長に呼ばれて「会社に命をかけられるか」と尋ねられ、即座に「はい」と返事をして新しい社長に就任したという人のインタビュー記事にぶつかった。それに先立つ根回しや役員会の合意や取引先の了解や、さまざまな配慮ののちに新社長は決定されたのであろうが、そうか、会社というのはこうしてトップが交替するのかと妙に感心してしまった。もちろん、Y売新聞社主の傲慢さ、日HK会長の往生際の悪さ、自殺者まで出てしまったS武グループ・ドンの不法行為など、挙げればきりがないほどに不祥事やトップの座への執着があることは私も知っており、企業の後継問題がそれほどきれいなものだと考えているわけではない。くだんの新聞記事も、平穏な禅譲はめずらしいというので取材したものかもしれない。
 こんなことから書き出したのは、「命をかけられるか」と問われて「はい」と即答できる会社への情熱と忠誠心に、驚きと羨ましさとを感じたからである。私が禄を食む大学で、こんなことがありうるだろうか。学長にと請われて「はい」と即座に返事をする人はおそらく何人もいるだろう。しかし、そういう人に大学を任せることに満足し、よかったと思う同僚がどれほどいるか。大学というところは、いろいろと手順があり、任命権者もいるが、原則として構成員の選挙で最高得票を得た人が学長や部局長(学部長、研究科長)になる。
 学長の場合は一定数以上の推薦人を得た人が立候補する制度だから、本人がぜったいにいやだ言えば学長になることはない。しかし、部局長選挙の場合は、本人のやる気や意志とはまったく無関係に選挙が行われる。我々のところでは、第一回の選挙で上位三名の候補者を選び、その三名を被選挙人として第二回以降の投票が行われる。その結果、過半数を取得したものが部局長候補者として推薦され、学長から任命されるという仕組みである。天皇が大臣たちの親任を拒否できないのと同様、学長の任命権は形式的なものでしかない。

 問題は、最初の選挙で選ばれた三名の候補者がみずからの意志を表明する場が与えられておらず、規定の中に、辞退する権利が存在していないことである。そのために、ここで選ばれてしまうと大学を辞める以外に部局長候補者という立場を逃れることができない。こうした選挙方法は一見公平で民主的にみえるけれども、おそろしく暴力的だと私には思える。民主主義を謳歌した戦後の、なんでもかんでも多数決で決めようとした小学校の学級会みたいだ。そして、学級会がそうであったように、ある場合に民主主義とは苛めであり暴力であるということを、今号の特集「<暴力のフォークロア>再考」にちなんで声高に主張しておきたい。フォークロアとしていえば、大学の部局長選挙の方法は、戦後民主主義がもたらした学級会を原型として作られた悪しき多数決万能主義の遺風である。しかし、ここで私がそうした部局長選びの方法は暴力的な性格をもつから改めるべきだと主張したら、教授会を潰したくてしようのない文部科学省のお役人や中央教育審議会の委員さんがよろこぶのは目に見えている。しかしそれでも私は言っておきたい、民主主義がときに暴力的だということを。


暴力、その2

 仕事がたてこむと大学の近くにあるビジネスホテルに泊まるのだが、糖尿病でカロリー摂取の制限を医者に命じられており、なじみの居酒屋に入り浸っていることもできない。そこで、この雑誌の原稿のことも頭の隅にあったので、映画館のレイトショーで「パッチギ!」を観た。一九六八年の京都を舞台に、府立高校と朝鮮高校との対立に日本人男子高校生と朝鮮高校に通う女子高校生(番長の妹)との恋愛を絡めた、日本版「ロミオとジュリエット」&「ウエストサイド・ストーリー」といった感じの井筒和幸監督作品である。お決まりの青春ストーリーなのに、すっかりはまり込んで泣いてしまった。世代のせいかと思ったが、時代背景のわからない若い人も感動するらしい。しかしそれは、高校生のころ、「ウエストサイド・ストーリー」のナタリー・ウッドに会うために何度も映画館に通ったことを思い出せば当然かもしれない。
「パッチギ!」の内容については、ぜひ映画館に足を運んで確認してもらいたいが、この映画は暴力シーンのオンパレードといっても過言ではない。最初のシーンが、修学旅行先でぶつかった高校生たちが相手の乗っていたバスを横倒しにしてしまうというとんでもない場面だし、ラスト近くの、鴨川を挟んでの果たし合いは、まるで戦国時代劇の合戦場面のような迫力である。そうでありながら、対立し、けんかと差別に明け暮れる高校生たちの間にも友情が芽生え、さわやかな恋が進行し、北朝鮮への帰還や朝鮮人差別の根深さなど暗い話題を抱え込みながらも、しあわせな未来を暗示して映画は終わる。個人の問題だからきっと障碍は乗り越えられるよ(パッチギる)という前向きなメッセージに対して、世の中そんなに甘っちょろくはないだろうと思いつつ、それでもついつい涙が出てしまうというわけなのだ。

