『 図書 』 第720号[2−2009] 岩波書店  2009年2月1日
まぼろしの上総国風土記
三浦 佑之

 毎年九月十七日、千葉県富津(ふっつ)市の吾妻神社で、「馬だし」という名で近隣の人びとに知られた祭りが行われる。境内に立つ案内板の説明を借りると、「馬だしは、氏子の家から参加したオメシと呼ぶ神馬の鞍に、神霊である幣束をつけ、二人の青年が馬の口を持ち両脇にしがみついて岩瀬海岸に向って疾走する行事」である。
 昔のことは知らないが、今は「岩瀬海岸に向って疾走」するのではなく、鞍に幣束を付けたオメシ(お召し)の神馬と副神馬との二頭が神社から海岸まで行列したのちに、「岩瀬海岸を疾走」する行事である。馬を飼う農家がない現在では、馬は牧場から借りる。浦賀水道を挟んで対岸に神奈川県横須賀市が遠望できる砂浜を、馬と若者が走るのは絵になるので、マスコミやアマチュア・カメラマンもたくさん集まる。

 この神事は、古事記や日本書紀に載せられた、走水(浦賀水道)でのオトタチバナヒメの入水伝承に由来する。吾妻神社は海岸から直線で三キロほど内陸に入った山の中腹にあり、祭神は「弟橘媛尊」で、社殿には「海岸に漂着した日本武尊妃弟橘媛の遺品の櫛」を祀ると案内板に記されている。そして、その櫛は、どこからともなく海岸に出現した馬が口にくわえて、神社のある山に駆け上ってきたと言い伝えられ、それが馬だし神事の始まりとされている。

 砂浜を疾走したあと、馬の背の幣束は「遺品の櫛」が寄り着いたと伝えられている場所に埋納される。ただし、流れ着いたのは櫛だと神社の案内板には書かれているが、祭りの当事者が流れ着いた遺品を櫛と認識しているかというと、そのあたりはあいまいである。というのは、房総半島の各地にオトタチバナヒメの遺品が流れ着いたという伝承があり、「櫛」よりも袖のほうが一般によく知られているからである。

 吾妻神社の祭礼では、馬だし神事のほかにオブリ神事と神輿(しんよ)渡御神事もいっしょに行われる。「神前に供える魚」をオブリと言い、岩瀬という海辺の集落の若い衆が、長さ九尺の真竹二本を束ねた竿に出世魚であるイナダ七対を吊るし、それを担いで数キロの道をもみ合いながら練り歩き、最後に吾妻神社の石段を駆け上って神前に奉納するというのがオブリ神事である。そして、奉納された七対のオブリをみこしの正面に飾り付け、通過する集落ごとに担ぎ手の若い衆を交替しながら、五時間以上かけて海岸まで練り渡り、担いだみこしを海に入れてもみ合ったのちに、また数時間かけて神社にもどるというのが神輿渡御神事である。

 それら一連の儀礼のうち、どの部分に中心があり、どのようなかたちで複数の神事が習合していったのかはわからない。ただ、心意としては、豊漁を感謝し、海から寄り来る神を迎える儀礼であるとともに、若者たちが大人になるための通過儀礼としての性格を色濃く伝える祭りではないかというのが見学した私の印象である。とにかく、どの場面においても、今風の若い衆が元気で楽しそうなのである。ただし、オメシの神馬を走らせて鞍に載せた幣束を砂浜に埋納する神事を終えたのちに、練習と称して若い衆が二頭の馬を何度も走らせる、いわゆる余興といってもいい部分に、当事者も地元の見物人も関心があって盛り上がる。私も、その華やかな場面に引かれて通過儀礼的な性格をことさら強く感じているのかもしれないが、オブリ神事にも神輿渡御神事にも同様の性格は見出せる。

 そうした複合的な儀礼を根拠づける説明として、オトタチバナヒメの遺品は登場する。案内板にある人名の表記は日本書紀に依拠しているが、書紀には遺品の漂着という記述はない。したがって案内板にある「遺品の櫛」というのは、古事記の、「七日の後に、その后(きさき)の御櫛、海辺に依りき。すなはち、その櫛を取り、御陵(みはか)を作りて、治め置きき」という記述に基づいていると考えられる。しかし古事記は、漂着地や埋葬地が房総半島のどこであったかは、何も記さない。そのために、内房の各地に遺品が漂着したという伝えが広がり、オトタチバナヒメ自身や遺品を祀る神社があちこちに建てられることになった。

 たとえば、木更津市吾妻の吾妻神社は海岸に流れ着いた遺品の袖(あるいは死体)を、茂原(もばら)市本納の橘樹(たちばな)神社もヒメの遺品や難破した舟の帆を祀ると伝え、袖ヶ浦市の袖ヶ浦という地名もオトタチバナヒメの袖に由来する。また、富津市金谷には漁船の網にかかって引き上げられたというヤマトタケルの軍船に掲げられていた鏡を祀る鉄尊(てっそん)神社(金谷神社の境内)があり、君津市鹿野山にはヤマトタケルを道案内した鹿の伝説や白鳥神社があり、船橋市や市川市にもヤマトタケルの東征伝承が伝えられている。

