『週刊読書人』第2782号 読書人 2009年4月3日号
文化としての辞書作り
三浦 佑之 / MIURA Sukeyuki

 大学院の博士課程に在籍した三年間、国語辞典の「出典検討」と呼ばれる仕事をしていた。生活費をかせぐアルバイトだったが、たいそうありがたい勉強の場になった。

 週何日か、飯田橋にあった古いビルの二階で、手書き原稿に引かれた用例を、原典に当たって確認するのが私の仕事だった。その辞典は項目数が四十万を超す大規模な国語辞典だったので執筆者が多く、項目ごとの分量や精粗もさまざまだったが、単語ごとに、その意味と複数の用例、方言や語源などが書かれている。

 その用例について、もっとも古い使用例が引かれているか、わかりやすく適切な用例が採用されているか、作品ごとに決められた底本が用いられているかというようなことを確認しながら、立項された四十万以上の語彙の全用例について点検するわけだから、とてつもない時間と人手とが必要になる。そのために、首都圏の大学で国語学や国文学を専攻する院生たちが駆り出されていたのである。

 出勤すると、自分の棚から大きな紙袋を取り出す。そこには十項目分の原稿と各種資料を貼った台紙とが入っている。大きな厚紙製の台紙には、それぞれの見出し語ごとに、先行の各種国語辞典の項目や用例・方言など、手間をかけて収集した資料が貼られている。その袋を抱えて図書館のような作業室に陣取ると、一項目ずつ、原稿と資料台紙とを見比べ、原典に当たって用例を確認する。ところがこれが簡単ではない。

 引かれている作品が「万葉」や「源氏」なら、該当する単語を探すのは比較的たやすい。索引を使えばすぐに見つかる。異本の多い「平家」のような場合には少々手こずるが、それでも何種類かの本文を見比べれば該当部分に行き当たる。

 厄介なのは、見たこともない書物から引かれた用例である。まずは『国書総目録』で成立年代や活字本の有無を調べ、たとえば『日本随筆大成』に収録されていることがわかると、本棚から引っ張り出してきて該当個所を探す。巻数がわからず目次から見当をつけても引っかからない時には、頭から読んでいく。一つの用例を探すのに半日がかりということもよくあったし、仏典だったり公家の日記だったりすると、読めない漢文と格闘し続けなければならない。読まないで眺めていると見つかったりもする。

 幸いなことに、出典検討のアルバイトは時間給(かなり高額)だったので、ノルマに追われて焦るというような必要はなかった。第一巻が出て定期刊行が始まると専従者たちは時間に追われていたようだが、私たちが尻を叩かれることはなかった。どうしてあんなに余裕があったのか、今考えると不思議な気もするが、営利をめざす出版社というよりは研究室のような雰囲気が強かったせいかもしれない。

 今になって白状すると、その鷹揚さをいいことに、項目の出典を調べるふりをして自分の勉強をするというのも一再ではなかった。また、初めて目にする古典も多く、読んでも理解できない時は専門の院生に教えてもらうことができた。そういう点で、この三年間は、私にとっては大学よりも勉強のできる場所だった。

 もうおわかりだろうが、この辞典は『日本国語大辞典』全二十巻(小学館、一九七二年十二月〜七六年三月)である。その第一巻に置かれた「発刊の辞」は、「国語辞典は一国の文化を象徴する」と書き出されているが、それは誇張でもないし自己満足でもない。この辞典作りが、院生たちの生活と研究の両面を支えていたということを指摘するだけでも、その「文化」性は明らかだろう。久しぶりに最終巻を開いて「編集後記」に列挙されたなつかしい名前を眺めていたら、課程博士を取得するのに追われる最近の院生たちが気の毒に思えてきた。なんと窮屈な時代になったことよ、と。

HPトップへ

Copyright (C) MIURA Sukeyuki. All rights reserved.