ア と ワ  

三浦 佑之 (MIURA Sukeyuki)

                 (古代語誌刊行会編『古代語を読む』桜楓社 1988.1)


 ナ・ナレ(汝)に対応する一人称代名詞はワ・ワレであり、この語は、古代に限らずもっとも一般的なことばである。しかも、ワとナとの対応は時代を超えて普遍的なものだが、奈良朝の文献を見ると、ワ・ワレと重なる形で、ア・アレという一人称代名詞が併存している。レについては、ワレ、アレ、ナレばかりでなく、コ・ソ・ア・ドなどの指示代名詞にも共通に認められるから、代名詞につく接尾語とみて間違いない。もちろん、レの有無による用法上の違いはあり、人称代名詞でいえば、「レのない形は、熟合し、連体修飾語となり、助詞ガが下接する。アレの類は単独で主格その他の格に立つ」と説明されている(*1)。
 日本語の歴史において、wa行音が子音を脱落してa行音に吸収されてゆくという現象は明らかなことだが、万葉仮名はもちろん、いろは歌の段階においても、a/i/u/e/oに対してwa/wi/u/we/woというふうにウ以外の音は区別されていた。それが現代では、wa行音は、発音上ではwa/i/u/e/oとなって、waを除くとa行音に吸収されている。つまり、日本語において、子音wは脱落しやすい音であったことは確かなのである(*2) 。だから、奈良朝のワとアとの一人称代名詞の併存も、ア・アレは、ワ・ワレのw子音脱落によるものだ、とみるのがもっともわかりやすい説明である。しかし、一人称代名詞として、ワとアとがまったく意味範疇の等しいことばだとすれば、同じ時代にワとアとが併存するということがありうるのであろうか。
 たしかに、アという一人称代名詞はw子音脱落によって生じたことばかもしれない。しかし、単にそれだけの違いなら、なぜその現象は奈良朝に限られるのか。平安時代以降、ワが使われなくなって、一人称代名詞はアになったというのならば、日本語の音韻史からみて納得しやすいのだが、事実は逆で、ワ・ワレだけが用いられている。また、現代語を例にとれば、ワタクシ・ワタシと併存するアタクシ・アタシは、明らかにw子音脱落によって生じたことばであるに違いないのだが、現在の用法で考えるかぎり、アタクシが女性的な性格をもつ限られた用法であるのに対してワタクシは一般的に用いられており、厳密にいえば、両者の使用範疇は区別されているのである。
 奈良朝の文献におけるワとアも、発生的にいえばw子音脱落現象でありながら、ワとアとが発音上区別されることばであるかぎり、その使用法にも違いがあったのではないかというのが、この両者の一人称代名詞を考えてみようと思ったそもそもの発端である。
 論述内容からみて明らかなように、ここでは「我」「吾」という訓表記は資料として使えない。従って、以下の論述は音仮名表記のア・アレ、ワ・ワレの用例に限られるから、『万葉集』では、その資料のほとんどが巻五・十四・十五と十七以降ということになり、用例に偏りが生じてしまうかもしれないという点は留意しておく必要がある。
 『万葉集』の音仮名表記によるアとワとの数量を示すと次のようになる(『万葉集総索引』によって検索したものであって、以下に示す数量は絶対的なものではない)。