 これらの伝承がいつごろから存在するのか、まったく見当がつかない。近代になって語り出されたものも含まれていると思うのだが、一方で、古事記や日本書紀が成立する前から房総の海浜で語られていた伝承が混じっていても不思議ではない。走水の入水伝承は古事記にも日本書紀にも載せられているので、両書に先行する古文献にも存在した可能性が大きい。また、常陸国風土記を読むと、ヤマトタケルは「倭武(やまとたける)天皇」という名前で十か所以上の伝承に出てきて、后(大橘比売命)もいっしょに旅をしている。古事記や日本書紀には、東征の往還に常陸の国を通過したという記事しか存在しないというのに。

 そのようなこともあって、上総(かずさ)国風土記が遺っていたらと、ついつい無い物ねだりをしてしまう。ちなみに、安房(あわ)の国の建国は養老二年(七一八)なので、上総国風土記には安房地域も含まれていた。せめて逸文の何編かでもと願うのだが、現在のところ上総国風土記の逸文は断片的なものさえ見つかっていない。まことに残念なと嘆いても、端坐して待っても何も出てこない。そういう時は想像するしかない。

 兄オホウスを殺したために、父である天皇オホタラシヒコ(景行)にクマソタケル討伐を命じられたという発端からして、古事記のヤマトタケル伝承は悲劇的な結末を予感させる。しかし、語りの中でその構想がはっきりしてくるのは、西征からもどって東征に向かい、伊勢神宮で叔母ヤマトヒメに心情を吐露する場面である。そして、走水で神の怒りにふれ、妃オトタチバナヒメを犠牲にしてしまったところで、タケルは死を回避できなくなったのである。

 その、東征におけるクライマックスの一つである走水での出来事をもとに、ヒメの遺品の漂着伝承が、対岸の各地に伝えられ広がったのは当然だ。しかも、浦賀水道を挟んだ二つの土地は、昔も今も、人や物や話を往き来させる重要な海の路であった。

 上総国風土記の成立は、朝廷から編纂を命じられた和銅六年(七一三)から数年以内と考えてよい。養老四年(七二〇)成立の日本書紀は存在していないが、古事記はすでにあった(私見では、「序」にいう和銅五年より数十年前、七世紀後半に古事記は書かれた)。それ以前に「旧辞」類も存在するわけだから、オトタチバナヒメの遺品が漂着したという伝承が、八世紀初頭の上総の国で語られていてもいっこうに不思議ではない。

 また、常陸国風土記には、古事記や日本書紀とはまったく別の、倭武天皇を主人公とする伝承が、地名起源譚としてさまざまに語られている。しかも、その内容を検証すると、古事記に描かれているような、避けられない死を背負って旅をする悲劇の主人公というイメージが、まったく見出せないのである。

 常陸国風土記で語られているのは、王者として地方を巡行する天皇であり、征服し土地の名付けをする天皇である。そして、そこに描かれている倭武天皇には死を予感させる陰もなく、他の諸国風土記に登場する歴代天皇たちと変わらない。そこから考えると、八世紀初め、常陸の国で伝えられていたのは、古事記や日本書紀に語られる以前の、ヤマトの王者・倭武天皇であった。それが、王(天皇)から悲劇の御子へとヤマトタケル像が急旋回することで、歴代天皇の継承を含む歴史そのものが、中央では大きく変容していったのではないかというのが、常陸国風土記に描かれた倭武天皇に対する私の認識である(三浦『古事記のひみつ』吉川弘文館、二〇〇七年)。

 上総の国もお隣の常陸の国と同じ状況にあったと考えれば、房総の各地に伝えられていたヤマトタケルや妃オトタチバナヒメの伝承は、巡行する天皇のそれであったということになる。一方、目の前に相模の国が見渡せる古代の交通の要衝に、新たに語り出された悲劇伝承がいち早く上陸し広がったというのも想像にかたくない。

 存在しないものは想像してみるしかないと言ったが、そうやすやすと実は結ばない。あえて結論めいたことを言えば、上総国風土記には、ヤマトタケル天皇の巡行を語る常陸型の伝承と、入水した妃の遺品漂着を語る悲劇型の伝承と、その両者が混在していた。もちろん、内房では入水伝承が、内陸や外房では天皇の巡行伝承が優位だっただろう。また、天皇として語られている段階で、遠征を援助する存在として、走水における后の入水がすでに語られており、ヤマトタケルの悲劇化とともに、妃の遺品が漂着したという伝承が各地に生まれたということも考えられる。

 現存する風土記が五か国と逸文だけというのは、上総国風土記にかぎらず残念なことである。当時あった六十数か国のうちの半分でも風土記が残されていれば、古代の日本列島は、今とはまったく違う、多彩な姿を見せてくれたはずだ。その豊かさは、現存する各国風土記や運良く遺された逸文類を読んでみればよくわかる。

 まぼろしの風土記からは、中央であるヤマトに包み込まれてしまいそうな地方の姿と、それに抗い続ける固有の姿と、その二つが見出せるはずだ。そこに浮かび上がるのは、「ひとつの日本」に括られる途上にある日本列島である。もちろん、出雲国風土記は例外的で、ほとんどの風土記の編纂者は中央から派遣された国司層であったのだから、ヤマトの力が圧倒的に強かったのは明らかだとしても、遺されてさえいれば、行間から読み取れる情報も大きいのである。


Copyright (C) MIURA Sukeyuki. All rights reserved.