『文藝春秋』2009年6月号  文藝春秋  2009年6月1日
枕元に置きたい歴史書/手塚治虫『火の鳥』
三浦 佑之/MIURA Sukeyuki


 歴史とは何か。古事記や日本書紀などを研究対象とするわたしは、いやでも歴史書に記述された「真実」について考えさせられる。

 たとえばヤマトタケルだが、古事記の倭建命は、父オホタラシヒコ(景行天皇)に疎まれ遠ざけられてさすらう御子、日本書紀の日本武尊は、父天皇の命令を受けて忠誠を尽くす皇子として描かれる。どちらのヤマトタケルも戦いの果てに客死し、魂は白鳥になって飛び翔る。その結末は同じだが、キャラクターとしてはまったく別人である。常陸国風土記のヤマトタケルに至っては、「倭武(やまとたける)天皇」と呼ばれ、悲劇的な性格などまったく感じられないばかりか、后(きさき)とともに常陸の国を巡り歩く天皇として描かれる。

 なぜ、同じ人物の事績がこうも違うのかと問われたら、だれが、だれのために書いたかによって、歴史はまったく別ものになってしまうのだと答えるしかない。そのことがよくわかっていた手塚治虫は、クマソ征伐について次のように述べている。「もしクマソのだれかが/当時のクマソの記録を/書き残したとしたら/古代日本の歴史は/かなり変わっていたかもしれない(略)クマソ側から見れば/ヤマト王朝のクマソ征伐は/あきらかに侵略ということが/できたろう」(角川文庫版『火の鳥 ヤマト・異形編』)

 だから、「ヤマト編」に描かれるクマソ征伐の物語は、徹底的に川上タケル(日本書紀に基づいたクマソの首領の名)に寄り添って展開する。そして、そうであるがゆえに、古事記や日本書紀をリライトしただけの、そこいらの漫画「日本の歴史」のような読み捨ての学習教材ではない、手塚治虫の歴史観が横溢する作品として、わたしたちは『火の鳥』に引き込まれてしまうのである。

 このように書いたからと言って、わたしは手塚ファンではないし、漫画に詳しいわけでもない。数か月前のこと、書店に並ぶ『火の鳥』がなつかしくて第一巻「黎明編」を手にしたら止められず、未来編・ヤマト編・宇宙編・鳳凰編・復活編・羽衣編・望郷編・乱世編・生命編・異形編・太陽編と続く、手塚の死によって未完となった作品群を、つい先日読み終えたところである。後半のいくつかは、今回はじめて読むことになった。

 そのわたしが訳知り顔で言うのはおこがましいが、『火の鳥』は、過去と未来とが交互に描かれ、近づきながら最後は現代で連接するという構想だったらしい(「太陽編」で構想は崩れているが、これが新たに構想された完結編とも読める)。そして、凡百の歴史の書にはない本書のすごさは、未来をも描いているところである。それはまるで予言書のごとくに存在するのだが、ちっとも嘘っぽくないのは神の仕業のゆえか。『鉄腕アトム』によってわたしたちが手塚から教えられたロボットとともにある未来の生活が、『火の鳥』の諸編では、生と死や愛と憎しみに向き合いながら展開される。そのために、歴史としてのリアリティを感じることができるのだ。

 過去を描いた諸編においては、正史とされる権力の側の歴史、国家の歴史は徹底的に否定され、殺されていく者たち、虐げられる人びとの歴史が再現される。そこには実在の人も架空の人もいるが、どの登場人物も存在感に溢れている。橘諸兄(たちばなのもろえ)も吉備真備(きびのまきび)も、正史より「鳳凰編」のほうが真実に近いかもしれないと思ってしまうし、とても嫌な奴として描かれた源義経も、なるほどそうだと思いながら「乱世編」にのめり込んでしまう。

 その一方で、義経にいいように使われる弁太(モデルは弁慶)の一途さ、彼のまわりにいる孤児や兵士たち、弁太が慕い続ける「おぶう」や妻の「ヒノエ」ら、名もない人びとへの手塚の視線は、過去の諸編においても未来の諸編においても、いつも温かく切ない。名作のほまれ高い「鳳凰編」に登場する茜丸(あかねまる)と我王(がおう)との葛藤や両者の生き方には、共感を超えた恐れさえ感じてしまう。その背後に、変転し時間を超える生命という手塚のモチーフが潜んでいるからよけいに。

 読み込むごとに新しい発見があり考えさせられる『火の鳥』は、当分のあいだ手元に置いて読み返す歴史書になるだろう。ただ、枕元に置くには、いかんせん文庫版は文字が小さすぎる。本屋での選択を誤ったらしい。
HPトップへ




Copyright (C) MIURA Sukeyuki. All rights reserved.