   
ア系 一三七〔ア 九四 アレ 四三〕
   ワ系 二四八〔ワ 一八七 ワレ 六〇 ワロ 一〕

 ほぼ一対二の割合で、各巻の偏りはみられない。なお、ワには、ワギヘ・ワギモコ・ワゴオホキミなど、約音や訛音によって複合語化された用例三八語が含まれている。
 論述をわかりやすくするために、ここでは アとワとに限って考えてみる。先にふれたように、レを伴わないアとワは、助詞ガを添えて連体修飾のかたちで用いられる場合がほとんどで、ともに八五%を超えており、両者の使い方に差異はない。ところが、助詞ガの下にどういう単語を接続するかをみてゆくと、かなり明確な違いが認められるのである。ワガでいうと、全一六三例のうち一三二例が下に名詞をとり、その比率は実に八割にも及ぶのである。逆に、アガの場合は、全八〇例のうち四八例が動詞に接続し、その割合は六割となり、おおよそ正反対の数値を示している。
 恋歌が多数だという用例の性格もあるのだろうが、ワガに接続する名詞はかなり固定化している。それは、セ(背)とイモ(妹)である。ワガセコ・ワガセ・ワガセナは五一例にのぼり、ワガイモの約音化されたワギモ・ワギモコは二六例になる。しかも、この「妹」や「背」がアガに接続した例は『万葉集』には一つもなく(仁徳記の歌謡にある「アガセの君」という例が唯一のものだが、同じ歌謡が『日本書紀』では「ワガセの君」とある)、ほとんど固定化した表現であったということは間違いない。だから、ワギモコのように複合語化してゆくのだし、同じく複合語化したワゴオホキミ(大王)やワギヘ(家)といったことばも一人称代名詞アをとることはないのである。「家」と関連する屋戸や苑・門なども、ワガに限って接続する。
 これらの言葉が、ワと親密な関係性をもつのは、確かな所属性・所有性を示す時、ワガ○○と言い、アガ○○とは言えなかったからなのではないか。だから、ワガに接続する動詞も、行く・来る・居る・帰る・見る・住む・刺す・刈る、といった自己の具体的・直接的な行動を表す言葉が多いということになるのである。
 動詞に接続するアガ四八例のうち、モフ(思)が一五例、コフ(恋)が一〇例認められるというのがアガの特徴である。これに、オモフ・シタハフ(下延)・コヒノム(請祈)・タチナゲク(立嘆)など、自己の心情や意志を示すことば各一例や、マツ(待)という受動的な性格の強いことば六例を加えると、その割合は、動詞に接続するアガの七割を超える。しかも、アガに接続する名詞三二例をみても、恋・片恋・下延ヘ・心・胸など、心情や意志を示すことばを修飾するものが九例あり、これらの語がワガを受ける例は見られないということからみても、アガとワガとでは使われ方に相違があったということは明らかなのである。
モフは、アガモフ君・アガモフ妹という固定化された用例がほとんどで、下に助詞をとって七音に整えるために、オモフのオを脱落させているのである。同じ七音にするだけなら、ワガモフ君やワガモフ妹であってもかまわないようだが、そうした例は音仮名表記には一つも見出せない。ただし、ワガモフという言い方は例があって、ワガモハナクニが一例、ワガオモハナクニという字余り句が二例、ワガ不念クニが一例、ワガモホノスモが一例で、いずれも結句に用いられている。しかし、アガモフの頻出に比べれば、ワガモフは例外的ともみられる頻度しかなく、それは、w子音脱落による偶然の結果とは言えない偏りだとすべきで、ワガコフやワガコヒが一例も見出せないということを考え合わせれば、心情語を修飾するのはアガであったということは動かない。
 なぜ、所属性や所有性を示す場合にはワガ○○で、自己の心情や意志を示す場合にはアガ○○となるのか、という理由を見出すことは今の段階では不可能である。そういう現象があるというしかない。このことは、「ア・アレはワ・ワレにくらべて、単数的・孤独的な意のものだとする説もある」という『時代別国語大辞典・上代篇』の「あ」の項の解説を確認したに過ぎないかもしれないのだが、<歌ことば>というのは、一人称代名詞を用いる時、アでもワでもいいのだといったいい加減なものではなかったらしいということは確認しておくべきである。
 一人称代名詞ア・ワは、『万葉集』の訓字では「吾」「我」と表記される場合がほとんどだが、この両者をアとワとに読み分けているとは認められない。だから、どのテキストも、「吾」も「我」もワ・ワレと読むことが多い。しかし、ここで確認しえた音仮名表記の読み分け原則を『万葉集』全体に敷衍して読めば、たとえば、「君待登 吾恋居者 我屋戸之 簾動之 秋風吹」や、「白細布乃 袖触而夜 吾背子尓 吾恋落波 止時裳無」は、それぞれ、

   君待つと あが恋ひをれば
   わが屋戸の すだれ動かし 秋の風吹く 
(4四八八)

   
しろたへの 袖に触れてや
   わが背子に あが恋ふらくは 止むときも無き
  (11二六一二)

と読まなければならないということになるのである。

【注】
*1 上代語辞典編修委員会編『時代別国語大辞典・上代篇』の「上代語概説」
*2 大野晋『日本語をさかのぼる』九八頁以下


   Copyright (C) MIURA Sukeyuki All rights reserved.