『文藝春秋SPECIAL』2009年秋号 文藝春秋 2009年8月27日 |
(私がこの歴史的事実に気付いた時) 古事記の中の出雲神話 |
三浦 佑之/MIURA Sukeyuki |
わたしの古事記研究史
和銅五(七一二)年正月二十八日に太朝臣安万侶(おおのあそみやすまろ)が撰録したという「序」をもつ古事記は、もうすぐ成立千三百年の節目を迎える。そこで、現存最古の歴史書を記念するイベントがさまざまに企画され、わたしもそのおこぼれにあずかって講演や原稿執筆の依頼をいただく。
ところが、間の悪いことにというか、ひねくれているというか、ここ数年来、唯一の身分証明書である古事記の「序」は九世紀初めに付けられたもので、本文が書かれたのは七世紀後半に遡るのではないかと考えるようになった。こうした見解は江戸時代からあり、『古事記伝(こじきでん)』を書いた本居宣長(もとおりのりなが)の師である賀茂真淵(かものまぶち)も序文は後世の作と考えていた。
近代に入ると、「序」はおろか本文にも疑いの目を向ける研究者が出てきて、古事記偽書説はにぎわった(詳細は大和(おおわ)岩雄『新版 古事記成立考』大和書房、二〇〇九年、参照)。ところが、一九七九年一月二十三日を境に偽書説は雲散霧消する。理由は、撰録者とされる安万侶の墓と墓誌が発見されたことだった。
すでに三十年も前の出来事だが、翌二十四日の新聞各紙に大きな活字が躍ったのを今も覚えている。その銅板の墓誌には、住所や没した日付が書かれていただけで古事記の情報は何もなかったのに、多くの学者は、古事記は和銅五年に安万侶が書いたに違いないと思い込んでしまった。それはわたしが教員になって四年めの駆け出しで、ご多分に洩れず偽書説を否定する多数派に属していた。
わたしが大学に入学した一九六六年からの四年間は、どこの大学も授業料値上げやベトナム戦争・七〇年安保への反対闘争で揺れ続け、勉強どころではなかった。そんな中で古事記を研究対象にする時代錯誤の学生などほとんどいなかったが、古事記をやるなら偽書説を踏まえねばというアカデミックな風潮はあった。そうした共通理解は墓誌が出土するまでは存したので、一九七五年に出た大和岩雄の旧版『古事記成立考』で展開された偽書説に対して、古事記や古代史の研究者たちは熱い議論を交わしていた。
それが、今考えると理に合わないのだが、証拠能力のない墓誌が出て偽書説は消滅した。おかげで古事記研究は平穏なものとなり、若い研究者もふえた。それから時が過ぎ新世紀に入ると、わたしは古事記「序」の偽書説に親しみを感じるようになった。そして、二〇〇四年の古事記学会大会で「古事記『序』を疑う」と題した講演を行い、学会誌『古事記年報』に掲載された。ドン・キホーテよろしく古事記研究の総本山に戦いを挑んだわけだが、当時も今も、研究者にはほとんど無視され、冷笑されている。
なぜ偽書説に向かったのか
わたしの研究方法は、正統的な古事記研究者とは違うのかもしれない。古事記というテクストを金科玉条として、文字表記にこだわって文脈を説明したり、古事記内部で完結する読みを提示したりするよりも、古事記の神話や伝承を外に開こうとする志向が強い。たとえば、語りという視点を導入し、沖縄やアイヌの口頭伝承と比較して叙事の様式を考え、古事記以前の表現を見ようとする。その成果の一部が『古代叙事伝承の研究』(勉誠社、一九九二年)になった。
その後、わたしの古事記研究は二つの方向へと展開する。一つは、歴史書として古事記をどこに位置づけるかというテーマである。日本書紀や風土記など古代律令国家によって編纂されたのが明らかな歴史書に対して、古事記が律令国家の内部に成立の根拠を見出せない理由を解明しようとしたのだ。それは『神話と歴史叙述』(若草書房、一九九八年)にまとまったが、見えてきたのは古事記の居心地の悪さであった。
一方、「語り」論の実践として『口語訳 古事記[完全版]』(文藝春秋、二〇〇二年)を書いた。ありがたいことに一般の読者に広く支持されたが、それよりも、研究上の転機になったのがうれしかった。一語一語にこだわる口語訳をしたことで、今まで読めていなかったところに、いろいろ気づかされたのである。