 この映画を観に行った何日かあとには、ドイツ・ワールドカップ予選で日本対北朝鮮の試合が行われた。ふだんサッカーを見ることはないが、ニュースに踊らされてテレビの前に座り続けた。そして、北朝鮮が予想以上に善戦したことにいささか驚きながら拍手を送り、拉致問題や金正日の独裁政権と絡めて何かが起こることを期待しているようにみえるマスコミの情報操作にはうんざりさせられたものだった。
 言わずもがなの「冬ソナ」の大爆発によって突然炎のごとくに燃え上がった韓流ブーム、映画「パッチギ!」における暴力と友情、サッカー試合で流された汗、それらを支えているのは、どれも政治とは無縁の、あるいは政治とは距離を置いた、二つの、あるいは三つの国に住む人々のぶつかり合いであり交流である。もちろん、六か国協議とか米朝関係とか日朝会談とか、国家間の政治的な解決策も重要だが、最後にものをいうのは、人と人とがどのように理解し合うかということでしかないだろうと、「パッチギ!」とサッカーを観て、夢見る前向き高校生のように考えた。そして、そうなってほしい。
 姜尚中さんの『東北アジア共同の家をめざして』(平凡社、二〇〇一年)に示されたような、東北アジアのゆるやかな共同体が現実に可能かどうかということを議論するのではなく、そのような共同体はどうしたら可能かということを議論する道筋や場を、私たちは模索しなければいけないのだ。


暴力、その3

 安蘇郡、恵那郡、豊浦郡、武儀郡、宇土郡、河辺郡、鈴鹿郡、三原郡、更級郡、飯南郡、高島郡、温泉郡、北海部郡、北会津郡、東礪波郡、阿山郡、名賀郡、氷上郡、気高郡、美濃郡、大原郡、邑久郡、周桑郡、志摩郡、能義郡、川上郡、麻植郡、中郡、竹野郡、熊野郡、養父郡、双三郡、宇摩郡、東宇和郡、佐渡郡、郡上郡、益田郡、高田郡、壱岐郡、下県郡、上県郡の併せて四十一郡が、二〇〇四年三月一日から二〇〇五年二月二十八日までの一年間で消滅した。

 鳳至郡、珠洲郡、後月郡、小城郡、北高来郡、下毛郡、南海部郡、西頸城郡、浮羽郡、児島郡、賀茂郡、厚狭郡、大津郡、日田郡、東葛飾郡、海津郡、御調郡、宗像郡、阿哲郡、上房郡、甲奴郡、比婆郡、宇佐郡、大野郡の併せて二十四郡が、二〇〇五年三月一か月間で消滅する予定である。四月以降にはさらに数えきれないほどの合併がスタンバイしている。

 政府の主導によって始められた市町村合併によって、誰がどういう得をするのか、マイナス面は何か、どこかできっちりと議論され整理されたのだろうか。地名を国家が支配するのは律令国家が成立して以来、国家の力を誇示するためのイベントになっているから、今の日本国政府が、補助金を餌に市町村に対して合併をうながすのは当然のことだとみることはできる。しかし、佳境に入った合併劇を横目で眺めていると、力の誇示というよりは、国家の暴力、多数派の横暴という以外に名付けようがない。
 この大合併によって生じるのは、おそらく僻地の切り棄てである。今までは、少なくとも小さいながらも「村」という単位を保つことで、個々の人間の顔を見ながら行政は行われていた。しかし、合併によって僻地の小さな村は中心となる市や町から遠くなり、効率化によって得られた金や人は、より多数の者たちが住む地域へと割り振られ、辺境の地が見棄てられるのは目に見えている。
 郵便事業の民営化についても同様の議論があるようだが、それとはいささか違うと思う。郵便の場合は、競合する民間企業がしのぎを削っており、競合しながら僻地は僻地なりの対応がなされれば、それほどひどいことにはならないはずだ。大騒ぎをしているのは郵政事業に携わる人たちと郵政族と呼ばれる国会議員たちだけではないか。地盤と鞄と多数決こそがすべてという政治家の倫理感と、クロネコや飛脚のロゴマークの付いた制服を着た民間業者の倫理感と、どちらを信じられるだろうか。

 ところが、市町村の合併は郵政事業の民営化とは違うのだ。市長や市議会議員は民主主義の原則である選挙によって選ばれるわけで、彼らが票数を基準に町に住む人と僻地に住む人とを天秤にかけて、そのどちらを選ぶかは議論の余地がない。しかし、こちらは時すでに遅し。
*注 平成の大合併については、「市町村合併の推進についての指針」(自治省行政局、一九九九年八月)が総務省HPに掲載されている。また、今までに合併した市町村、今後合併が予定されている市町村については、財団法人国土地理協会HPに詳細な情報が掲載されており、参照した。

Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.




HPトップへ