そして、この二つの方向を一つにつなごうとするうちに、従来の古事記成立論に対する違和感が大きくなっていった。そのことをおずおずと表明したのが『古事記講義』(文藝春秋、二〇〇三年)第四回「出雲神話と出雲世界」と最終回「古事記の古層性」であった。古事記が、日本書紀にはまったく存在しない出雲神話を大きく取り上げる理由を問いつめていくと、その古態は明白になり、「序」の新しさが否定できなくなったのである。その結果、古事記本文は七世紀後半に書かれ、「序」は権威化のために九世紀初頭に付けられたという二〇〇四年の古事記学会での講演となり、それが『古事記のひみつ』(吉川弘文館、二〇〇七年)へと結実した。
出雲神話の先に見えるもの
出雲神話をどのように位置づけるか、それは古事記という歴史書の根幹にかかわる認識であるために、さまざまな議論が展開されてきた。西郷信綱が『古事記の世界』(岩波新書、一九六七年)で説いた世界観は魅力的な仮説で、長くわたしをとりこにした。しかし近年の考古学的な発見や日本海文化圏に関する研究が深まるとともに、ヤマト(倭/大和)を唯一の中心として古代の日本列島を考えようとする単線的な歴史観への疑問がふくらみ、わたしの古事記論は急転回を余儀なくされたのである。
いちばん大きなきっかけは何だったのか、今となっては判然としない。ただ、出雲神話が古事記に占める大きさと、それが日本書紀にはまったく存在しないということに気づいたのは大きかった。具体的にいうと、『古事記講義』に掲げた対照表「記紀神話の構成」(文庫版、二九五頁)を作成することで、記紀の違いが一目瞭然になったのだと思う。対照表を最初に作ったのは、パソコンファイルの作成日で確認できるが、二〇〇二年四月二十四日である。それは『口語訳 古事記』の校正をほぼ終えた頃で、おそらく授業資料として作成したのだろう。その表からさまざまなことが閃いた。
たとえば、オホクニヌシの子タケミナカタという神がいる。アマテラスの命令で高天(たかま)の原(はら)から降りてきた戦士タケミカヅチとの力競べに敗れて州羽(すわ)に逃げ、背かないと誓う神である。タケミナカタは諏訪大社の祭神になるが、古事記のオホクニヌシ系譜には名前が出てこず、州羽へ逃げる神話はあとから付け加えられたのではないかという説も根強い。
タケミナカタは、出雲から州羽へどのようなルートを辿って逃げたのか。古事記では記さない母を、『先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)』(十世紀初頭以前成立)や諏訪大社の伝えではヌナカハヒメとするが、それは古いのか。そのヌナカハヒメは、出雲国風土記によれば、オホクニヌシ(国作らしし大神)と結婚してミホススミ(島根半島先端に鎮座する美保神社の古い祭神)を生んでいる。また古事記の神話では、高志(こし)の国に出かけたヤチホコ(オホクニヌシの別名)が求婚した女神もヌナカハヒメであり、その名は「玉の川」(硬玉ヒスイが採れる川の意で、新潟県糸魚川市を流れる姫川とその支流)に由来する。
このように、いくつもの糸口を探っていくと、出雲と高志・州羽とは、日本海を通して太いパイプでつながっていたことがわかってくる。とすれば、古事記に伝えられるタケミナカタの逃走譚は架空の話などではなく、出雲と州羽とをつなぐ何らかの歴史を秘めているのではないか。そのことを確認したくて日本海沿岸を歩いたのが、『古事記を旅する』(文藝春秋、二〇〇七年)の第一部「対馬海流とともに」であった。その旅を通して見えてきたのも、古事記の神話や伝承の古層性であり、ヤマトとは別の文化圏をもつ世界だった。
古事記の真実を見ようとして古事記に振りまわされて一生を終える、それがわたしかもしれない。そうなっても仕方がないと思えるほどに古事記には遊んでもらった。お礼として、また古事記研究者の責任として、膂力を鍛え、古代と近代とに誤って填(は)められた「国家」という足枷(あしかせ)を外してやりたい。
Copyright (C) MIURA Sukeyuki. All rights reserved.